面積比と体積比

このQ&Aのポイント
  • 正四面体APQRと正四面体ABCDの体積比を求める問題です。
  • 質問者が疑問に思っている点は、面積比の計算方法と四面体APQRの高さに関するものです。
  • 解答では、三角形の面積比を求めるために6*8の計算が行われ、高さに関しては四面体がどのように構成されているかを考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

面積比について

図のような1辺の長さが12cmの正四面体ABCDにおいて、AP=6cm、AQ=8cm、AR=9cmとするとき、四面体APQRと正四面体ABCDの体積の比を求めよ。 解答は以下のとおりです。 △APQと△ABCの面積をそれぞれS、S'とすると、頂角Aが等しい三角形の面積比であるから S:S'=6*8:12*12=1:3・・・ア △APQと△ABCを四面体APQRと正四面体ABCDの底辺とし、この2つの四面体の高さをそれぞれh,h'とするとき h:h'=RA:DA=9:12=3:4・・・イ したがって、四面体APQRと正四面体ABCDの体積をそれぞれv,v'とすると、 v:v'=1/3Sh:1/3S'h' ア、イより Sh:S'h'=1*3:3*4=1:4 v:v'=1:4 以下質問です。 ・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? ・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

>・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? 面積を求めるのではなく、面積比を求めるので、実際の面積を求める必要はありません。 でも、あえて、面積を求めてから面積比を求めたいのであれば、APとABを底辺とすると、 △APQにおいては、底辺=AP、高さ=AQ×sin60°、なので、面積S=AP×AQ×sin60°÷2 △ABCにおいては、底辺=AB、高さ=AC×sin60°、なので、面積S'=AB×AC×sin60°÷2 面積S:面積S'=AP×AQ×sin60°÷2:AB×AC×sin60°÷2 ここで、sin60°÷2、の部分は両方同じなので、 面積S:面積S'=AP×AQ:AB×AC となり、6*8:12*12 という式になります。 これは、∠Aが共通である時点で、∠Aが何°であっても、sinθ÷2が共通になることが解りきっていることなので、∠Aが共通の三角形の三角比を求めるときは、∠Aを挟む辺の長さの積だけを比べれば良い、ということになります。 >・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。 RQにしたければ、しても構いませんが、RQと何を比べてhとh'の比を求めようとしているのでしょうか? この場合も、両方の四面体に共通の頂角Aを基準にするのが、ベストです。 そうすれば、底面(△APQや△ABC)に対するARやADの角度が共通になるので、その長さを比べるだけで、hとh'の比を求めることが出来ます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

△ABCと△APQを比較するとき、 (1)△ABCと△APC (2)△APCと△APQ の二段階で面積を比較してみます。 (1)はAB=12、AP=6ですから、両者の面積比は2:1です。 (2)はAC=12、AQ=8ですから両者の面積比は3:2です。 これらから△ABCと△APQの面積比は3:1と判ります。  高さのほうは、RAの方が元の四面体の辺との比を出しやすいからではないでしょうか?RA:DA=3:4なのだから、△APQを底辺、Rを頂点とする四面体の高さはDを頂点とする四面体の高さの3/4であることは容易に判ります。RQを高さとした場合、どういう風に比を出しますか(不可能ではないでしょうが)?

関連するQ&A

  • 面積&体積を教えて下さい。

    AB=8cm,BC=6cmの長方形ABCDにおいて (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。円周率はπとする。 AC10cmから先は進みません~! 回答&解説をよろしくお願いします。 _(._.)_

  • 高校数学の四面体の体積の問題です 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36 とあるのですが、最初の図1で2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcであるとあるのですが、四面体の体積は1/3×底面積×高さですよね、何でこの2つの四面体の体積の比が1:abcとわかるのですか?底面積も高さも出していませんよね? 後はV-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです、多分最初の例で示した2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcの所が理解できれば分かるかと思うのですが

  • 数学の問題です

    初めての質問なのでちゃんと投稿できていればいいのですが……。 ある学校の入試問題の過去問なのですが、解答が付いておらず、類似の問題や解き方を調べたのですが分かりませんでした。 3問あるのですが、図形の問題もあるので画像を添付します。 A.ある規則に従って数が並んでいる。ア~エを推定せよ。 (1) √2|2|√6|2√2|ア|イ|√14 (2) 1/243|2/81|1/9|ウ|5/3|6|エ B.ア~エの角度を答えよ。 (添付画像参照) C.AB=8cm、BC=6cmの長方形ABCDにおいて、 (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。 (添付画像参照) 以上3問です。 A-1 ア=√10、イ=2√3 B  ア=70°、イ=150°、エ=30° 自力で解けたのは上記だけです……。 問題集も2冊解いているのですが、類似する問題も見当たらず、困っています。 どなたか解答、解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題です。

    問題は原文のまま。何卒よろしくお願いします。小生の甥っ子の課題です。わたくし文系であるため全く理解できません。どうかお力を貸してください。 底面が1辺6cmの正方形でOA=9√2cmの正四角錐O-ABCDがある。 OP:PA=OQ:QC=2:1となるように取る。ア、イに答えなさい。 (ア)図2のように正四角錐の内部に2点P,Qを通り正方形ABCDに平行な面を底面とし、側面が正方形ABCDに垂直な面である直方体を作る、この直方体の体積を求めなさい。 (イ)図3において、△PQBの面積を求めなさい。

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 幾何の解き方を教えて下さい(多面体の面積)

    正四面体の1辺の長さが6cmのとき立面体の面積を求めよ という問題で 解法は立面図の三角形の底辺は3√3cmで高さが2√6になるので答えは9√2になると書いてあります 私はここでこの数字をどうやってだすのかわかりません 教えて下さい

  • 急いでます。中学数学の面積比の問題です。

    図において、点P、Rがそれぞれ辺AB、CDを2:1の比に内分し、点Q、Sがそれぞれ辺BC、DAを3:1の比に内分するとき、四角形ABCDと四角形PQRSの面積比を最も簡単な整数の比で表せ。 この問題が解けません。

  • 面積の出し方がわかりません

    小学5年算数 四角形ABCDは平行四辺形で、どれも底辺が8cm高さが7cmです。また(1)ではEFは対角線ACと平行です。 色のつけた面積を求めましょう。 回答  三角形FACと三角形EACは同じ面積だから、求める面積は台形ABCEの面積と同じになります。45.5平方cm 見た感じたしかにFACとEACは同じ形ですが、どうして面積が同じだと証明できるのですか?

  • 高校数学の四面体の体積の問題(再) 3-19別解

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 図1http://imgur.com/5xQss8F 図2http://imgur.com/IFmVCkj 解説は図1において2つの四面体XYZUとXY'Z'U'の体積の比は1:abcである 題意の四角錐を四面体に分割してこのことを使うと 平面VACで四角錐を切るとき、図2のようにKは切り口の三角形の中線を2:1に内分するからVP:PC=1:1である、すると明らかにVQ:QD=1:1 するとV-ABPQ=V-APQ+V-ABP =1/2×1/2×V-ACD+1/2×V-ABC=1/4×1/2×V-ABCD+1/2×1/2×V-ABCD=3/8{1/3×(4√3)^2×6}=36とあるのですが V-APQ=1/2×1/2×V-ACD V-ABP=1/2×V-ABCとなるのが理解できないです