• 締切済み

角度の問題です

下の図で、角BDF=角A+角DFA=23゜+x゜ となる理由がよくわかりません・。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

内角の和と外角の関係ですね。 ・角A+角DFA= 180度-角ADF(180度は三角形の 3つの角の和) ・角BDF= 180度-角ADF(直線は 180度)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角形の角度

    三角形ABCで、角B、角Cの二等分線を引いたところ、 添付ファイルの図になりました。 角xの大きさは何度ですか。 小学校5年生の塾の宿題ですが、解き方を忘れました。 よろしくお願いします。

  • 数学A 角度の求め方が分かりません

    下の図で、ATは円Oの接線、Aは接点である。 角θを求めよ。

  • 中学数学の問題です

    下の図で∠Xをもとめるのですが、 下の図は解説なのですが、解説にある直角三角形の角より、(1)=(2)=35°とあるのですが、なぜこうなるのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 図形の角度の問題です。

    滑らかな水平面上で、質量mのPを図のように質量MのQに速さv[0]でぶつけたら、Qはx軸に沿って速さvではね飛んだ。 v,Vをv[0]、m、Mで表わせ。 本解は分かっています。画像の図の赤の直角(mvとmv[0]の間の角で画像の図では右側の方のです。)はどうやって求めたのか詳しくお願いしますm(__)m

  • 数学の角度の問題

    下の図のように、1辺の長さが等しい正五角形と正六角形を、1辺を重ねて置いたとき、∠xの大きさは何度ですか。(解説もよろしくお願いします。)

  • 円の中にある二つある三角形の角度の求め方。

    右の図で、4点A、B、C、Dは円Oの周上にあり、A⌒D=B⌒C=C⌒Dである。∠CAD=55度の時、∠ACBの大きさを求めなさい。 「同じ弧に対する円周角は同じ」という事で C⌒Dの円周角は∠DACと∠DBC ∠DACは55度だから∠DBCも同じく55度 また、A⌒D=B⌒C=C⌒D 3つの弧の長さも同じということは図1-2のように∠Dと∠Cともに55度。(図1だと見にくいので図1-2のように見やすくしました) △BCDより 55+55+X+55=180度(三角形の内角の和) X=180-55-55-55=15度 このような※考え方※でよろしいでしょうか?

  • 三角形 角度が同じ

    角度が等しくなる。ことがわからないので質問します。 Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき、線分OP1とx軸のなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。次に、点(0,x2)を中心とする半径x2の円と線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)(n=1,2,・・・・)を定める。 (1)x2をθを用いて表せ 解答には、添付した画像のような図がのっているのですが、点(0,x1)を点Bとし、点Bから線分OP1におろした垂線の足をHとして、∠OBH=∠P2BH=θになることがわかりません。三角形OP1x1と三角形OBH,三角形P2BHが相似になっているかと思たのですが、相似の条件がわかりません。角がθになる理由は、円周角や接弦定理ではないと思うのです。どなたか∠OBH=∠P2BH=θとなる理由を教えてください。

  • 数学の角度の問題です。

    下の図で、ABとDCは平行、AD=BCの時、∠x、∠yは何度ですか。(解説もよろしくお願いします。)

  • 三角形の角度計算問題

     中学や高校ででてくるような三角形の角度計算問題で、どうしても解けなくて困っています。問題の図を言葉で説明しますと・・・  底辺の長さがdで、残り2辺の長さの比がa:bで、底辺に対応する角から底辺の中点に下ろした線と底辺のなす角αを求めたいのです。  もしかしたらαは一意に決定できないのでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。m_ _m

  • 高校数学の平面図形の問題(角度を求める)

    大分考えましたが できませんでした。 どうか、よろしくお願い致します。 (図の角aを求める問題です)