• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキ付モーターの始動時トルクが弱い)

ブレーキ付モーターの始動時トルクが弱い

このQ&Aのポイント
  • ブレーキ付モーターで車輪を駆動させて、台車を動かしています。しかし、始動時に手で軽く押さないと動きません。
  • ブレーキ部からは「カチカチ」と音はしています。ブレーキモジュールも交換しましたが変化なし。
  • モーターを変えるしかないとは思っていますが、手で押せば動くというのは、どういったことが原因でこういったことが起こっていると考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1108/2307)
回答No.3

回答2です 重大な誤認があるようなので >手で押して動くのは、トルク不足であり、動いてしまえば単相のトルクでも何とか動いている トルク不足で動かないのではありません 回転磁界が無いから動かないんです 単相モータの動作原理 https://www.orientalmotor.co.jp/om/knowledge/uroko_ac/ac02.html https://www.nidec.com/jp/technology/motor/basic/00026/ 単相では回転磁界が無いので 単相にコンデンサとか別置コイルとかで位相差を作り三相モータとして回す コンデンサモータは、最初の一発のきっかけさえあれば回り続ける 尚、欠相運転して動かないままの時は定格の数倍以上電流(始動電流) が流れたままになるのでそのままではモータコイルが焼損します 通常では、サーマルリレーがトリップして焼損は防いでくれるけど トリップしてすぐサーマルリセット、再始動を繰り返すとそのうちに焼損するよ

tokada1106
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解が悪くて申し訳ないのですが、三相誘導モーターでも、動かない状態から手で押すと動くということは有り得るのでしょうか?実際、そのようになっています。 動きが少しぎこちないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1108/2307)
回答No.2

本件のモータは三相誘導モータでしょうか? そうで有るならかなりの確率で欠相運転ですね https://jeea.or.jp/course/contents/08203/ 台車にケーブルベアで電力供給してるとかでしょうか? 憶測ですが、断線箇所はケーブルベア内でW相断線でしょうね 理由:ブレーキは正常に動作してるから   (多くのモータのブレーキはR-S相に結線されてる) https://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/product/induction/ http://cyclo.shi.co.jp/product/gmoter/altax_neo/

tokada1106
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに三相誘導モーターであり、配線はケーブルベアにはいれていませんのであまりよくない状況です。 調べていた際、断線により単相になると動かなくなるという記載があり、押せば動くので断線ではないのか?と思っていました。手で押して動くのは、トルク不足であり、動いてしまえば単相のトルクでも何とか動いているという理解でよいですか? ただし、コイルな配線は焼ける可能性がある?ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

バッテリーの劣化、ギア部のグリスの固化、モーター整流子の摩耗や劣化、ハンダ付け部の疲労、スイッチの劣化、いろいろ考えらます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重量台車のモーター選定

    5t(台車含む)の移動台車で使用するモーター選定でどなたかご回答お願い致します 傾斜5°(5m程度)も走行予定です 平地での最高速度は2km 車輪はφ300(前輪駆動) ネットで移動台車メーカーを見てみると400w(DCブラシレス)で駆動させているようですが単純に考えても5kwのモータが必要に思います  400wで駆動可能なのでしょうか? バッテリー駆動なのでモータ容量は1kw以下にしてバッテリー数量を抑えたいです 計算過程も知りたいので詳しく教えて頂けるとありがたいです 宜しくお願い致します

  • モータ始動用コンデンサ、駆動用コンデンサの違い

    単相100Vの小型エアコンプレッサーのモータ始動コンデンサが寿命となり、 ネットで購入したコンデンサに交換をしたところ、2~3分運転したところでコンデンサがパンクしてしまいました。   容量、耐電圧は交換前のものと同じもの(50uf ,AC250V)のものを使用しているのですが原因が分かりません。   改めてコンデンサをネットで探してみると、「モーター始動用」と「モーター駆動用」と表記されたものがあります。 また、「モーター始動用」でも常時通電する状態では使用不可と記載されたコンデンサも見受けられました。   手元のコンプレッサーには遠心スイッチは無く、モーター始動時も常時通電している状態です。   そこで質問です。 1.「モーター始動用」と「モーター駆動用」のコンデンサでは何が違うのでしょうか? 2.また、今回の場合はどちらのコンデンサを取り付ければよいのでしょうか? 3.常時通電してもよい(遠心スイッチがないモータに使用可能な)コンデンサはどこで見分ければよいのでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ie3モーター使用時のブレーカーについて

