• ベストアンサー

面積の比=辺の比が使えない

問題 BCPQに囲まれた部分を30.00m^2となるようにPQの直線(BCに平行とする)で分割したい。 APおよびAQの辺長を求めよ。 ヘロンの公式を用いて、⊿ABC=90.62769113 ⊿ABC=90.62769113-30.00=60.62769113 ここで面積比=辺の比の法則を用いてAPとAQを求めようとしましたが、 うまくいきませんでした。 これは高さ(h)が異なるからでしょうか? どのように考えればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unmarko
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

おそらく、面積比と辺の比に関して整理する必要があると思います。 >面積比=辺の比が使える三角形も相似形ですよね? →違います。 それは高さが同じで底辺の長さが異なる三角形の場合ではないでしょうか。 →参照URLを見て下さい。 まず、高さが同じで相似形である三角形とはどの様な三角形か考えてみて下さい。 それは、全く同じ三角形です。 相似な三角形の比に関しては、どの様な場合でも 面積比=辺の二乗の比 となります。 例えば、下記のような場合 △A1 : 底辺 a1, 高さ h1 △A2 : 底辺 a2, 高さ h2 ※△A1と△A2は相似 △A1の面積:△A2の面積=(a1 * h1)/2 : (a2 * h2)/2 となりますが、 a1:a2 = h1:h2 ですので、下記の様になります。 △A1の面積:△A2の面積 = a1^2 : a2^2 = h1^2 : h2^2

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/souji24.htm
pianopiano2
質問者

お礼

ありがとうございます。 勘違いしてた部分がわかりました。 面積比=辺の比が使える三角形の意味がわかりました。 ただ漠然と面積比=辺の比が使える三角形は相似と 思ってましたが、よく見たら相似ではないですよね。 URLのページにあります証明を参考に 面積比=辺の比の証明を自分でもやってみたら より納得できました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

使えますよ。2度使ったらいいんです。 図に、線分PCを書き足してみます。 △APQと△APCは直線ACに対する高さが共通だから、 面積比=底辺の比 で △APQ:△APC=AQ:AC です。 △APCと△ABCについて同様に、△APC:△ABC=AP:AB。 ABとPQが平行ならば AQ:AC=AP:AB=(△APQと△ABCの相似比) だから、 (△APQと△ABCの面積比)=(相似比)の2乗 となります。

pianopiano2
質問者

お礼

ありがとうございます。 線分PCを書き足す方法なんて全く思いもつきませんでした。 ただ漠然としてた部分が明らかになってよかったです。 参考になりました。ありがとうございました。

  • unmarko
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

考え方は正しいと思いますよ。 ただ、書き間違えかどうか気になる点が一点有ります。 面積比 = 辺の比 ではなく、面積比 = 辺の二乗の比です。 △ABC=X,△APQ=Y とすると Y = X - 30 ※Xは質問者様が計算されている様なので、省略します。 面積比 = 辺の二乗の比なので、 (AP)^2 : 16.5^2 = (X - 30) : X つまり、 (AP)^2 = 16.5^2 * (1 - 30/X) APと同様に (AQ)^2 = 20.3^2 * (1 - 30/X) AP,AQの実値についてはXが求まっているので、ご自分で計算して下さい。

pianopiano2
質問者

お礼

ありがとうございます。 三角形の相似について勘違いしてたみたいです。 面積比 = 辺の比が使えるのは高さが同じで底辺の長さが 異なる三角形であり、相似ではなかったことがわかりました。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

相似形の場合、(辺の比)^2=面積比 です。 つまり、 辺の比=√(面積比)=√(60.62769113/90.62769113)=0.817909131 AP=16.50×0.817909131=13.49550067 AQ=20.30×0.817909131=16.60355537

pianopiano2
質問者

お礼

ありがとうございます。 面積比=辺の比が使える三角形も相似形ですよね? 何が違うのかよくわかってない部分があるのですが、 やはりこれは高さが違うから使えないのでしょうか? (辺の比)^2=面積比というのは相似という条件であれば 面積比=辺の比が使える三角形や 他の相似三角形にも使うことができるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 中学生 線分比のこと

    いま線分比の問題を解いています。 参考書に書いてある表現です。 「三角形ABCの2辺AB、AC上に、それぞれ点P、Qがあるとき、PQ平行BCならば AP/AB=AQ/AC=PQ/BC」 と書いてありますが、読み方がわかりません。 線分比が分数で書かれていると思うのですが。 「AB分のAP イコール AQ分のAC イコール PQ分のBC」と読むのか 「APたいAB イコール AQたいAC イコール PQたいBC」と読むのか、どちらですか?

