• ベストアンサー

ボロボロの空き家、事故があったら誰の責任ですか?

ボロボロの空き家、事故があったら誰の責任ですか? 長らく誰も住んでおらず、屋根や壁は朽ち、地震などがあると心配な建物があります。 しかしながら数百万円の解体の費用も出せず、助成金もほとんど期待出来ません。出ても50万円ほど このままで万が一何か事故が起きたら法的な責任はあるのでしょうか? 例えば崩落した家の部材が通行人を傷つけたり、漏電などで火事が起こり、隣の建物に燃えうつってしまった場合などが心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 その不動産の所有者・管理人が責任を負わされます。  相続が発生したりしていると、捜索経費の関係で誰が所有者なのか分からない場合もありますが、理屈としてはまじめに調べれば相続人、すなわち現在の所有者・共有者は確定できます。  共有者の一人が見つかれば、理屈は略しますが、事実上その者に全責任を押しつけることが可能です(「イヤなら、持分に応じて他の共有者と責任を分けてください。こちらはとりあえずアナタに責任を負っていただきます」的に)。  場合によっては、相続人全員が正式に相続を放棄している場合もありえますが、その場合は、最後に相続を放棄した人が、その物件を管理させられます。  「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない(民940条第1項)。  だから、「俺は相続を放棄したから」と安心はできません。  その者が責任を果たせなければ、市町村などが何かの事情でやむをえず治療費を負担したりすることもあるでしょうが、あくまでも責任を負っているのは最後の相続放棄者です。  必ず国や地方自治体に請求できるものとは限りません。  官僚、政治家は卑怯なのです。物件が売却できるような良いものなら、さっさと国が公収してしまうのですが、本件のような状況で事故がおきた場合は、責任を押しつけるためにかなりの確率をもって所有者・管理人が特定されるでしょう。  ご愁傷さま、と申し上げるしかありません。 

sidamirai
質問者

お礼

困ったものですね。何十年も音信不通だった遠い親戚からそう言われ、遠く行ったことも見たこともない建物の半分の相続権がある。解体するがどうされますかと言われてもどうにも難しいです。

その他の回答 (7)

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.8

相手側は他にも財産があったのにそれは連絡してなかった可能性が出てきました。それが数千万円ならお金をかけても調べて財産分与の手続きをすれば良いと思いますが、僅か数百万円なら2人なら1/2ですし、それなりの費用は要りますし、財産分与の手続きに調停など迄かけて時間とお金を使いますから、きっぱりと相続放棄をする方が良いと思います。私は相続人が5人でもめにもめて3年以上かかり大変な目にも会いましたが、1億円を超える相続が有りおかげて家の建て替えが出来ましたが、僅かの額なら二度としたくありません。 1人とは年賀状のやり取りも無くなり親戚付き合いも無くなり、ご存命か如何かも知りません。 お金は苦労して働いて設ける物です。 相続による貰い物はギャンブルや宝くじと同じで身に着きません。 もったいない様でもきっぱりと忘れる方が良いかもしれません。

sidamirai
質問者

お礼

ありがとうございます。他にも相続できる財産があれば今回お話のあった土地と建屋の相続と解体についても答えが出せると思います。なんにせよ幼い頃に両親が離婚した母の人生のことでもありますので、私が判断を誤ることなく慎重に対処したいと考えています。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.7

昨今ありがちなトラブルですね TVでも特集されてました 所有者が存命のうちにクリアにするべきなのでしょうが、すでにその時点で前に進めないことに問題の本質があるみたいです。 別のケースでは廃業や倒産した建築物。 通行者や近隣に対して事故リスクが相当であると判断されるまでは代執行処置されることはないので、自治体などで最小限の立入禁止措置をし後は行政に任せることになると思います。 これぞ負の遺産ですね。 以前、別の質問でもありましたが、問題解決には登記時に解体・産廃処分費用を行政が事前担保するしかないのかと。 当然猛反発が出るので、仕方なく一律で消費税などを上げて確保することに…。 大局的に都市を管理・計画する行政機関と所有権を管理する機関が連携・リンクしてないシステムにも問題ありと報道されてました。 所有権(後始末)を放棄したければ、子孫をつくらなければ責任(出費)を回避できるのが現実。

sidamirai
質問者

お礼

ありがとうございます。今回この問題に直面してみて問題の難しさを痛感しました。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.6