    ie3モーターを使用した場合で、インバータ駆動をする時、元のブレーカーは交換する必要ようがありますか? ※インバータ駆動で始動電流を押さえられる場合 法規、規制的にie3でブレーカ容量に関わらず必ず交換しなければいけないなどあれば、そちらもご教授お願い致します。

  • セル故障

    AF27なんですが、 半年前は、ブレーキ握ってセル押してるとカチカチカチカチ音はするけど掛からない、 でもキックで始動した後だとセルでも掛かる様になる、 という感じでした。 でも、半年ぶりに乗ろうとしたら、 キックだと掛かるんですが セルが反応せず、音もしません。 バッテリー充電して再度トライすると エンジン掛けなくてもキーをONに回すと ウィンカー、ブレーキランプは点灯しました。 ネットで調べて セルボタン裏のスイッチの接触部にパーツクリーナー吹き掛けてみたら ブレーキ握ってセル押すとカチ、と1回音がする様になりました。 ただ、前みたく押し続けてもカチカチカチカチとは鳴らず、1回押すと1回鳴る、という状態です。 そしてエンジンは掛かりません。 更に調べて バッテリー横のヒューズ確認、異常なし。 その隣のスターターリレーもパーツクリーナー吹き掛けてみましたが変化なし。 更に調べて セルモーター故障かと思い、セルモーター購入、 セルモーター交換してみたのですが変化なし。 どうしたら セル始動できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • VMAX 始動時のセルモーター異音

    98年式カナダ VMAX 新車より走行5万キロ を所有しています。 メンテナンスは素人なりにやってきたのですが最近最初の始動時にセルモーターを回すと「カツン」というギアが当たるような音がたびたびします。 間をおいてセルボタンを押しなおすと問題なくエンジンはかかります。 10年車なのでセルモーターがいかれてきているのでしょうか? セルが動かなくなる前に交換したほうがいいのでしょうか。 メンテナンスで治るものならば何とかしたいと思っています。 バッテリーは1年ごとに交換 補充電もしていますので問題ないです。 セルモーター交換の場合の大体の予算も教えていただけるとありがたいです。 VMAX乗りの方 あと10年乗るつもりなのでアドバイスおねがいします。

  • 駆動力と車輪の関係

    夏休みの工作で電動台車を作りたいのですが、効率の良い構成にするための車輪径の選択の仕方が良くわかりません。教えて下さい。 電動台車の構成は、 (1)モータを付けた駆動輪を2つ使い、ステアリング兼ねます。  左右の駆動輪の回転速度を変えることによって、舵をとります。  (2輪速度差方式) (2)補助輪を2つ付けます。 (3)台車の最大速度は問いません。遅くてもちゃんと今持っている  モータで動けばよいです。 □質問 (1)モータに付ける車輪の径は、大きい方が良いのですか、  小さい方が良いのですか。 (2)補助輪の径は大きい方が良いのですか、小さい方が良いのですか。 宜しく御願いします。   

  • オービットモーターのブレーキバルブについて

    オランダから輸入している酪農機械にオービットモーターが使用されています。トラクター(油圧発生装置)からの油圧でオービットモーターを駆動し、モーターシャフトに取り付けた直径1.5mの古タイヤを横方向で左右回転させます。(通路にはみでた牛用餌を寄せる機械です) 手動コントロールバルブを、回転から中立に戻したときに凄いショックでタイヤ回転が止まります。繰り返す内にモーターシャフトが折れました。モーターに直接取り付けでブレーキバルブ的なものが付いていますが、詰まりなどは無いようです。 メーカーに確認したところ「リリーフ圧が15MPaなのかを確認しろ」との回答だけです。トラクターのリリーフ圧は18MPaほどに設定されていますがその他機械にも使用するので圧変更はしたくないです。 ブレーキバルブが付いていればモーターは完全に保護されるのでしょうか? メーカーの言うリリーフ圧はブレーキバルブ部で調整するものなのですか?又その測定方法はどうしたら良いのでしょうか?

