金属焼結体のエッチングによる化合物相の観察困難性

このQ&Aのポイント
  • 金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。
  • XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。
  • 現状は、鏡面状態の金属焼結体をSEMやFE-SEMで観察しても化合物相は見えず、エッチングなども効果がない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

金属焼結体のエッチングについて

金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

エッチングが適切でなくても、あるいはエッチングされていなくても、SEM-EDSによる元素分布観察には影響ありません。エッチング条件が不明確な場合は、まずSEM-EDSで相分布を調べ、その結果をもとにSEM観察を行うのが良いと思います。 SEM-EDSで、XRDで検出された化合物を形成している元素の分布を調べれば、どこに化合物があれば分かるはずですが、分布はどうなっていましたか。 XRDで検出された化合物以外の相は、SEM-EDSで確認できましたか。 化合物が極めて微細で全体に均一に分布しているため、SEMでは見えないということはないですか。

k192147
質問者

補足

詳細な回答ありがとうございます。 SEMにて3000倍程度で観察を行いましたが、らしき相は見当たらずEDSを行っても元素は均一に存在していました。 なのでそこからは化合物は確認できませんでした。 化合物相が微細でSEMでは観察できないという可能性については一切考えていませんでした。 担当の先生と相談して、その結論で納得して貰えそうならそうしたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

反射型XRDが可能な程度に表面付近で生成されているはずだが、SEMなどでの表面観察では確認できない程度には深い位置にあるであろう化合物層を調べたいということでよいでしょうか? まず、EPMAはSEM-EDSと同じ原理の測定であり、大して変わらない結果になると予測されます。 (蛍光X線の波長分解能・精度や強度の測定精度が向上するだけ) FIB装置(収束イオンビーム)は検討されましたでしょうか。 FIBはアルゴン、ガリウムなどの比較的重たい元素をイオン化して加速し、サンプルに照射することで表面をスパッタリングし、深い部分を露出させることができます。目的化合物層が表面から数μm程度までの深さにありそうであればこの方法がシンプルでお勧めです。 https://www.hitachi-hightech.com/jp/science/technical/tech/microscopes/focused-ion-beam-systems/descriptions/ サンプルの切断断面を整えることもできますので、化合物層が深い場合でも対応は可能です。 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/melmaga/no228/300918-5.html バフ研磨やエッチングでは、削り過ぎ、溶かしすぎ問題がでるので、SEM-EDS観察では相性が悪いと思います。 (そもそもSEM-EDSでは、観察資料を鏡面にする必要も少ない)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7626)
回答No.1

「エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか?」というご質問は「上手く観察できたときに、エッチングが成功したという」というであろう実態を考えると、あまり意味を為していないかもしれません。 「エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか?」については、素材が分からないので何とも回答のしようがありませんが、エッチングによる前処理を請負っている業者さんもありますので、委託してみるのも良いかもしれません。(当然ながら費用は発生しますが。) 観察したい化合物が、今観察しようとしている試料表面に現れていない可能性はないのですか?

k192147
質問者

補足

迅速な回答ありがとうございます。 サンプルの表面と断面の両方から観察したので、化合物がどちらの観察面にも現れていない可能性についてはかなり低いものと考えています。 サンプルの組成はCr、Fe、Co、Ni、Siの合金で、塩水への耐食性はスレテンレス鋼と同じくらいという結果が出ています。

関連するQ&A

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 樹脂埋め研磨部分のエッチングについて

    はんだ(Sn-Ag-Cu)付け部の断面をSEMで観察・分析したいのですが、以前、サンプルを樹脂埋めし、断面を研磨(サンドペーパー#1000・#2500・#4000→バフ)しただけでは、はんだ部にダレが生じ、元素の分布を調べられる状態ではありませんでした。研磨後に、表面をエッチングすることが有効と聞いたことがありますが、具体的な方法(使用薬品・使用量等)がわかりません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

  • SUS410の組織観察のための腐食処理について

    SUS410(マルテンサイト系ステンレス)の組織観察を行うため、研磨後に腐食処理を行っておりますが、 現在の方法では、全く腐食されないため、ご助言下さい。 研磨はダイヤモンドスラリー0.25μmで仕上げ処理を行い、光学顕微鏡で凹凸がほとんど無いことを確認しました。 ナイタール5%を使用し、腐食処理を行いましたが、30ぷん放置後も全く表面に変化が現れません。 文献には、ナイタールを使用して腐食を行っている例がほとんどなのですが、他の方法等ご存じでしたらご教授願います。

  • 窒化による拡散層がエッチングによって着色される理由

    窒化処理をした後、断面組織を観察する為エッチングをします。 すると窒素が侵入した範囲が腐食され、着色されます。 そこで疑問なのですが、何故窒素が侵入した範囲は腐食性があがるのですか? 窒素の侵入は拡散層の為、固溶状態と考えます。窒素が金属格子に侵入し固溶状態になる事で腐食性に変化があるのでしょうか? よろしければご教授お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • SEM観察に適した埋込樹脂

    電子顕微鏡(SEM)観察に適した埋込樹脂に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 SEMで観察する際アクリル系樹脂に埋め込んでいます。 試料が薄い板で、観察したい面が断面なために、埋め込まざるをえません。 しかし、樹脂に電子線が照射されると樹脂が焼けてしまい、 結果に悪い影響を与えています。 SEM観察に適した(焼けない?)樹脂をご存知の方、 若しくはもっと良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授下さい。

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • SEMでのLOW-K膜チッピングやデラミネーショ…

    SEMでのLOW-K膜チッピングやデラミネーション評価について この度SEMでLOW-K仕様WaferのDicing後のチッピングやデラミネーション評価をこととなりました。 SEMは所有していない為、技術センター所有物を借用し観察を行うのですが評価倍率としてはどの程度が妥当なのでしょうか? レーザー加工品の比較サンプルを頂いておりますので探りながらになるとは思いますが解析分野に分野外となり苦慮しております。 アドバイスいただけると幸いです。 何卒宜しく御願い致します。

  • 全長140ミリ工具の表面観察について

    現在工具先端にコーティングを施し、耐熱、耐摩耗、耐腐食の評価を 行いたいと考えています。 評価方法としては工具使用前後の表面観察(SEM)、コーティング厚測定 (蛍光X線測定)をしたいと思っておりますが、工具の全長が139nmと 長いため、先端を観察できるような測定器が見つからず困っています。 このような大きな形状の観察、測定ができる設備がある研究機関、 あるいは企業をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • レジスト表面の接触角

    レジスト表面の水に対する濡れ性に関して質問があります。一般的に接触角が低いほど濡れ性は向上することは知ってますが、以下に起きた事象はこれと矛盾する結果となったので、その原因を教えて頂きたいのです。あるレジスト表面の水に対する接触角(液滴法)は75°程度で、水をかけても弾いてしまい疎水性を示しました。ところがこのレジスト表面をアルカリで若干エッチングし、SEM観察するとレジスト表面は凸凹の形状を示し、水をかけると表面は濡れたままで(親水性?)となりました。この時のレジスト表面の水に対する接触角は95°でした。接触角が高くなったにも関わらず、表面が濡れているのは何故でしょうか?私見としては表面の凹凸により水が残留しやすくなったためと考えているのですが・・・レジストや接触角に詳しい方からの回答をお待ちしております。