No.2でお答えしましたが、相続にはお金等の財産だけでなく、借金なども相続になります。 差引してマイナスになると思えば相続放棄が出来ます。 入ってくる方が大きいと思えば全部を相続して借金返済をして残りは自分の物になります。 空き家もある意味借金のようなものですが、それ以上の資産が貰えないのなら、相続放棄をすれば責任も権利も無くなります。 書類は司法書士さん等に頼めば僅かの費用で作成してもらえますので簡単です。 相続人全員が相続放棄をすれば市や町の物となり、何とかしてくれます。 相続人の無い財産は市などが没収しますので+も-も市などの物となりますので、まだ市も処分しやすいと思いますし、誰かが相続するならお任せして、貴方は一切知らない事ですみます。

sidamirai
質問者

お礼

ありがとうございます。ボロボロの建屋と土地を半分相続してもほぼマイナスにしかならない計算なのですが、相手側は他にも財産があったのにそれは連絡してなかった可能性が出てきました。 今回のこのボロボロの建屋と土地の相続を放棄してしまうと、全てを放棄したことになるのですか?しかし、じゃあどんな財産があったのか調べるだけでも司法書士に依頼してかなり費用がかかるのではないかと、苦慮しております。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.4

(1)火災の場合 火災の場合は、2通りです 「火災の可能性を予見していたのに防止していなかった」場合は、重過失になりますから、持ち主に責任が生じます 書かれている通り、通電しているようでしたら、解約も視野に入れたほうがよいでしょう 「火災の可能性を予見していたのに防止していた」場合、上記と合わせて回答すると・・・ 民法709条「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」 ↓ 失火責任法「民法第七〇九条の規定は失火の場合にはこれを適用せず。ただし、失火者に重大なる過失ありたるときはこの限りにあらず。」 つまりは、どの程度、過失を抑えておくかが重要で、空家の場合は対策として、空き家を管理する専門業者やNPOによる空き家の管理実績があれば、重過失にはなりません (2)落下物や台風以外の場合 民法第717条において、工作物の設置又は保存の瑕疵によって生じた損害について、その占有者に第一次的責任を負わせ、占有者が責任を負わない場合に、所有者に無過失責任を負わせています 工作物の「設置又は保存の瑕疵」とは、建物に代表される工作物が、その種類に応じて、通常備えているべき安全性を欠いていることをいうのですが・・・「通常備えているべき安全性」との定義からもわかるように、異常な自然力(不可抗力)によって生じた危険に対する安全性まで備えている必要はないとされています いわゆるこのような法律は、性善説であり、客観的観測になります ので、建屋をいつか壊すにしても、やはり空き家管理専門の民間業者を探されて、上記のような問題がある場合は、管理会社の判断で保全状態を確保してもらうように努めるとよいでしょう 例 https://xn--w8jvl3b6d9gz83xm5o0mc223e.jp/portal/

sidamirai
質問者

お礼

難しい問題ですね。何十年も音信不通というか会ったことのない遠い親戚から半分の相続権があると連絡を受けて戸惑っています。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.3

地元行政自治体か元々の地主大家等で、責任持つもの。 他人様の所有物云々不明な場合も、自治体か警察か保険屋か何れかが 何らかの処分理由つけて対処するだけでしょう。

sidamirai
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうごさいました!

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

所有者の責任ですが、一人暮らしの所有者が亡くなり、相続人が相続をしない場合が多い様です。 相続すれば固定資産税を支払い維持管理もしていかなくてはなりません。 家を潰すにはかなりの費用が掛かりますし、建物が無くなると土地の固定資産税が上がります。 多くの人はそんなお荷物を拒否しますし、相続人が何人も居れば押し付け合いになります。 時には相続人が全くいないこともあります。 各市や町ではどこもその問題で困っており「空き家対策」の課や部署を作っています。安くして買ってもらう人を探したり、リフォームや耐震補強などに補助金を出す所もありま。 しかし市などは所有者ではなく、世話をしているだけですから、他の人に被害を与えても、弁済する義務はないと思いますから、近寄らない事や近隣の家は自分の所での保護を考えるしか無いと思います。

sidamirai
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございました。

sidamirai
質問者

補足

相続をしないという選択肢もあるんですよね。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2554/11357)
回答No.1

持ち主の責任です それ以外の人が責任を取ることはないでしょう?

sidamirai
質問者

お礼

とても参考になりました!有難うございます。

関連するQ&A

  • 家屋解体事故の損害補償責任について

    解体建物(4階建ビル)の両側に密接してビルがある場合。解体作業の事故で崩落した壁が隣のビルを傷付けたりした時。解体業者に賠償責任は勿論ありますが、依頼主(当該建物所有者)も倍賞の責めを負いますか?私は事故を起こした解体業者100%で依頼主0%が正義と思うのですが如何でしょうか?勿論、解体業者に支払い能力はあるものとして。ご教授ください。

  • 空き家の解体費用が全然無いが倒壊寸前!

