• ベストアンサー

三角形の角度計算問題

 中学や高校ででてくるような三角形の角度計算問題で、どうしても解けなくて困っています。問題の図を言葉で説明しますと・・・  底辺の長さがdで、残り2辺の長さの比がa:bで、底辺に対応する角から底辺の中点に下ろした線と底辺のなす角αを求めたいのです。  もしかしたらαは一意に決定できないのでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。m_ _m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

>質問を変えまして、 >他の2辺の長さがa,bである場合はどうでしょうか。 三角形の頂点をP,Q,Rとし、QR=d ,PQ=a,PR=b とする。 また、QRの中点をSとし、PとSを結んだとき ∠PSR=αを求める ということで良いでしょうか? PS=h ,QR=d=2e とします。このとき、QS=SR=d/2 = e ですね。 また、∠PQR=q ,∠PRQ=r とします。 △PQRにおいて、余弦定理から cosq = (a^2+d^2-b^2)/2ad ---(1) cosr = (b^2+d^2-a^2)/2bd ---(2) となります。 △PQSにおいて余弦定理から h^2 = a^2+e^2 -2ae*cosq (または△PRSにおいて余弦定理から h^2 = b^2+e^2-2be*cosr) これに、(1) (または(2))を代入すると h が求まります。(a,b,dだけで計算できます) ---(3) 次にもう一度、△PRSにおいて余弦定理から cosα= (h^2+e^2-b^2)/2eh となり、(3)で求めたhを代入すれば、cosαをa,b,dから計算することができます。 cosαが分かれば、三角比表等よりαも分かります。 この説明では、余弦定理ばかり使いましたが、a,b,dの数値によっては hの計算などで、(sinΘ)^2+(cosΘ)^2 = 1 の性質も利用して、正弦定理も 使った方が楽な場合も有り得ます。 >「三角形が扁平した状態から、微小な高さの屋根(残りの2辺)ができた瞬間から角度αが発生して、そのまま屋根がa:bを保ったまま高く伸びていってもαは一定である」 これについてですが、上の記号を使って△PQRにおいて、線分PSをP側に延長し任意に点P'をとります。 すると、詳しい説明は省きますが、P'Q:P'R = PQ:PR = a:b であることが導けます。なので、αは一定になると思われます。 ※#3さんの方法で証明するのが、手っ取り早いでしょうね。

その他の回答 (5)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

#4です。 大変失礼しました。 >すると、詳しい説明は省きますが、P'Q:P'R = PQ:PR = a:b であることが導けます。なので、αは一定になると思われます。 当方、大きな勘違いをしておりました。上記はでたらめです。αは一意とはなりません。 混乱させて申し訳ありませんでした。

sisibaba
質問者

お礼

たくさんの方からご回答頂き、ありがとうございました。 頭の固い私にも、2辺の比からαを特定できないことがよく分かりました。 2辺の長さを特定した場合の角度を求めて頂いてありがとうございました。 本来なら、一方づつお礼をするべきなのですが、失礼ながら、この欄にてまとめてお礼とさせて頂きます。 ありがとうございました。m_ _m

  • BBblue
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.5

αは一意に決定できないこと、こう考えてもらえばどうでしょうか? 長さdの線分の中点を一端とし、線分と角αをなす半直線を考えます。この半直線上にとった点を第3の頂点として、元の線分の両端とつないで三角形を作ったとき、(長さd以外の)他の2辺の比は一定になるでしょうか? ならない気がしませんか? 気分の問題なのでどう感じられるかわかりませんが、「ずっと遠くに点をとれば比は限りなく1:1に近づく」ことを考えてもらえば、一定にならないと納得できないでしょうか?

