• ベストアンサー

前提と根拠の違いとは?

論証について、『入門! 論理学』では、 論証とは、ある前提からなんらかの結論を導くことにほかならない。 論証=前提→結論 と書いてありますが、『論理トレーニング101題』では、 正しい根拠から正しい結論が導き出されるとき、その論証は正しいものとなる。 論証=根拠→結論 と書いてあります。 前提と根拠の違いについて、ご教示ください。 よろしくお願いします。

noname#252329
noname#252329

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

質問対象の単語について以下、 国語解釈の観点から検証した参考回答です。 「論証」とは…論理的検証、 『前提』とは…虚実を問わない想定、 「結論」とは…論証を重ねた結果、 『根拠』とは…論拠となる事実。 『前提』には …「事実」以外の「仮定」や「想像」も含まれる。 『根拠』には、 …『前提』を検証して「仮想」か「事実」かの認定が必要。 質問に対する結論 …『前提』≧『根拠』 つまり、『前提』には 「仮想に基づく」と認定した論拠事実と、 「事実に基づく」と認定した論拠事実と、 …その双方の、『根拠』となるべき論拠事実が想定できる。 質問における「正しい『根拠』」とは、 …『前提』を検証した結果から、 「事実であると認定した論拠」を指すものと思われる。 …以上、 そんな「論証」結果で如何でしょうか。

noname#252329
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.1

前提と根拠のいずれかがはっきりしていないのだったら同じかどうかわからないのでは。

noname#252329
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根拠と論理的根拠

    根拠と論理的根拠の違いとはなんですか?

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • 美的と美しいの違いは?

    大学の美学の授業で出てきたのですが、「美しい」と「美的」の違いは何ですか?教科書は『美と芸術の論理 美学入門』著者、木幡順三です。

  • 論理学について

    論理学について、次の問題を解説付きで教えていただきたいです。お願いします。 問題:正しいか間違っているか、君の答えが適切だということを論証または反例を上げることで正当化してみること (a)ある文が論理的真理でないなら、その文の否定の方が論理的真理である。 (b)ある文が整合的でないなら、その文の否定は論理的真理である。 (c)ある文がほかの文から帰結しないときでも、その文の否定の方は帰結する。 (d)ある文がほかの文から帰結しないときは、その文の否定も帰結しない。 (e)いくつかの文の集まりが整合的なとき、その1つ1つの文もそれぞれ整合的である。 (f)いくつかの文がそれぞれ整合的であれば、それらの文の集合も整合的である。 (g)前提を付け足しても妥当な論証を非妥当にすることはできない。 (h)前提はいくつか取り去ることによって非妥当な論証を妥当にすることはできない お願いします。

  • 定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「

    定義の中に定義されるべき語が入ってしまっていることを何と言いますか?「○○の誤謬」とかなんとか名前があったと思うのですが、思い浮かばなくて、気になって仕方ありません。 というのも、本を読んでいて、以下のような文章を目にしました。「論理的な文章とは、根拠と結論が論理的につながっている文章である」。この文章は、一見「論理的」という語の説明をしているようですが、その説明のなかで論理的の意味が自明ものとして前提されてしまっています。これって説明としておかしいですよね? このような誤りを何と形容しますか?

  • 交渉と議論の違いは?

    仕事で、客と交渉するときに、どうも上手くいきません。 社内の人に「議論じゃないんだからさ。」と言われました。(こう言ってくれた人に説明を求めても、うまく説明できないけど当たり前のこと、と言われてしまいました。) 確かに、人のやりとりを聞いていると、全然論理的な話し合いではないようです。(私の言う議論や論理的話し合いとは、「根拠と論拠を基に主張し主張をすりあわせ(より質の高い)結論に至る」というものです。) でも、論理的でないことがわかるだけで、どういうやりとりをしているのか分かりませんでした。辞書で調べたり本を読んだりしたのですが、かたい言葉の定義が載っているだけで、どうもしっくり来ません。 仕事での交渉とは、どういうものなのでしょうか? 交渉と議論はどう違うのでしょうか? 具体的な例、日常生活での身近な例、があると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 論理学 命題文の推論についての質問です

    「入門!論理学」~野矢茂樹著・中央公論新社 で論理学を 勉強しております。 推論の真偽を問う問題の解説として下記のように記載されて おりましたが、残念ながら理解できませんでした。 ここから引用>>   手形は有価証券である。   小切手は手形ではない。   だから、小切手は有価証券ではない。  前提を認めて、その上で結論を否定してみてください。  手形は有価証券で、小切手は手形ではなくて、でも  小切手も有価証券である、そう書き並べて、これは  矛盾しているでしょうか。  手形も小切手も有価証券だけれども、手形と小切手は  違う。これは別に矛盾ではありません。有価証券にも  いろいろあるんだなというだけのことです。ということは、  この前提を認めても結論を否定する余地があるという  ことですから、この導出は絶対ではない。つまり、  演繹としては正しくない。そうなります。  逆に、前提を認めて結論を否定したときに矛盾になる  場合には、その導出は演繹としてた正しいと言えます。  演繹の正しさをチェックするやり方として、この「前提を  認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」という  チェック法はかなり有効ですから、覚えておいてもよい  でしょう。 <<引用ここまで 理解できないのは、「前提を認めて否定する余地がある」 ということから、「この導出は絶対ではない」と言える理由が 解りません。 後述されていますが、どうやら 「前提を認めて結論を否定し矛盾になるかどうか調べる」 ということは重要なテクニックのようですが、既述の通り、 導出された文が絶対か否かの判断ができません。 お知恵を拝借くださいませ。

  • パラドックスについて

    パラドックスについて色々と質問があります。教えて下さい。 ・全能のパラドックスは、自己矛盾のパラドックスですよね? ・抜き打ちテストのパラドックスは、死刑囚のパラドックスと同じですよね? ・パラドックスというのは、前提や論理が間違っているからこそ結論がおかしくなる疑似パラドックスがほとんどですが 中には前提や論理は正しいはずなのに、全く相反する二つの結論が同時に導かれる真のパラドックスも存在しますよね? その真のパラドックスを知りたいので、どんなものがあるか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。