    負の遺産で使わない空き家が有りますが解体する金が全然有りません。 その上、地域の治安が悪くて空き家に放火事件が今まで数件起きているし、空き地に不法投棄されたゴミが山積みになっている場所も何件か有ります。 そんな状態なので金が有ったとしても空き家を解体して更地にする事も簡単には出来ません。 とはいえ、空き家が経年劣化とシロアリにかなり食われている状態でいつ空き家が地震等で倒壊してもおかしく無い状態です。 それで、質問ですが、使わなくなった空き家をそのまま市や県にタダで寄付してもかまわないので金を掛けずに処分する方法は有りませんか?(土地の評価額は分かりません) 金を掛けずに処分する方法が無ければこのまま空き家が風化する迄放置するしか有りませんが このまま空家を放置して通行人に死人や怪我人が出たら後始末が面倒です。 そんな方法は無い!等の分かりきったバカな回答は無視するので最初からしないでください。 

  • 駐車場での事故の責任

    駐車場を賃貸しています。 駐車場の賃貸借契約書に 「天災、地変その他直接甲の責に帰すことができない事故により乙が被った損害については甲は責任を負わない」と書いてあります。 私は「甲」ですが、当駐車場に駐車中の車がイタズラされて修理費用が発生しました。この費用は私が負担しなければなりませんか。 また、地震で駐車場周囲の建物(ボロ倉庫)が倒壊し駐車中の車を壊したら私の責任ですか?倉庫の所有者は私です。

  • 空屋の湿気対策について

    こんばんは。 私の田舎の実家が両親が亡くなってから空屋になっています。回りは水田で、建物は道路よりも低い位置にあるためか、湿気がかなりひどいです。 対策としては、月に最低一回は帰り、窓明け換気をする、除湿剤をこれでもかって言うくらいたくさん並べておく、ぐらいしかやっていません。 しかし、雨の多い時期には上の方法ではたいして効果はないようです。実家は遠方のため、そうたびたびは帰省できません。  そこで、相談ですが、 (1)除湿機にホースをつなぎ長期間(例えば1ヶ月程度)連続運転する。 (2)換気扇を回しっぱなしにする。 を考えています。 しかし、心配なのは電気製品を運転しっぱなしにして、「加熱で家が火事」、「電気代で家計が火事」にならないか?と言うことです。 「二つの方法の効果」と「ふたつの火事 」についてご意見をおきかせください。

  • 間違って他人の家を解体。負担金額、責任割合を教えて

    大変困ってます。お助けください。 (簡潔に書かせて頂きますので、表現が雑になりますことご容赦ください) ★状況 ○「A」(私の父)が所有する土地に「B」が建物B(B所有/現在空家/所謂借地上の建物)を建てていた。 ○建物Bを取り壊すことで「A」と「B」は合意。 ○しかしながら、「B」が所有する別の土地C上の建物C(B所有/現在空家)を解体業者Dに依頼し解体。「A」は建物を間違え、解体業者Dに依頼し、解体業者Dも詳細を確認せず。 ○「B」から建物Cの賠償額として新築した際の価格(3000万)の請求あり ★質問 ○(前提/建物CにBが住む予定の無い場合)3000万ではなく、どこかで折り合いがつけられないか? (例)住む必要があるなら、建てた後に支払う。住む予定が無いなら現在価値と新築価格の間で価格を決める ○解体業者にも責任は無いのでしょうか?(解体対象物の確認を怠っているかと思います) ○また、Bにも何らかの過失は無いのでしょうか? (例)立ち会いをしなかった。表札がBであった。等の事実から多少の責任あり。 当方が間違って解体してしまっており、何の申し開きもできないのですが、法律上はどうなるのか?全額3000万の負担は正直家族が崩壊してしまいますので何とか軽減したいです。 よろしくお願いします。

  • 空き家の火災保険

    築40年(古い建物を移築したので、建材自体は100年のものも含む)の木造2階建て住宅(建坪約18坪、ほぼ総二階)を、この度空き家にすることにしました。 家財はある程度中に残りますが、重要なものではありません。 この住宅にかける火災保険のことで現在迷っています。 これまでは人が住んでいて、住宅密集地であるため、年額5万円程の火災保険をかけており、契約の更新期限が迫っているのですが、 今回人が住まなくなることで、 (1)建物自体(中の家財も)古いので、万が一火災によって焼失しても、  後かたづけ費用程度が補償されればよい (2)心配なのは、留守中の家から何らかの理由により(漏電、放火等)出火し、隣家を類焼させること と、条件が変わって来ました。 この場合、従来通りに自宅建物、家財が補償される、年額5万円もの保険が必要だとは思えません。 どういったタイプの保険、あるいはどんな保険にどんな特約内容をつければよいか、お詳しい方のご教示、よろしくお願いいたしますm(_ _)m なお、保険のことは本当に複雑でよくわかっていませんので、 補足が必要でしたらさせていただきます。

  • 売主の瑕疵担保責任

     私は、父が残した土地を処分する為、建物を解体し更地にして、測量しました。  そのおかげかすぐ買主があらわれたので、売買契約を結びましたが、決済がまじかになって、買主から連絡があり、売買する土地に行くと、隣地の建物の屋根、雨樋が若干土地に越境しているとのことでした。  その為、買主さんと相談した結果、「決済日が2日後に迫っています。 契約上、その日に行わないといけないので、売主様の瑕疵担保責任で対処してほしい」と 言われました。  私は、売主としての責任としては、土地の埋設物撤去、測量などを果たしました。 隣地の建物の越境まで責任を負わないといけないのでしょうか? 売主の瑕疵担保責任になるのでしょうか?