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.3

底辺を2dとして、2辺の交点を(x,y)として(x,y)の軌跡を解けばよいのではないですか? a≠bとき 中点(原点)との角が一定であれば、y=αxとして表せますので、軌跡がこの式になっているかどうかを確かめればよいのではないですか。 軌跡が何になるのかを求めれば、結果はわかります。

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

一意に決定できません。従って、αを求められません。 この様な問題の場合、一番極端な例を頭に描けば考えやすくなります。 まず、「底辺=他の2辺の合計」の場合、すなわち三角形を成さないまで扁平した例を考えると、求めるαは0度もしくは180度になります。 しかし、適当な長さを取れば三角形として成立するケースが存在することは容易に想像でき、当然αは0や180度以外の値になります。 この2例から一意ではないことが解ります。 以上。

sisibaba
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 確かに無理なようですね。間抜けな質問で失礼しました。。。 ただ、どうしても私の頭の中では、 「三角形が扁平した状態から、微小な高さの屋根(残りの2辺)ができた瞬間から角度αが発生して、そのまま屋根がa:bを保ったまま高く伸びていってもαは一定である」 ような気がしてなりません。私の頭が固いのでしょうか。 質問を変えまして、 他の2辺の長さがa,bである場合はどうでしょうか。 またよろしかったら、ご返答いただきたいです。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

一意ではありません。 a:bを一定に保ってその角を中点に近づけると a:b=1:1でない限り角度が0または180度に限りなく近づきます。

sisibaba
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 確かに無理なようですね。間抜けな質問で失礼しました。。。 ただ、どうしても私の頭の中では、 「三角形が扁平した状態から、微小な高さの屋根(残りの2辺)ができた瞬間から角度αが発生して、そのまま屋根がa:bを保ったまま高く伸びていってもαは一定である」 ような気がしてなりません。私の頭が固いのでしょうか。 質問を変えまして、 他の2辺の長さがa,bである場合はどうでしょうか。 またよろしかったら、ご返答いただきたいです。

関連するQ&A

  • 三角形で1+1=1となる問題?

    昔、中学のときの先生に言われた問題が、いまだに頭の中にひっかかっていますので、どなたか教えてください。 1辺が1mの正三角形があるとします。底辺は1m、2つの斜辺の合計は1+1=2mになります。斜辺の中点を結んだ線で2つ折りにします。  /\ /  \  ̄ ̄ ̄ ̄   ↓   /\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ 直線の本数が増えましたが、長さの合計は変わりません。 これを何度も繰り返していくと、小さな山の高さがどんどん小さくなって、最後には底辺と同じ長さ(1+1=1m)になってしまう、というのが問題です。 これは、どう考えたらよいのでしょうか?

  • 直角三角形の角度の求め方。

    どなたかご存知の方教えて下さい。 直角三角形で、2辺が分かっている場合の、 角度&もう一辺の長さを求め方を教えて下さい。 〈高さ14.5cm、底辺Xcm、斜辺3.4m〉 分かる範囲で、底辺X=3.39mとなりましたが、 角度の求め方が分かりません。。 (*角度は底辺と斜線の間の角度を求めたいのです。) ご教授頂けると大変助かります。

  • 三角形の角度の求め方(関数計算機)

    久しぶりに計算したら、下記がさっぱりわからず困ってます。 底辺8883 斜辺15593 直線?12815  底辺から12815は直角です。 直角以外の2辺の角度の求め方を教えてください 上記の数字で計算式を教えて下さい。 XとかYで 方程式みたらよく解らないのです。 又、関数計算機で打込みたいのです。

