• ベストアンサー

この図でΔaが角MONの角度になる理由を教えてくだ

178-tallの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>このでΔaが角MONの角度になる理由を教えてください。 知識が無さすぎて考えても分かりませんでした。 線分の角度は、図に示すように、下方の水平線に対し時計回りの向きに計る。 たとえば、角度 α+⊿α と角度 α との角度は、前者から後者を差し引いた値 ⊿α。 問題では、線分 NO の角度から線分 MO の角度を差し引いた値βを求めている。  線分 NO の角度=α+⊿α+90 度  線分 MO の角度=α+90 度 だから、  β=線分 NO の角度-線分 MO の角度=α+⊿α+90 度-(α+90 度)=⊿α   

kokoa2019
質問者

お礼

90度で直交していることに気づけなかったので助かりました。

関連するQ&A

  • 歳差運動角ってどういった角度なんでしょうか?

    とある英語論文で図のように関数が配置されており それぞれ英語を直訳すると α:ホイールの歳差運動角 β:ホイールの傾斜角度 γ:ホイールの回転角度 となっている場合、歳差運動角とはどういった動きの角度でしょうか? どことどこの間の角度なのかもいまいち分かっていません。 どなたか詳しい方、ご教授お願いします。

  • Aの角度が知りたい。

    図の台形のAの角度が知りたい。 計算方法を教えてください。 上辺400mm 下辺466.7mm 高さ200mm

  • 接角とは何か。図はどんなものか。

    接角とは何か。図はどんなものか。

  • 角に丸みがあってもテーブルの縁と縁との角度はあるか

    角度とは、二つの直線や平面が交わって作る角の大きさとのことです。 https://kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E5%BA%A6-460585 長方形のテーブルの隣の縁同士の角度は、隅にRがついている(角に丸みがつけられている)ので直線同士が交わることはないのですが、そのようなRがついてる場合でも、長方形のテーブルの隣の縁(直線)同士の角度は90度などと言えるのでしょうか?

  • 角度の問題です

    下の図で、角BDF=角A+角DFA=23゜+x゜ となる理由がよくわかりません・。

  • 角度同士の演算

    角度同士の演算 弧度法の証明 半径rの円で,半径に等しい長さの弧に対する中心角の大きさをa°とすると,弧の長さと中心角の大きさは比例するから r/2πr=a°/360° よって a°=360°/2π 教えてほしいところ 360°×a°/360°=a°となる理由がわかりません。 1°×a°=a°といえないと無理ですよね。 角度×角度なんてできるんですか?? という質問をしたところ以下のような回答をいただきました。 r/(2πr)=a°/360° 左辺を約分して, 1/(2π)=a°/360° 両辺に360°をかけて 360°/(2π)=a° 左右入れ替えて a°=360°/(2π) これは結局、a°/1°=a°ということが成り立たないと成り立ちませんよね。 角度同士の演算なんて定義されているんですか??

  • 角度の求め方を教えてください。

    辺aが1.03、辺bが1.92、辺cが1.62で角B(辺aと辺cに挟まれた角)が90°の三角形の角A(辺bと辺cに挟まれた角)の角度の求め方を教えてください。

  • 数学A 角度の求め方が分かりません

    下の図で、ATは円Oの接線、Aは接点である。 角θを求めよ。

  • 微小な角度を図に表記する方法

    微小な角度(例えば、0.1°)をもつ2本の直線を図にうまく表す方法はないでしょうか。部分拡大図では、両者は平行にしか見えないので、両者の角度の差分を明示するよい方法があればと思っています。

  • 円oに内接する、四角形の角度

    図があるので写真を載せます。 この問題がわかりません。 どこかしら角度が同じになるのでしょうがあまりわかりません。 この角の求め方を教えてください。