• ベストアンサー

三角形の辺の比と、角度の比の法則

三角形の辺の比と、角度の比の法則があれば教えてください。 3つの辺の比が分かるか、3つの角の比が分かれば、三角形の形が決まるから 辺の比と角の比は相互に求めるための式があるんだとおもいます。

  • vakua
  • お礼率25% (7/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

済みません。 >sinA =5t, sinB = 6t, sinc = 7t とおけて >A=Arcsin(5t),B=Arcsin(6t),C=Arcsin(7t) >ですので角度の比は >Arcsin(5t) : Arcsin(6t) : Arcsin(7t) >となります。 ここでtを出さないといけないことを忘れてました。 このまま計算すると、大変ややこしくなるので、私の#4の回答は無視してください。 #3さんのように、余弦定理を使う方が計算がすっきりします。 a=5k,b=6k,c=7k とすると cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bc = 60k^2/84k^2 = 5/7 cosB=(c^2+a^2-b^2)/2ca = 38k^2/70k^2 = 19/35 cosC=(a^2+b^2-c^2)/2ab = 12k^2/60k^2 = 1/5 となるので、 A:B:C = Arccos(5/7):Arccos(19/35):Arccos(1/5) です。 Arccos は cosの逆関数です。

vakua
質問者

お礼

sinA : sinB = ArcsinA : ArcsinB にはならないんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

単に比を出したいなら、余弦定理より正弦定理の方がいいでしょう。 △ABCで ∠A=∠BAC,∠B=∠ABC,∠C=∠BCA 辺BC=a, CA=b, AB=c とします。(∠A,B,Cと辺のa,b,cは互いに向かい合っている訳です) このとき、外接円の半径をRをすると a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R が成り立ちます。これが正弦定理です。 >たとえば辺の比が、5:6:7 であるなら、それを使って角度の比を求める計算式はどうなりますか? この場合、 a=5k,b=6k,c=7k とすると 5k/sinA = 6k/sinB = 7k/sinC より sinA : sinB : sinC = 5 : 6 : 7 です。 sinA =5t, sinB = 6t, sinc = 7t とおけて A=Arcsin(5t),B=Arcsin(6t),C=Arcsin(7t) ですので角度の比は Arcsin(5t) : Arcsin(6t) : Arcsin(7t) となります。 Arcsin = sin^-1 でsin の逆関数です。 Excelでは、関数ASIN で求められます。 (ただし、弧度法のラジアン単位になりますが、比ならラジアンのままでも同じです。)

  • ageha18
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.3

こんにちは☆ 例えば辺の比が分かってて、それが3:4:5だったりしたら、 それぞれ3K、4K、5Kとおいて余弦定理を使って計算すればKは消えるので角度を求めることができます。 余弦定理は、 cosθ=(b^2+c^2-a^2)/2bc の形で使います。

vakua
質問者

補足

角度の求め方が分かりませんでした。でもありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 参考 URL のページ(高校で学べない人のための三角比と三角関数)の「14.余弦定理:直角でない場合の三平方の定理」や「15.正弦定理:裏・円周角の定理」を御覧になってみて下さい。  いかがでしょうか。

参考URL:
http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/sin.htm
noname#181872
noname#181872
回答No.1

正弦定理、余弦定理はどうでしょうか?

vakua
質問者

お礼

値が変でした。 たとえば辺の比が、5:6:7 であるなら、それを使って角度の比を求める計算式はどうなりますか?

vakua
質問者

補足

たとえば辺の比が、2:3:4 であるなら、それを使って角度の比を求める計算式はどうなりますか?

関連するQ&A

  • 三角比(辺の比率から角度をもとめる)

    (問題) △ABCにおいて、a:b:c=√5:√2:1の時 (1)この三角形の最大角の大きさ。 (2)sinBの値。 (3)sinCの値。 解答は (1)→135° (2)→1/√5 (3)→1/√10 です。 比率で、どのようにもとめていくのでしょうか? 最大角はどのようにして分かりますか?(1)が解ければ、他の2つの角度も全て分かるのですか? sinB、sinCはどのようにすれば、もとめられますか? ※三角比の問題全般に関して言える事なのですが、問題の中の三角形の形がイメージできません。鋭角なのか鈍角なのかも分かりませんし・・・。(早くコツが解るようになりたいです。) なので計算方法なども省略されると、多分途中で解らなくなると思います。その点も解りやすく教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 面積の比=辺の比が使えない

    問題 BCPQに囲まれた部分を30.00m^2となるようにPQの直線(BCに平行とする)で分割したい。 APおよびAQの辺長を求めよ。 ヘロンの公式を用いて、⊿ABC=90.62769113 ⊿ABC=90.62769113-30.00=60.62769113 ここで面積比=辺の比の法則を用いてAPとAQを求めようとしましたが、 うまくいきませんでした。 これは高さ(h)が異なるからでしょうか? どのように考えればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか

    直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか? 「直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かる」というようなのを、チラッと見たことがあります。 一つの鋭角の大きさが分かれば、もう一つの鋭角の大きさは「三角形の内角の和は180度」から分かる。ということまで分かります。 それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。 今、中3です。数学では二次関数の途中まで習っていて三平方の定理や相似は習ってません。 このようなボクにも分かるように求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三角形の辺の比

    三角形ABCの内部に点Pを、∠APB=∠APC=130°、PB:PC=2:3となるように取る。 辺ABとAC上に∠APQ=∠APR=80°となる点Q、Rを取る。AQ:QB=4:3のとき、 AR:RCを求めよ。 考えたのは (1)三角形の合同をどこかに作るのか。 (2)角の2等分線による辺の比を使うのか。 (3)チェバ、メネラウスの定理を使うのか。 それぞれ考えてみましたが、どれもうまく使えませんでした。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • 三角比の表を使わないで角度を求めるやり方

    三角形の角度を求める時 sin cos tan などを求めて三角比の表を見て角度を求めるといった方法がありますが、その表を使わないで角度を求める方法ってないですか? 三角形の辺すべての長さは分かっているというのが条件です。 詳しく教えてください お願いします。

  • 4辺の長さが違う部屋の四隅の角度を知りたい

     部屋に絨毯を敷きたいのですが、部屋の形がいびつで、4辺の長さが違う四角形です。それぞれの辺の長さは測りましたが角度が解らなくて困っています。数学で解けますでしょうか? どなたか教えてください。

  • 角度の求め方を教えてください。

    辺aが1.03、辺bが1.92、辺cが1.62で角B(辺aと辺cに挟まれた角)が90°の三角形の角A(辺bと辺cに挟まれた角)の角度の求め方を教えてください。

  • 六角形の辺と対角の比は特別な比ですか?

    六角形の辺と対角の比を計算してみたら1:√3 でした。(いったいるーとさん) これは特別な比なのでしょうか?(黄金比、とか)

  • 直角三角形 三辺の比

    直角三角形において一つの角が分かると三辺の比が分かるはずなんですが、どうやって求めるのでしょうか? 例えば直角三角形で角度が60度だとするとsin cos tanAの解はどうなるのでしょうか?

  • エクセルで2辺の長さがわかってる直角三角形の角度を求めるには?

    エクセル2003です。 直角三角形の2辺の長さA,Bはわかってます。 もう1辺の長さはC=SQRT(A*A+B*B)で出せます。 これで角度を求めるにはどうすればよいですか? 具体的な式を教えてください。