  • 面積の比を求める

    面積の比を求める 「△ABCの各辺のBC,CA,ABの中点をそれぞれD,E,Fとする。QR=AD,RP=BE,PQ=CFなる△PQRを作ったとき、もとの三角形との面積の比△ABC:△PQRを求めよ。」という問題です。 ヘロンの公式から求めようと考えました。 △ABC=√{s(s-a)(s-b)(s-c)},s=(a+b+c)/2 CF=1/2・√(2a^2+2b^2-c^2) BE=1/2・√(2a^2-b^2+2c^2) AD=1/2・√(-a^2+2b^2+2c^2) まで、求めましたがここから進めません。アドバイスの程お願いできればと思います。

  • 数学II 辺の比について

    △ABCにおいて、辺BCを1:2に内分する点をP、線分APを2:1に内分する点をQとし、線分CQの延長が辺ABと交わる点をRとする。 このような問題において△ARQ:△ABCを求めるとき、条件の比をそのまま用いて良いのでしょうか。 条件よりAQ:QP=2:1、BP:PC=1:2ということが分かると思いますが、この二つの比はそれぞれ違うものですよね? 中学時代にこういうものの比を統一させる方法を習った気がしたのですが…… 誤解していたら申し訳ないですが、言いたいことが伝われば是非教えてほしいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 面積比について

    図のような1辺の長さが12cmの正四面体ABCDにおいて、AP=6cm、AQ=8cm、AR=9cmとするとき、四面体APQRと正四面体ABCDの体積の比を求めよ。 解答は以下のとおりです。 △APQと△ABCの面積をそれぞれS、S'とすると、頂角Aが等しい三角形の面積比であるから S:S'=6*8:12*12=1:3・・・ア △APQと△ABCを四面体APQRと正四面体ABCDの底辺とし、この2つの四面体の高さをそれぞれh,h'とするとき h:h'=RA:DA=9:12=3:4・・・イ したがって、四面体APQRと正四面体ABCDの体積をそれぞれv,v'とすると、 v:v'=1/3Sh:1/3S'h' ア、イより Sh:S'h'=1*3:3*4=1:4 v:v'=1:4 以下質問です。 ・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? ・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。

  • AB=3,BC=4,CA=2の△ABCがあり、この△ABCの内心をIとおく、 辺BCと平行な直線が辺AB,ACと交わる点をそれぞれP,Qとおいて△APQと△ABCの面積の比を求めたいのですが 聴覚の二等分線の定理より BD:DC=AB:AC=3:2は理解できたのですが AE:EB=1:2とCA:CB=2:4になるのがわかりません。

  • 面積比と相似比の関係

    子供が小学6年生です。 今日、聞かれた問題がよくわかりません。 『三角形ABCと三角形DEFは相似な三角形です。 辺ABは7.5cm。辺BCは9cm。辺ACは6cm。 辺DEは9cm。 三角形ABCと三角形DEFの面積比を答えなさい。』 この問題の相似比と面積比がわかりません。 実をいうと、相似比と面積比の違いがわからないのです。 もうすぐテストがあるので、教えてください。

  • 面積比を求めたいのですが教えてください

    学校で出た問題なんですが一応答えも出たのですが先生が sinθを使って求めろと、言うので考えてるんですが 分からなくてどなたか教えてください<(_ _)> 問題は 三角形ABCの辺ABを2:3、辺ACを4:1、に分ける線分と辺BCの延長の 交わった場所をF、辺ABと交わった場所をD、辺ACと交わった場所をEと するとき、BC:CFを求めよ、また、 三角形ADEと三角形BDFの面積比を求めよ。 って問題なんですが、 BC:CFはメネラウスの定理で求めて5:1になって 三角形ADE:三角形BDFの答えは4:9なんですが この面積比をsinθを使って求めよと 言われてわからないので教えてください。 大変醜くてすみません。

  • 三角形辺の比

    △ABCと線分PQが1つの平面上にある。点P、QからBC、CA、ABにおろした垂線の足をD、E;F、G;H、Kとし、点A、B、CからPQにおろした垂線の足をA'、B'、C'とすると、 DE:PQ=B'C':BC つまり BC・DE=PQ・B'C' 同様にCA・FG=PQ・C'A'  AB・HK=PQ・A'B'  DE:PQ=B'C':BC以降がわかりません。三角形の相似を使ったり、BB'とCC'に平行な補助線をP、QからBCに向かって引いたりしましたがわかりません。 どなたか、DE:PQ=B'C':BC以降を教えてくださいお願いします。

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 平行四辺形の対角線で出来る三角形の面積

    中学生の問題らしいのですが、解き方が分からず、 もどかしいので質問させて下さい。 平行四辺形ABCDがあります。 AB=7、BC=9、AC=8です。 2本の対角線の交点をOとしたとき △BOCの面積を求めよという問題です。 私は、ヘロンの公式より △ABC=√12*(12-9)*(12-8)*(12-7) で   =12√5 となることから △BOCはその半分で 6√5としましたが正解でしょうか? 中学生の問題と言うことは、ヘロンの公式を使ってはいけない と言うことかと思いますが、もっと簡単な解法があれば 教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。