• ベストアンサー

派遣社員だが、個人事業主になりたい。

shionn123の回答

  • ベストアンサー
  • shionn123
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.5

okevーfirstさんこんばんは 個人事業主として薬局を経営している者です。 まず個人事業主とokevーfirstさんが宣言した時点から個人事業主ですから、個人事業主になるのは簡単です。税法上はFXや株式投資は営業売り上げに該当しません。一般常識として営業売り上げで生計を成り立たせている事(または成り立たせ様としている事)を「事業」と言います。したがってFXや株式投資の儲けで生計を立てている人の事を「個人事業主」と言いません。ただし先程も記載した通り個人事業主と宣言してしまえば個人事業主なので(個人事業主が云々と言う法律が無いため、法律上認められるかは別にして) okevーfirstさんの好き勝手な世界で「個人事業主」と言ってしまっても良いと思います。 経費とは事業収益を得る為に掛かる費用の事を言います。ホームレスの方以外は例えば都営住宅等の低価格の住宅であろうとも何らかの住宅に住むのが当たり前ですから、事業とは関係ない生活して行く上で当たり前に掛かる費用は経費になりません。したがって基本マンションの家賃は経費に当たりません。ただし例えば3LDKのマンションの四畳半一室を仕事をするためだけに使用すると言い切れるのであれば、四畳半/マンションの一部屋の総面積x家賃だけは家賃を経費にする事が出来ます。同様に生活している上で必ず掛かる光熱費は経費になりませんが、上記例の四畳半部分の面積割りだけは経費になる可能性があります。Web制作での個人事業主と言うのであれば高性能なPCやインターネットは必要でしょうから、PC代やネット代等は経費に該当するでしょう。 日本の法律では何らかの収益があれば、その収益に似合う税金を納めなければなりません。その為に確定申告する事になります。事業主として確定申告すれば、5年位で税務署の査察があります。経費に該当しない費用を経費に計上した場合、重加算税と言う事で追加税金の支払い命令が来る可能性があります。ですから何が経費に当たるか個人事業主として開業される前に勉強する事をお勧めします。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が疑問に思っていた部分を解説してくださっていて、納得できました。

関連するQ&A

  • 個人事業主・FX事業所得にできないのですね。

    個人事業主・FX事業所得にできない 今年になりFXの収入が上がっておりサイトや本を見て夫の扶養でありながら個人事業主になり青色申告してみようと思っておりましたが、 FXでの収入は事業所得に入らず雑所得であると本日気付きました。 既にWEBサイト運営者と為替差益投資として個人登録を済ませましたが取り辞めようと思います。 必要経費を計上すれば35万円は超えないのでそのまま廃業と青色申告申請を取りやめにした方がよろしいでしょうか? 申請に行った税務署では事業所得で通るかもしれませんがと曖昧なお返事で大丈夫だろうと考えておりましたが、 出来ないのが正しいようなのでこのままばかみたいにソワソワするくらいならと思いまして。 WEBでの収入と一緒に更に多い額のFXの収入を事業所得として今年も青色申告したとのブログを見ましたが、 本当は違法なのでしょうか? 控除の件を質問した折には丁寧にご回答頂きありがとうございました。

  • 個人事業主と社員の違い

    友人の事業のウェブショップを預かる事になりました。 友人は個人事業主ですが、法人化してもらって社員にしてもらうのか、私が個人事業主となりウェブショップ管理を請け負うのかで迷っています。 色々とメリット・デメリット挙げてみましたが、不安です。 ご意見がありましたらお教えください。

  • 派遣をしながら個人事業主

    全くの無知ですみません。 知人が派遣社員として勤務しています。 将来的には起業したいとの事で、地道ではありますが、週末に起業をしたい関連の 仕事をしているとの事です。 たまたま話が膨らみまして、個人事業主の話になったのですが、現在派遣社員を 行いながら副業もしているので、個人事業主として扱われる=家賃なども事務所経費 として生活できる等々の話を聞きまして、“本当なのかな?”と疑問に思いこちらに 質問させてもらいました。 個人事業主として扱われれば、事務所経費・水道光熱費なども経費の対象になるとの事 と思いますが、起業する為の副業(将来的には専業)でそのような事が、行われるのかと 思っております。 無知ですみませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • 法人か、個人事業主か。

    今度、起業するにあたり、法人化するか、個人事業主としてするか、悩んでいます。 自己資金はある程度用意できるめどが立ったのですが、それをもとに国金の「無担保・無保証人」の融資制度を申し込もうと思っています。 まず、その際に法人化して融資を申し込んでおくべきか、個人事業主として融資を申し込み、事業が軌道に乗った後、法人化するべきか悩んでいます。 また、個人事業主として、融資をしてもらった後に法人化した場合、 手続きはどのようなものがあるのでしょうか。 ほかに、個人、法人のメリット、デメリットがあればお教えください。 ちなみに、古着店を創業しようと思っています。

  • 個人事業主について

    経費計上について教えてください。 普段はフリーターで働いているものです。 昨年、「個人」であるモノを思いつき、 自腹で約200万投資して、図面を書いてそのモノを作りました。 会社をいくつか営業し、ひとつの会社が、量産して製品化していただけることになりました。 そこで、そのモノで収入(おそらく来年)が見込めるようになったので、 「個人」ではなく、開業届を出して「個人事業主」になろうと思っているのですが、 11月の現在「個人事業主」になった場合、 最初にかかった200万は経費として、さかのぼって計上できるものでしょうか? ちなみに、昨年100万、今年に入って100万使っています。 フリーターの収入と合わせて損益通算できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主としてやりたいけどコーディングしか

    Webのコーダーです。ずっと制作会社で10年はたらいて 個人事業主でやるか悩んでいます。 正確に言うと、個人事業主でやりたいけど、 私でないとダメという繋がりや案件はそんなになくて、 個人事業主に憧れるけど、まだ成れないというところでしょうか。 そして私はコーディングができても プログラミングが全然できません。html5とcss3までです。 あとはwordpressとgithubまでかな。 phpやpythonとか裏側ができませんので、 独立したとしても同じレベルの人は五万と居るので なかなか踏み出せないのも事実です。 それでも、仕事先は安月給なのに 睡眠削られるくらい案件が多くて毎日毎日辞めたいと思っています。 プログラミングを習いに行ける時間も作れないので いっそのことスパっと辞めて、 専門学校とか行き直すのも面白いかなと思っています。 みなさんどう思いますか?

  • FX法人、株投資個人事業主ということはできますか?

    FX法人化、株投資は個人事業主という事を税金対策でやろうと思っています。 ただ、同業種はこういったことはできないと聞いた事があります。 FXと株投資は同業種とみなされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の安価な消耗品の按分について

    自宅を事務所にしている個人事業主のみなさんは プリンタのインクなどの安い消耗品はどのように家事按分していますか? WEBで例を探しても見つかるのは光熱費の按分ばかり・・・・

  • 個人事業主で官公庁の仕事は可能ですか。

    官公庁への仕事の入札について(個人事業主です。)個人事業主で、通訳・翻訳業務で、市役所・県・官公庁に入札することはできますか。また、入札のための、参加資格や登録はできますか。今、自身でも調べていますが、まだ情報が少ないです。小さな情報でもかまいませんので、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主はあり?

    現在特認教授をしております。現在個人ですが、個人事業主として申請し、大学以外にも営業することはできるのでしょうか?