  • 家屋解体中の依頼者の責任

    隣の家(鉄筋コンクリート3階建て)が、解体中です。 解体業者ではなく、自分でもペンキ屋だと言ってる人が責任者で入り、あとは日雇いを使ってひたすらハンマーで叩いて壊してます。 当然破片が飛び、我が家のトタン葺き小屋根には、初日に凹み疵が出来、錆びが出ています。(写真は撮りました。) 壁の養生布は一応下がっているのですが、ペンキ屋さんが塗装するときに使う薄いすけている布で、ガレキには役には立ちません。近隣のペンキ屋さんがこれではダメだと注意したら花見に使うブルーシートが申し訳のように加わりました。 普通は、中に緩衝材が入っている厚みのあるものが使われますが、それを用意する気は無いようです 床や壁の危なそうな箇所はベニヤで養生するようになりましたが、それはコンクリ欠片が飛んで落ちたときに傷を防ぐ為の養生で、破片が飛ばないようにする養生が全く有りません。。 その為に、近くの家の物干し場に結構なサイズのコンクリートの欠片が落ちてきました。 当たり所が悪かったら怪我では済まないサイズと重さです。 さらに翌日は、地響きが3度して、地震か!!?と、思ったらその家の屋根になにかが3枚落ちたとのこと。屋根には合板が置かれているので屋根自体は大丈夫なのですが、奥様にも怪我はなかったのですが恐怖で真っ青でした。 そのお宅には小学生のお子さんも居るし、、私も何が起きるか判らないので胃が痛くないそうな日々です。 落ちた物は即座に持って行ってしまったそうで、なんだかわかりません。 区役所に相談したら、「解体は民事」と関与を拒否され、途方に暮れています。 この工事のオーナーは、近くに住んではいるようですが住所はだれにも知りません。 業者も教えません。 このような状態で、もし何か事故があったら、当然依頼主も管理責任を問われると思うのですが、 具体的にはどのような責任を負うことになるのでしょうか? 又、良い解決策があったら教えて下さい。

  • 不動産仲介業者に責任はあるのか?

    解体することを前提に、建物付きの土地を購入しました。新たにビルを建てるためです。購入に際し、解体費用と1店舗だけ残っている事務所テナントの退去が心配だったので質問しました。仲介業者曰く「懇意にしている中堅ゼネコンに確認したところ、○千万円だそうです」。またテナントに関しても「そのテナントの○○地区の責任者をよく知っているので、引越し費用と移転先の看板代位出せば大丈夫ですよ。下話はしておきました」と。ところが購入後、実際にその中堅ゼネコンから見積をとると、倍ほどの解体費。中堅ゼネコンの担当者に聞くと「問い合わせはされたけれど、○千万で解体できるとは言っていません」と。また事務所テナントに関しても、「立ち退きはしますが、○千万お願いします」と驚くような答えが。こうしたことは重要事項には当たらないのでしょうが、どうしても納得がいきません。仲介業者に少しでも賠償させることができるのでしょうか。教えてください。

  • 事故の責任の割合

    昨日、自転車とタクシーの接触事故を起こしました。 私が自転車に乗っていて、曲がってきたタクシーと接触し、私の自転車の前輪がタクシーの前輪に挟まれて曲がってしまい動かなくなりました。 その後、警察に届けて現場の検証をしてもらい、念のために病院に行ってレントゲンなど検査を受けて診断書を警察に提出し、とりあえず事故としての処理はおわりました。 私はシリモチをついたくらいで、特に大きな怪我はしていないのですが、先ほどから腕と首に違和感を感じています。 先ほど、タクシー会社の担当の方からご連絡があり、今後の保障についてのお話がありました。 先方いわく、私が一方通行の道を逆走していて曲がってきたタクシーと接触したので、責任の割合はタクシー70、自転車30なので、自転車を丸々弁償することはできないとの事。 自転車がないと生活い支障をきたすのですが、支払いは色々調べてからなので、しばらく時間がかかるといわれました。 また、病院での診療費用(約24,000円)もひとまず私が負担したのですが、それもすべての治療が終わってからしか支払いできないといわれました。 事故を起こしたのは初めてなのでよくわかりませんが、こんなものなのでしょうか?