- ベストアンサー
- すぐに回答を!
不定着?未定着?非定着?
「定着していない」もしくは「定着した状態にない」伝えたい場合、 「不定着」「未定着」「非定着」のどれが最も適切なのでしょうか。
- attilanasir
- お礼率12% (7/54)
- 回答数1
- 閲覧数276
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (7501/9248)
>「定着していない」もしくは「定着した状態にない」伝えたい場合、 「不定着」「未定着」「非定着」のどれが最も適切なのでしょうか。 ⇒「定着すべきなのに(まだ)定着していない」ことを表したいのでしょうから、「未定着」が最も適切だと思います。 「不定着」は、例えば、「定着すべきなのにその能力などがない」といった意味合いを表し、「非定着」は、例えば、「定着しない状態で機能するタイプ」といったニュアンスを表したい場合にふさわしい言い方でしょう。
関連するQ&A
- 定着液で定着したあとの水彩
鉛筆で描いたものを、水彩で着色したいのですが、 鉛筆が水で溶けて汚くなるので、 定着液をかけてから、水彩で描こうと思いますが、 うまくいくでしょうか・・? やはり定着液をかけると、にじまなかったり、色が乗らないということが あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- ピグメントの定着について
この前初めてピグメントワークに挑戦してみました タミヤのアクリル溶剤で溶いたりピグメント(パステル)をまぶして、上に溶剤を垂らしたりとやったんですが乾燥しても手についてしまいました そこでファレホのピグメント定着液を購入してみたんですけど、ほこりやすすを被った状態を再現しようとパステルを車体にこすり、筆で定着液を少し塗って定着を待っていたのですが白くにごってしまいました 手につかず、しっかりと定着するいい方法はありませんか? あまり関係はないのですがパステルでなく今度模型用のピグメントを購入する予定です この商品がいいとかこんな方法がいいとかなんでもいいので教えてください だいぶ困ってます 宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- インクが定着しない
DCP-9020CDWを使っています。インクが定着しなくなってしまいました。熱が伝わってないのでしょうか。とくに1枚目が酷く、連続印刷するとだんだんと定着するようになります。時間を置くと、また定着しなくなっています。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- ブームが定着するしない
あるブームが、その延長の衰退期に至らないようにするには、どのようなことが必要ですか? たとえばブログは'02年ごろから次第に広まって現在では定着しましたが、ミニゲーム機「たまごっち」などはもう懐かしい思い出ですよね。 どうすればブームで終わらずに定着させることができますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 定着ユニット
エプソンのカラーレーザープリンタ8800Cを使用しています。 紙詰まりになったのですが、定着ユニットの中で紙がじゃばらになって詰まっているようで取りだせません。定着ユニットのネジをゆるめて紙を取り出し、もとどうりに戻したのですが、今度はスイッチを入れてもウォームアップにならず、紙詰まりのサインがついたまま消えません。定着ユニットのどこかが元どおりになっていないからでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- アイプチの定着について・・・
こんにちは。 私は二重なんですが、時々もっとクッキリした二重にしたいと思いアイプチを使用します。 最近、アイプチをはがす(洗顔で落とす)と元々の二重の幅が消えてしまったような気がして困っています。 使用を中止したのですが、アイプチの線(ニセ二重の跡?)の方が元々の二重の線より濃くなってしまい、何だか不自然になってしまいました。 アイプチは定着する、と聞いたこともあるので、このまま不自然な線?が定着してしまったら・・・と心配です。 アイプチは特別高い値段の商品ではなく800円くらいで購入の定番商品なので、そう簡単に定着するとは思えませんが、何となく定着気味で心配です。使用を中止するといずれ元に戻るでしょうか?
- ベストアンサー
- スキンケア
- 「ごきげんよう」はなぜ定着しないのか?
近頃、NHK連続テレビ小説「花子とアン」で、挨拶言葉として盛んに使われる「ごきげんよう」は、元々「ごめんあそばせ」や「・・・ざあます」と同様、江戸時代以来全国から様々な地方の人々が流入し、江戸時代の武家、明治維新以降の新政府関係者らが共通の言語として用いた「山の手言葉」(東京西部が中心)に分類されるという解説があり、ちょっとハイソで、お高くすましている、というイメージがあるようですが、村岡花子さんが、特にこだわって多用していたようですね。 その言葉自体、「次回会うまでご機嫌良くお過ごし下さい」=「お元気で」といった意味があり、大変奥ゆかしい言葉だと思うんですが、どうして定着しなかった/定着しないのでしょうか? 今でも、多くのミッションスクールでは共通の挨拶言葉として使われているようですし、もっと使われてもいいと思うんですが・・・。 又、これからでも、流行らせることはできないものでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート