• ベストアンサー

次年度 確定申告について

pooh26の回答

  • ベストアンサー
  • pooh26
  • ベストアンサー率48% (63/130)
回答No.2

総合課税で確定申告した上で、 「上場株式等の所得に関する住民税申告不要等申出書」のような住民税の申請が別途必要です。 住民税については、お住まいの市町村毎に申請方法が異なりますので、市町村のホームページや担当部署にお尋ねください。

y0605
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告で還付を受ける場合、どの方法をとるのがベストか教えて下さい。 ◎給与所得控除後の金額737,000円 ◎社保等控除金額 793,000円 ◎源泉徴収税額 0円 ◎配当金、源泉徴収あり166,000円 ◎株式売買利益 490,000円特定口座源泉徴収あり 給与と株の配当または譲渡所得どちらかのみ、または両方還付など、どれがいいのか教えて下さい。 また、還付申告してかえって住民税が上がり損になることもありますか?

  • 年金生活者の確定申告について

    年金生活者です。昨年の収入は年金、株の配当が少々、それに株の売却益だけでした。年金も配当も源泉徴収され、株は特定口座取引ですので、これも源泉徴収されています。昨年の申告で還付された金額はわずか数千円でした。 今年は控除額が減ることもあって、還付どころか納税しなければならない数字になるのではないかと思っています。計算が煩わしいので、申告しないで放置しようかと考えていますが、何か支障はありますか?(税務署から申告せよという督促がくるのでしょうか。あの面倒な申告書を年老いた年金生活者がみんな出しているとは、とても思えないのですが・・・・)

  • 間違って確定申告した株の配当は修正できないのですか

    今年の確定申告を自分でe-TAXで作成し、収入金額・所得金額入力ページに配当所得の記入欄があったので、源泉徴収有・無にかかわらず記入するものと思い、特定口座で源泉徴収「有」にしている株の配当を分離課税の欄に記入して提出しました。 最近、特定口座で源泉徴収「有」の場合、確定申告にまったく記入しなくてもよいということを知りました。実際、配当を記入せずに計算してみると、所得税が5万円以上安くなります。 さらに、昨日、国民健康保険料の納付書が届き、保険料が最高額になっているのでびっくりしました。いろいろ調べてみると、基準所得が配当金が含まれて倍近くなっていて、配当金を申告していなければ、保険料が25万円ぐらい安くなります。 また、住民税も配当金を申告していなければ2万円近く安くなります。 確定申告を配当金申告なしと修正ができないかを税務署に電話で問い合わせたところ、申告するかしないかはあなたが決めたことで、今から修正は受け付けませんという返事でした。確定申告に慣れていない素人が、よくわからないまま間違えて申告してしまっても、救済の方法はないのでしょうか。

  • 株式売却損+配当 確定申告について

    よろしくお願いします。 昨年の株式売買で45万円ほどの売却損があり、4万円程度の配当収入があります。 株は源泉徴収ありの特定口座で売買しており、配当は源泉徴収後の金額が指定銀行口座に振り込まれています。私は会社員で所得税の税率はたぶん20%です。 医療費控除に加え株の損失を繰り越すために確定申告は行うつもりですが、配当にかかった源泉徴収額は申告分離で確定申告を行えば還付されるものなのでしょうか?また、還付されるとしても、それは総合的に鑑みると損得はどうなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうもいまいちよく分からず質問させていただきました。

  • 株式などの確定申告について

    お尋ねいたします。 わたくしの主な収入は、厚生年金と株式です。 株式は、特定口座で源泉徴収なしにしています。 したがって毎年確定申告をしております。 株式は、もうかる時もあれば損失が出る時もあります。 特定口座を源泉徴収ありにした場合、 株式で儲かった時は、株式だけは申告せずに、 年金だけの収入を申告して, 損をした時は、申告分離課税ですべての収入を確定申告をすることは、 できるのでしょうか ? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 配当編

    申告書には「上場株式等に係る配当等の収入金額等」の記入欄に ・収入金額 ・源泉徴収税額 ・左の内未納付の源泉徴収額 と記入する欄があって イートレード証券の「特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」が先日届いたのですが、源泉徴収の選択は「有」にしていて ・源泉徴収税額 「0円」 ・譲渡の対価の額(収入金額)「○○○○○円」 ・取得費および譲渡に要した費用の額等「○○○○○円」 ・差引金額(差損益金額)「-○○○○○円」 ・取得金額「0円」 のところに金額が記載されてるのですが、記入の仕方がわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 確定申告 配当編

    確定申告をする際、 申告書には「上場株式等に係る配当等の収入金額等」の記入欄に ・収入金額 ・源泉徴収税額 ・左の内未納付の源泉徴収額 と記入する欄があって イートレード証券の「特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」が先日届いたのですが、源泉徴収の選択は「有」にしていて ・源泉徴収税額 「0円」 ・譲渡の対価の額(収入金額)「○○○○○円」 ・取得費および譲渡に要した費用の額等「○○○○○円」 ・差引金額(差損益金額)「-○○○○○円」 ・取得金額「0円」 のところに金額が記載されてるのですが、記入の仕方がわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 確定申告

    イートレード証券の「特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」が先日届いたのですが、源泉徴収の選択は「有」にしていて ・源泉徴収税額 「0円」 ・譲渡の対価の額(収入金額)「○○○○○円」 ・取得費および譲渡に要した費用の額等「○○○○○円」 ・差引金額(差損益金額)「-○○○○○円」 ・取得金額「0円」 のところに金額が記載されてるのですが、 特定口座(源泉徴収あり)のみでお取引している場合には申告不要です。ただし、損失が発生している場合には、確定申告により損失の繰越控除が可能です。 などと「とあるサイト」に記載があったのですが、記入の仕方がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 確定申告で配当控除を受けたい。妻の分も合算できるか

    夫婦二人、年金収入だけの暮らしですが、株の配当が少々あったので確定申告して配当控除を受けたいとおもっております。なお、世帯主のわたしの収入は、年金 約270万円 配当 約15万、妻の収入は、年金約60万円、配当約15万円です(配当は、特定口座で源泉徴収されているが、徴収前の値です) 株式は、優待を得ることを主目的としたので、名義を両者に分け購入しているが、生計は一にしております。 配当控除を受けたいので、総合課税方式で確定申告しようと考えているのですが、配当金合計の30万円に対する配当控除を受けるためには、 (1)わたしと妻の個々に確定申告をしなければならないのか? (2)あるいは両者を合算したうえでわたしだけの確定申告で済ませることができるのか? (この場合のわたしの収入は、合算した額、すなわち年金330万円、配当30万円とし、添付書類はわたしと妻の両方のものを添付する) (3)あるいはその他のやり方があるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 株式配当の確定申告について

    私は、特定口座・源泉徴収なしで株式の売買を行う予定です(納税時期を少しでも遅らせるため)。この場合、行う確定申告で、株式の配当所得についても、記入する必要があるのでしょうか? 株式の配当所得を源泉徴収ですませることができれば、来年は10%で済ませることができるので良いのですが、配当所得にも総合課税の税率が課せられてしまうのであれば、源泉徴収ありの口座にしようかと考えているところです。