• 締切済み

二重吹出し 作図のしかた

流体力学の宿題で、 「二重吹出しの速度ポテンシャルと流れ関数の等値線を複素平面上に示しなさい」 という問題が出たのですが、作図のしかたがさっぱり分かりません。 インターネットで探してもさっぱりでないので、どなたか教えてください。 手書きの問題なので、プロット点の求め方をお願いします。 次に条件を書きます。 速度ポテンシャルΦ=(-2εAcosθ)/r  流れ関数ψ=(2εAsinθ)/r 吹き出しの強さ A=0.1[m^2/s] : 吹き出しの位置 ε=0.01[m] 作図指定 x>0側にΦ y>0側にψ 角度θとして30度ずつ分割(360度を12分割)してプロット点を計算 (コンパスでそれらを結ぶ円群(3つずつ)を示すこと エクセルで数表は可)

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

作図の事を考える前に、 その等値線の方程式がどうなるのか、等値線がどういう図形になるのかを考えましょう。

関連するQ&A

  • 数学の作図の問題です。

    図のように、点Aは直線l(エル)上にある点で、2点B、Cは直線上にない点であり、直線lに対して互いに反対側にある。 直線l上にあり、∠APB=∠APCとなる点Pを、定規とコンパスを用いて作図によって求めなさい。(作図の手順の解説お願いします。)

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • ロシアの本の作図の問題(難)

    「直線と曲線」というロシアの本の日本語版を読んでいるのですが、次の作図問題があります。 言葉だけで分かりづらくて済みませんが、ペンを持って、図を書いていただければと思います。 大きさの異なる2つの円が2点で交わっている。 一つの交点を通り、この2円から等しい長さを切り取る直線を描きなさい。 作図にはコンパスと定木のみを使います。 2時間ほど考えているのですが、よくわからないのです。 なお、次の事実が参考になるかもしれません。 円がある。円の外に1点Lがある。 円上の点NとLとの中点をMとする。 Mの軌跡を作図せよ。 (その解)Lを中心に円を1/2倍に拡大したもの(円)が、求める軌跡である。 Lから円の中心に直線を引く。その直線と円との交点は当然、円の直径をなす。 その直径の端点を、Lを中心に1/2倍に拡大すれば、それは求める軌跡である円の直径となる。

  • 複素速度ポテンシャルが与えられたときの最大圧力点

    複素速度ポテンシャルf(z)=z^2で表される流れがあり、圧力が最大となる点を求める問題なのですが、ベルヌーイをどのように適用したら解けるのでしょうか?教えてください

  • 流体力学に関して質問です。複素(速度)ポテンシャルに関するものです。

    流体力学に関して質問です。複素(速度)ポテンシャルに関するものです。 1.複素平面状において速度UのX軸方向の一様流と原点に強さqの吹き出しがあるときの複素ポテンシャルを記述せよ 2.また、1の複素ポテンシャルで示される流れ場においてよどみ点の位置を求めよ 3.よどみ点を通る流線方程式を求めよ という問題です。 教科書には複素ポテンシャルというものはW(z)として与えられているのですが、覚えなければならないものなのでしょうか?? 勉強始めたばかりなので、参考にさせていただきたいと考えています。 上記の問題を解ける方がおられればよろしくお願いいたします。

  • 製図試験での壁の厚み、窓のサッシュ割りの作図

    建築士製図独学中で、完成図面のトレースをしています。3点お願いします。 壁の厚みは同じになるように作図しなければいけませんが、プロットせずにはじめから目分量でドローイングしていくべきでしょうか? ガラス窓等のサッシ割りはフリーハンドで描くとありましたが、割付間隔についての説明が特になくて、2m弱程度になるように適当に均等割り付けしていますが、何か慣用的なルールはありますか? ガラス同士の取り合い部の間柱や、自動扉なども、フリーハンドでなく最終的には製図板のスケール(スライドバー)やテンプレートで正確に描けるように練習した方がいいのでしょうか?

  • 流体力学の問題

    次の2問を解いてみたのですが(1)がわかりません。教えてください。また(2)も正しいかどうかわかりません。どうか正しいかどうかご指南ください。 問題  複素速度ポテンシャルf(z)が正の実定数U,mを用いて       f(z) =Uz+mlogz z=x+iy のように与えられているとき次の問いに答えよ。  (1)Ψ=mπを満たすrとθの関係を求め図示せよ。  (2)よどみ点の座標(x_s,y_s) を求めよ。 自分の解答   (1)f(z)=Ur(cosθ+isinθ)+mlog(r)+imθ    Ψ=Ursinθ+mθ      Ψ=mπより    Ursinθ+mθ=mπ    Ursinθ=m(π-θ)     ここでλ=π-θとおくと    Ursinλ=mλ    よってr=(m/U)sinλ/λ lim(λ→0)r=m/U     ここまで考えましたがこれがどのような図になるかわかりません。 (2)    v_r=Ucosθ+m/r v_θ=-Usinθ   v_θ=0よりθ=π   v_r=0より Ucosθ+m/r=0   この2式よりr=U/m   よって x_s=rcosθ=U/mcosπ=-U/m y_s=rsinθ=U/msinπ=0   (x_s,y_s)= (-U/m,0)

  • 三次元球面ポテンシャル

    球対称なポテンシャルを考える。半径 a まではポテンシャルがゼロ、それより大きなところでは無限大であるような球対称なポテンシャルとする。このなかに存在する質量 m の粒子の基底エネルギーと対応する波動関数を求めよ。 こんな問題をしているのですが、基底で球対称なので、一次元の井戸型ポテンシャルと同じ形になり、求める関数F(r)=Aexp(ikr)+Bexp(-ikr) : (k=√2mE/h) だということは予想できるのですが、そのあと何を考えていけばいいのでしょうか。 基底エネルギーと対応する波動関数はどのようにだすのでしょうか。 お願いいたします。

  • 角運動量の問題について

    現在、大学1年で基礎力学を履修しているものです。よろしくお願いします。 問題は、「質量mの質点が速度vで位置rを通過するとき、ある点(位置Rとする)のまわちの角運動量Lは{L=m(r-R)×v}である。したがって位置rが時刻tの関数として与えられるとき、角運動量は、{L=m(r-R)×v}の式を使って計算することができる。質量mの質点が図のような運動をしているとき、指定された点のまわりの角運動量を求めよ。((a),(b)の各場合において、ベクトルの外積を計算することによって角運動量を(Lx、Ly,Lz)の形で成分表示せよ。そのあと角運動量の大きさと向きを答えよ。ただし図において奥から手前の向きを+zの向きとする)」 (a)xy平面で原点を中心とする円運動{r=(acosωt,asinωt,0)}をしている質点において、原点のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ)ただしa、ωはともに正の定数。 (b) (a)と同じ運動をしている質点について、点A(-a,0,0)のまわりの角運動量(m、a、ω、tのうち必要な文字を使ってあらわせ) という問題です。(a)の外積は{r=(acosωt,asinωt,0)}を微分して、vを求めればわかるんですが、残りの角運動量の大きさと向きというのがわかりません

  • 電磁気学についての質問です

    原点Oを中心とする半径aの球内部に電荷が密度qで一様に分布している。このときOから点r=(x,y,z)までの距離をrとすると 静電ポテンシャルは φ(r)=q/6ε(3a^2-r^2) (r≦a) φ(r)=qa^3/3εr (r>a)と表せる このとき静電ポテンシャルφ(r)を変数r/aの関数に書き直せ この問題が分かりません…