• ベストアンサー

こんな部材を自作したい

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.4

   _ <どのような材料> が材質のことなら、金属(最適アルミ)以外では;ー  ABS ・ PP ・ アクリル ・ ポリカ の順です。 部材のことなら、既製品金属製ドアラッチ受け類で寸法ぴったりがあれば、一片側だけ切落し「コ」の字形にすればそのまま使えるでしょう。 <自作しようと思います> ということなら、3mm 厚程度の上記樹脂板を探し、切り出せば目標達成です。 ABS ・ PP は軟質で柔軟性があり切出し易いですが、切削バリが出ます。 アクリル ・ ポリカ は硬質で サクサク加工し易く綺麗に加工できます。

lock_on
質問者

お礼

精密性は特段必要ないと思います。アルミで自作してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 屋根の遮熱部材について

    屋根のリフォームを考えていますが、現在では どの部分にも遮熱機能を備えた部材がありますが、 全箇所に使って効果があるものでしょうか? 屋根材は金属屋根にするのですが、 これにも遮熱塗料が塗られたものがありますし、 下葺き材にもタイベックルーフライナーのような 遮熱透湿シート、通気部材の風通し銀次郎にも 遮熱機能を持たせていますし、断熱材の屋根側に 遮熱用のアルミを蒸着させたものもあります。 全てを利用すれば相当屋根からの熱を遮る事が できるのでしょうか? 今回のリフォームは、現在、垂木高が105mmで 10k100mmの断熱材だけで、通気も取られておらず、 野地板が腐ってしまった為に、改修工事をするので、 そのついでにこのような遮熱部材を用いて リフォームを考えているのですが、あれこれありすぎてわかりません。 もっとも効果的に長期に渡って遮熱効果を期待できる 物というのは、どこにもってくればいいのでしょうか?

  • 板材を固定したビスの受ける軸力について

    例えば長さ2mで断面積Aの板を500mmピッチで一箇所にビス2本ずつ、計10本のビスで固定した場合を想定します。 この板が熱伸縮によって長さ方向に伸びる(そういう部材だとして)時のひずみ度ε、軸力N、板材のヤング係数EとするとN=AEεとなりますが、ビス一本が受ける軸力は単純にN/10なのでしょうか?それともビス自体の側面(板材を固定している部分)の面積によって変わるのでしょうか?

  • 厚2mmのアルミ板を曲げたい

    300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。 (結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態) 専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか? 更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、) 1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)    更に人1人が乗って押さえる。 2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む 3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ 4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする 5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)   2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。 6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる 以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?) 曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。 万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。 ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。

  • 安全率

    天井からφ30のステンレス棒が2本ピッチ800mmで伸びています。 その先にt20mm×D120mm×W900mmのアルミ板がネジで止まっており、ブランコのような形になっています。 板の中心には9kgの物体が乗っています。 この時アルミ板を止めている、ボルトのサイズや長さはどのように考えたら良いでしょうか? 計算方法を教えて下さい。 A2-70のボルトを使用するとします。

  • 玄関サッシドアに木を貼る方法

    玄関ドアのリフォームを考えています。 アルミのサッシドアに簡単に木の板を貼る方法をご存知ありませんか? 木製ドア風に仕上げたいのですが。 直接ボンドできちんとくっつくのでしょうか?

  • 分解方法で良い方法はないでしょうか

    アルミ板にセラミック板(板厚1mm)がシリコン接着剤で接着されています。 <教えてください> セラミック板を破損せずにアルミ板から剥がしたいんです。  ・温度は300℃以下で  ・応力を極力かけたくない <試したこと> 溶剤(KSR)で溶かす⇒セラミック板外周は溶けるが中心まで浸透せず剥がせない

  • アルミの溶接跡をきれいに出来るのでしょうか

    例えば、3mmぐらいのアルミの板に丸い穴があるとして、それを溶接で埋めて研磨をしても、「何もなかったように」とはいきませんか? そのアルミ板と溶接棒の材質を同じにしたとしても、熱などで色が変わってしまったり、どんなに丁寧にきれいに研磨をしても、「これは溶接をしたな」とわかりますか? 強度や裏面のことは気にしないで下さい、表面の復元度に関して知りたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 化粧板の縁材はどこで購入?

    家具をDIYで作りたいと思っています。 サイトなどで写真を見させてもらったのですが、化粧板の端面は樹脂やゴムやアルミ材などで処理されている場合が多いようで、私もそのようにしたいです。 そこでお聞きしたいのですが、縁材というのでしょうか?この部材はどういった店で購入することができるのでしょうか? 化粧板とはいっても予定しているのはシナ材に化粧シールを貼り付けたものを使用しようと考えており、シナランバーの厚さ(18mmか24mmくらいで考えてます)にあった幅のものはあるのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • タモ集成材の組み立て

    今回、タモ集成材で机の製作を行う予定です。材料は4000*900*30を各部材に加工し、それを基本木ねじで組み立てる方法を取ろうと思っています。そこで、アドバイスをいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 1)部材厚30mmの部材組み立て時、木ねじの寸法(長さ・径)が最適か。また、そのサイズの寸法に必要な、下穴の径および深さが必要ですか。 2)天板横面に袖板を取り付ける場合。また、30mmの板を重ねた時に使用する木ねじの規格。 3)下穴処理は、ねじの挿入側の板側は貫通させるのですか。その時の径は? 何せ素人大工で高価な材料で造作しようと思っているので、悩んでいる時間が長くなり、実行に踏み出せないので、以上について、良いアドバイスをお願いします。また、他の注意事項もあればよろしくお願いします。

  • 1mm程度のプラ板を円形に加工したいのです。

    いつもお世話になっておりますm(__)m。加工方法に関してお知恵をお借りしたく質問させて頂きます。 内容はタイトルの通りで、1mm程度の厚さのプラ板を円形に加工したいのです(直径は10~20mm位)。確定ではありませんが、数十個単位で、何回か作りたいと考えています。 まず思いついたのがサークルカッターなのですが、円周面が綺麗に仕上がらないだろうと思いまして別の方法を探っています(実際には試していません)。 次に円形の加工ということで手持ちの旋盤で加工することを考えました。以前に3mm程度のプラ板に10mm程度の棒を接着してプラ板部分を旋盤加工したことがあり、これの応用で出来ないかなぁと。 今回は接着は避けたいので、小さい穴をプラ板に開けて、板の両側から締め付ける冶具を作ってもらおうと考えました(イメージはルーター等の小型丸のこビットみたいな感じです)。 http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/28830/ しかしこれで加工できるのが少々不安になりまして(--;)。冶具を作ってもらうとなると数万はかかると思うのですが、作ってもらって使えませんでしたではあまりにも悲しいので・・・。 他にうまい加工方法のアイデアがありましたら教えて頂きたくm(__)m。