• ベストアンサー

処士と浪人と浪士は意味はどの様に少しずつ違うのか?

処士と浪人と浪士は、意味がほぼ同じな様です、少し微妙に意味が違うみたいです。 処士と浪人と浪士は、厳密に言えば、それぞれ意味はどの様に(少しずつ)異なっているのでしょうか? 処士と浪人と浪士のこの3つは、厳密に言えば、それぞれどの様に意味は(少しずつ)異なっているのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 誰かが作ったのではなく、自然にできてきた言葉なので、明確な定義はないと思いますよ。使われているシーンから帰納的に定義(回帰的定義とも)するしかないと思います。  まず、「浪人」が一番一般的な日本語ですね。  A: 腰に刀を二本刺すことが認められている B: その時点では主を持たず C: 必死になって主を探している D: 町奉行所支配(管理)下の「庶民」扱いの人。 E: 刀を振り回して町人にたかったり、用心棒になったりする迷惑な人。  「処士」というと、ABDは浪人と共通。  「処」の字義から判断して机の前に座って学問などをしていて、Cの雰囲気がない人。寺子屋の先生的な人。  Eはなく、一般の町人からも慕われ尊敬されている人。  「浪士」は、「壬生浪士隊」など幕末ころの話から登場する言葉。  ABDは浪人と共通ですが、天下国家を憂いて天下国家のために、自ら主を捨てて活動する「憂国の士(さむらい)だ。ただの浪人とは違う!」と自負する人たちの自称でしょう。  しかし、自ら協賛してカネを出したりか匿ったりする町人にとってはともかく、カネをたかられるダケの一般の町人たちからすれば、タダの質(たち)の悪い浪人。「国、ひいては御前たちのために活動してやっているのだ」と信じている分、扱いに困る迷惑な人たち。  といった感じでしょうか。

noname#244174
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 処士と浪人と浪士の(厳密に言えば)意味の違いは?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は「処」という漢字の旧字体みたいです。 “京都(?)士” = 京都("処"の旧字体)士 となります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” は、"京都処士" となります。 質問があります。 処士=浪人=浪士 処士と浪人と浪士は、ほぼ意味が同じみたいですが、少しだけ違う様にも思えます。 処士と浪人と浪士のこの3つは、厳密に言えば、どの様なところが、意味が違うのでしょうか? 処士と浪人と浪士のこの3つは、どのような所が、少し意味が異なるのかを、教えてください。

  • 浪士の浪人の違い

    浪士の浪人の違いは何でしょうか?

  • この処士は居士なのか、浪人・浪士なのか、どちらか?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は「処」という漢字の旧字体みたいです。 “京都(?)士” = 京都("処"の旧字体)士 となります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” は、"京都処士" となります。 そこで、質問があります。 この "京都処士" の "処士" の意味は、『居士』なのか、『浪人・浪士』なのか、どちらの方なのでしょうか? 教えてください。

  • 江戸時代の、浪人・浪士の多かった都市は、どこか?

    江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのでしょうか? 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったとしたら、その 江戸、京都、大坂の内の特にどこに多かったのでしょうか? 自分なりに考えてみたのですが、京都でしょうか? (『江戸は取り締まりが厳しく、大坂は武士の街ではなくて、商人の街であった。』から、また、『京都であれば、天皇や上皇の警備兵等の仕事がある。』) 江戸時代の浪人・浪士というのは、江戸や京都や大坂に多かったのかどうか? もし、多かったのだとすれば、その 江戸・京都・大坂 の内の特にどこに多かったのかどうかを教えてください。

  • 谷口正次は浪人だったのに江戸ではなく京都にいた理由

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目に、「京都(“処”の旧字体)士谷口長右衛門正次女~」という漢字の文章があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 ((⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(“処”の旧字体)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章。) この、「京都処士谷口長右衛門正次女~」という漢字の文章は、『処士=浪人・浪士』であるので、 京都の浪人(浪士)谷口(長右衛門)正次 の娘~」という意味になります。 質問があります。 谷口(長右衛門)正次は浪人(浪士)であったのに、どうして江戸ではなくて、京都にいたのでしょうか? 江戸ではなくて、京都にも、結構、浪人(浪士)はいたのでしょうか? 谷口(長右衛門)正次は浪人(浪士)であったのに、どうして江戸ではなくて、京都にいたのか? 考えられる理由を教えてください。 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都処士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章。

  • 浪士のために殺されていた

    こちらの意味は浪士に殺されていたのですが、この文法を解説してくれる方はいらっしゃるのでしょうか

  • 赤穂浪士ってもともと何人?

    47士で有名な赤穂浪士は、もともと何人だったのでしょうか?藩とりつぶしになったとき何人が「浪人」になって、それが47人に絞られたのか知りたいです。ご存じの方、歴史に詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただけますか?

  • 「京都処士」とは、どういう意味か?

    「京都処士」とは、どういう意味でしょうか? 江戸時代ぐらいの時代の歴史物語を読んでいて、「京都処士」という言葉が出てきたのですが、 京都処士とは、どういう意味でしょうか? 京都処士の意味をわかりやすく教えてください。

  • 義士と浪士

    「義士と浪士は違う」という友人とささやかな議論になりました。私は「浪士の中でも義に死んだ武士をとくに義士と呼んで称えるのであって、感情論から義士とすることのできない立場もある。赤穂浪士が後に義士と称えられたのが良い例で、吉良からすれば浪士の反逆に過ぎない。どちらに義があったかは、主観的にも客観的にも変わりうるもので言葉に明確な違いを設けることは不可能だ」と譲らず、議論は平行線。どなたか両者に明確な境界線を引いて、定義していただけませんでしょうか?

  • なぜ水戸の浪士なのでしょうか

    桜田門外の変で井伊直弼を討ったのは水戸の浪士となっていますが、どうして一見無関係そうな水戸の浪士が直弼を討ったのでしょうか?

窒素ガスの容積とは?
このQ&Aのポイント
  • 窒素ガスの容積を計算する方法をご紹介します。
  • 窒素ガスの28kgの容積は何Nm3なのか、詳しく解説します。
  • 窒素ガスの概念や特性について理解し、容積の計算方法を学びましょう。
回答を見る