  • ラングレー問題(角度の問題の難問)を補助線なしで解きたい

    いつもお世話になっています。 チェバの定理というものがあります。 それはΔABCの内部(一般には外部でもいいですが、とりあえず内部に限定)にPをとります。 各頂点からPに線を引き、対辺を分割します。 すると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/チェバの定理 にあるような関係が成りたちます。 それは、二組の辺の分割比が分かっていると、もう一組の辺の分割比が分かることを意味します。 次に、似たことを考えます。 同様にΔABCの内部にPをとります。 各頂点からPに線を引き、頂点の角度を分割します。 二組の頂点の分割比が分かっていると、原理的にはもう一組の頂点の分割比も定まります。 それを計算で求めたり、関係式を知りたいのです。 一般にそういったたぐいの角度の問題は、ラングレー問題といわれ、そして検索をすると、補助線を上手に使った解法がよく紹介されています。 たとえば、 http://www.geocities.jp/ha415713/tex/zuke-kakudo10.pdf の角度を求める問題では、上手な補助点と、そして偶然にもある部分が正三角形になるために、角度が求まっています。 その問題を一般化した角度にしたとき、三角比などを使って、解くにはどうすればいいでしょうか? 適度な文字を使っていただければと思います。 または、上記のサイトの問題で、30度、101度などをくずさずに、最後までその数字のままで計算していただいてもいいと思います。 途中計算ははしょってもいいですので、結論だけでも知りたいです。 ある意味、きれいな関係式がないかもしれないので、参考になる情報やサイトだけでも教えていただきたいです。

  • エクセルで角度計算の仕方

    エクセルを使って次の場合の角度を求める計算式を教えてください。 直角三角形 底辺が5m 高さが2m 上記の場合、角度を求める算式を教えてください。

  • 角度の求め方 関数計算機にて

    斜辺15593 底辺 8893 に対しての角度の求め方を 上記数字で数式を教えていただけないでしょうか? 関数計算機を使ってます。 又逆の場合 90度角 12815 斜辺  15593の 斜辺に隣接する角度の数式も教えて頂けないでしょうか?

  • 三角形の辺の比と、角度の比の法則

    三角形の辺の比と、角度の比の法則があれば教えてください。 3つの辺の比が分かるか、3つの角の比が分かれば、三角形の形が決まるから 辺の比と角の比は相互に求めるための式があるんだとおもいます。

  • 角度の問題

    子供の問題なのですが,解けないので困っています。もしわかる方がいらしたら教えてください。 三角形の角度の問題で,頂点を反時計回りにABCとした三角形があります。辺BC上に点Dをとり,ADを結びます。このとき,AB=AD,BD=AC,角ADC=124度となりました。 このときの角DACの角度を求めよ。 いろいろやったのですが,角DAC+角DCA=56度,というだけでそれ以上解けません。BD=ACが何かの公式になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 図形(角度)の問題

    四角形ABCDにおいて対角線ACとBDの交点をEとする。点Oは対角線AC上にあり、三角形BCDの外接円の中心である。点OからAB、ADに垂線を下ろしその足をP,Qとする。さらにODの中点をMとする。角ABD=40度、角ADB=80度、角CBD=55度、角CDB=25度である。このとき次の角度を求めよ。1)角BOC 2)角PBO 3)角AED 4)角AOQ 5)角OPM  4)問までは解けましたが、5)が解けません。Mが中点であることをうまく活用できません。 解答は1)50度 2) 30 3) 60 4) 50 5) 20度となっています。どうぞよろしくお願いします。

  • 弦の長さの問題です

     学生のときに友人から問題だけ教えてもらって答えを教えてもらえなかった問題です。  円に任意の弦を引くとき、弦がその円に内接する正三角形の一辺より 長くなる確率は(1)1/2、(2)1/3、(3)1/4 のうちのどれか。 (1) 弦が正三角形の一辺よりも長くなるのは、弦の向きをすべて   (水平に)そろえ、底辺が下にある正三角形の底辺と、底辺が上に   ある逆三角形の底辺とにはさまれたときと考え、1/2。 (2) 円周上の一点を固定し、その点の周りに弦を回転させると考え、   正三角形の一つの角60度の内側にあるときがそうだとする考えで、   1/3。 (3) 弦をその中点で代表させ、中点が正三角形に内接する円の内側に   あるときがそうだと考え、円の面積の比から、1/4。 という解説がつきます。  私は(1)が正解か、もしくは正解はない、かのどちらかと思いますが、 いかがでしょう。(1)が正解とするのは弦を何本も引いたとき、密度が 一様であるから。正解がないとするのは、"任意の弦" 自体が自然に 定義されるものではなく、何らかの定義がそのつど必要ではないかと 考えるからです。