  • 鉄道車両ブレーキ時の乗り心地

    ようつべでJR東海の特急ひだ前面展望を見たところ、ブレーキをかけると「ジャー」という 懐かしい鋳鉄制輪子の音が聞こえ、往年の国鉄気動車に乗った時のことを思い出しました。 キハ58などのDT22台車は、ブレーキをかけると鋳鉄制輪子の摺動音とともにレールの ジョヰントを刻む振動がダイレクトに伝わり、乗り心地が極端に悪くなります。 当時はなぜDT22台車を使った気動車だけブレーキ時の乗り心地が悪くなるのかわかりませ んでしたので、何となく調べてみました。 その結果、DT22台車の軸箱は、車輪(車軸)にレール方向の力をかけると軸ばねが上下に動き にくくなりそうなことがわかりました。 DT22台車のブレーキは踏面片押し式のため、ブレーキをかけると制輪子が車輪をレール方向 に押さえ付けて軸ばねが動きにくくなり、乗り心地が悪化すると想像できます。 電車用のDT21台車はDT22台車とそっくりですが、踏面両抱え式ブレーキのため、車輪を左右から 均等に押さえるので車軸には力がかからず、軸ばねも正常に機能しそうです。 しかし、103系電車用のDT33台車は、DT22台車とそっくりの構造で踏面型押し式ブレーキですが、 ブレーキ時の乗り心地は悪くなりません。 DT22台車のブレーキ時乗り心地悪化は、何が原因なのでしょうか。

  • エンジン始動時の異音

    こんにちは。 セルを回した後、エンジンが始動します。 その直後、『ギャーッ』とモーターとギアを過回転させたような音がします。 始動直後直ぐにキーを戻しているので、セルの回しすぎではありません。 二ヶ月前にタイミングベルト交換&その他ベルト調整済み。 始動後は何事も無かったかのように走行できます。 始動後セルモーターも回り続けている事はなさそうです。 症状の頻度は、朝の始動時は100%異音がします。 前回の始動から2~3時間放置するとまた音がなります。 (逆に言うと、コンビニ等でエンジン停止後10分ほど経ってセルを回しても音は鳴りません。) 症状は寒くなってから出はじめた気がします。 (10月上旬辺りから) 車種はGTO H2年TTです。 以上の症状からだと、やはりセルモーターに原因があると思われますでしょうか? 万一、始動直後のタービンから鳴っていたりすると気が気で運転出来ません。。 いずれにしても、近いうち修理工場に出すつもりです。 覚悟しておいたほうがよい金額等教えて頂けると幸いです。

  • インバーターによるモーターのトルクについて

    AC200V、2.2kwインバーターユニットを使用し、2.2kwインバータモートル付き減速機(減速比:1/35)を駆動いたしておりました。回転数を減らすため0.4kwインバータモートル付き減速機(減速比:1/195)に交換いたしました。そこで取り敢えず、インバーターユニットはそのまま2.2kwインバーターを使用しておりましたが、シャフトの折損、ギヤの異常摩耗、変形が見つかり、その原因として、インバータを疑っております。今回の特殊な使用方法で、0.4kwのモーターは一体トルクはどれほど出ていたのでしょうか。モーターが壊れる前に機械本体が破損した物と思ってはいるのですが、数値で報告書を書く必要があり、その数値に困っております。どなたかご教授下さい。メーカーにも問い合わせしておりますが、何時返事が来るかわかりません。宜しくお願い致します。