• 締切済み

現在嘱託社員で働いている会社員です。

今年末で退職の契約なのですがこれは自己都合なのかどうか教えて頂けませんか?60歳で一度退職しての再雇用してもらってます。宜しく頼みます

みんなの回答

回答No.1

契約期間満了なら会社都合 契約期間の途中で自分から退職を申し出たなら自己都合

toru22
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在嘱託の社員がいますが今月末で2名退職します。

    現在嘱託の社員がいますが今月末で2名退職します。 Aさんは63歳から70歳までの7年間勤め、Bさんは56歳から68歳までの12年間です。 雇用保険の離職証明書は通常社員と同様な方法で作成していいのでしょうか? すみませんが教えてください。 尚もっと更新してもいいのですが会社の都合で契約満了で更新なしになっています。

  • 嘱託社員の契約満了について

    現在私は、嘱託社員として働いていまして、来月の3月末で契約が満了します。(契約満了時に在職期間は1年半です) 次回の契約は、はっきり言って、あるのか無いのか微妙な状況の為、就職活動をして次の就職先を探しています。 契約についてなぜ微妙かと言いますと、仕事によって来年度の人員を決めるため自分が来年度会社に残れるかどうかは分からないからです。 来年度の仕事がある事は分かっているのですが、残す人員を何人にするかは会社としての判断なので自分としても、その不安定な現状が不安なのと、正社員の環境を求めて就職活動しています。 そういった環境なので、私は以前総務の方に、「就職活動をしています。」と言いました。理由は上に書いた残れるかどうか不安といった部分を伝えました。 そこで質問なのですが、この発言によって自分は自己都合として退職になってしまうのでしょうか? もしくはただ契約満了として会社都合の退職になるのでしょうか? それによって雇用保険の給付が3ヶ月後かどうかといった不安もあるので非常に気になっています。

  • 特別嘱託社員とは

    会社に就業する人たちには色々な雇用形態があると思うのですが 正社員や契約社員というのはよく聞きます。 一方、嘱託社員と「特別嘱託社員」というものがありますが 嘱託社員は定年退職をした人を雇用する場合に行われる有期雇用の形態だと思うのですが 「特別嘱託社員」とはどういう方々なのですか? 各会社ごとに取り決めた有期雇用形態のひとつで違いがないようにも思うのですが 何故、敢えて「特別」という名称を「嘱託社員」の前に付けるのでしょうか? 医者や薬剤師を雇用する場合なら特別職という意味合いから 「特別」という名称を付けても分かりますが 一般の業務に就く人に何故その名称を使うのでしょうか?

  • 契約社員 契約期間満了は自己都合?会社都合?

    今の会社に契約社員として入社して今年で4年になります。 今年の3月末で契約期間満了になります。 契約期間満了は、自己都合退職になるんでしょうか?それとも、会社都合になるんでしょうか? 入社して2ヶ月後、契約更新し、それから1年間は、半年ごとに契約更新していました。 1年が過ぎて、3年を上限とするという契約期間の制定ができていて、 平成18年4月~平成21年3月末までの契約期間になり、 それが、今年の3月末で契約期間満了になるとのことです。 会社側は、契約更新意思はないそうです。 この3年間、半年ごとに契約更新してきました。(契約書類は、8枚もあります…。) 部長に『契約期間満了は、自己都合退職同様にとられます。』 と言われたんです…。 私の意志で自己都合退職するわけでもないのに…。 契約期間満了の場合は、離職票に『自己都合退職』となるんですか? 自分の意思での退職でもないのに、そうしなければいけないのか、疑問と思い、質問しました。 自己都合退職になると、待期3ヶ月の給付制限があるんですよね…? 私の場合は、どうなるんでしょうか? 回答をお願い致します。

  • 契約社員の退職について。

    現在転職活動しています。 契約社員で一年ごとの契約更新で今年の3月に契約更新したばかりです。 更新する前から退職したくて契約更新をしないで辞めて次の会社に移りたかったのですが、なかなかご縁がなく、契約更新しないで無職になるのは嫌だったので契約更新をしました。 質問です。 雇用契約書には自己都合退職は14日以上前までに退職することを届け出ることと 書いてあるのですが、もし採用が決まった際、契約期間中ですが退職出来るのでしょうか? 受けたい企業があって入社日を聞かれたら時は どのように答えればいいのでしょうか?

  • 嘱託社員とは?

    正社員求人に応募・面接後、返事待ち中のところ、応募先から「会社規定であなたの年齢(募集より8歳オーバー)では、 嘱託社員採用になるが、それでも良いか」という確認の電話が来ました。 ネットで調べると、「一般的には定年後引き続いて雇用する形・法律上の明確な定義はなく、会社が自由に定めているのが現状・ 有期の雇用契約が一般的」などとあります。 電話の際に「給与等の体系が違う、有期雇用ではない」との事でしたが、前職を解雇されている事もあり、有期雇用だけは 避けたいと思っています。 採用になった際には、その点はもう1度確認しようと思いますが、この「嘱託社員」に関して、給与・賞与・社保・退職金などの ほかに確認すべきことがらは、あるでしょうか? また、有期雇用を受け入れたとしても、ある程度(3年位?)雇用が継続すれば「雇い止め」でなく「解雇」、と認識していますが どうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【契約社員・1年未満勤務予定】

    はじめまして。今年、5月より契約社員にて勤務しています。 事情がありまして、来年3月の契約更新はしないつもりです。 ●契約更新をしない=自己都合になりますか? ●結局、雇用保険が1年未満の為、自己都合でも失業保険は給付されないですか?  ※ちなみに、以前の前職を退職後、失業保険は受給させていただきました(今年1月~3月の3カ月間)

  • 65歳で嘱託社員として働くことについて

    今年の夏66歳(今65歳)になる母が、今までは「定年を迎えても正社員として会社にいてほしい」と言われていたのですが、不況のせいもあり、先日、嘱託社員になる話を持ちかけられました。 失業保険や厚生年金等、分からない事だらけです。 母は、雇用条件によっては辞めさせてもらうと言っております。 いろんなサイトを覗きましたが、60歳から嘱託として働くという事例は多くあるものの、65歳からの嘱託については説明されていません。 嘱託として働く場合とこれを機に退職する場合において、なにか気をつけるべきこと等ありましたら、アドバイスください。 詳しいサイトを教えてくださっても結構です。よろしくお願いします。

  • 雇用保険の適用について教えてください

    雇用保険の適用について教えてください。今年一月に入社しました。契約社員として働いています。6月末で退職したいのですが雇用保険で失業手当て金はでますか? 退職は自己都合です。明細書には雇用保険金が引かれています。

  • 契約社員の退職について

    今の会社に契約社員として入社しました。 2ヶ月の試用期間後、正社員にするという話でしたが、 5ヶ月経った今でも正社員にはしてもらえません。 理由も、もうしばらくまって、という繰り返しでした。 ところが、今日、来月からの雇用契約はしないから、と言われました。 どうやら、人事の勝手な判断で私を採用したため、リソースがあまっている、とのことです。 雇用保険には入っていました。 こうした場合、私の退職は会社都合になるのでしょうか? 会社に聞いたところ、会社都合にすると、会社にとって不都合が発生するので、自己都合で、と言われました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のプリンタが見つからず、NewSoft CD Labelerで印刷できないというエラーが発生しました。解決方法を探しています。
  • Windows11を使用しており、無線LANでプリンタを接続しています。関連するソフトはNewSoft CD Labelerです。
  • ひかり回線を使用しています。ブラザー製のプリンタが印刷できないエラーに困っています。
回答を見る