• ベストアンサー

契約書タイトル名が知りたい

以下内容の契約書の作成を考えております それぞれに契約書タイトル名を付けた場合、どのような名称になるかを教えてください ※重複、または必要ない項目がありましたらその部分は省いて構いません よろしくお願いします 登場人物「甲」「乙」「丙」 ・丙から乙に契約期間内の販売権利を貸与 ・丙から乙に契約不履行時にその全ての権利を譲渡 ・乙から丙に販売に必要な業務委託を第三者へ委託することを承諾する ・乙丙連名で甲に業務を委託する ・甲は乙丙に知りえた情報の秘密保持を約束する ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た正確な情報を開示する ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た利益分の支払いをする

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.3

・丙から乙に契約期間内の販売権利を貸与  貸与契約書 ・丙から乙に契約不履行時にその全ての権利を譲渡  譲渡契約書 ・乙から丙に販売に必要な業務委託を第三者へ委託することを承諾する  許諾契約書 ・乙丙連名で甲に業務を委託する  業務委託契約書 ・甲は乙丙に知りえた情報の秘密保持を約束する  秘密保持契約書 ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た正確な情報を開示する  情報開示契約書 ・丙から乙に契約期間内の販売行為で得た利益分の支払いをする  取引基本契約書

その他の回答 (2)

回答No.2

  タイトルは「〇〇〇権利貸与契約書」 貴方がリスト化した内容は契約書の中に盛り込む項目です。  

  • xf86conf
  • ベストアンサー率25% (49/195)
回答No.1

これ、全部答えるんでしょうか。無料の範疇ではないと思うのですが(笑)…。

関連するQ&A

  • 連帯債務の負担部分について

    実務でなく、試験でしか問題にならない事例かもしれませんが、よろしくお願いします。 甲・乙及び丙は、丁に対して連帯して金1000万円の貸金債務を負っており、その負担部分が、甲及び乙は500万円、丙はゼロである。 このとき、 「丁の甲及び乙に対する債権が時効により消滅した場合でも、丙は、丁からの債務の全額の請求に応じなければならない」という出題があれば「誤り」と解答すべきです。結論を暗記しました。しかし、理由がわかりません。 債権者丁と連帯債務者甲・乙及び丙が契約したわけですから、丁としては、連帯債務者3名の負担部分は平等だと思うのが当然でしょう。 もし、この際に、甲乙丙が、丙の負担部分がゼロだと申し出て、丁がそれを承諾したなら、それで良いと思います。 質問1: しかし、よほど特殊な場合でなければ、そんな契約をする債権者はいないでしょう。 丁は契約時に丙の負担部分がゼロだと知らされていなくても、丁は丙からまったく回収できないのでしょうか。 質問2: もし質問1のとおりだとすれば、甲乙丙で、甲だけが全額負担して、乙丙はゼロと勝手に内部関係を決めておいて、甲が突然死した場合、乙丙も支払う必要はありませんか。 以上、負担部分をどのような手続きを経て決めるのかがわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

  • 共有物の管理等について

    不動産ではなく、高価な動産の共有についてお尋ねします。 甲、乙の2人で同額負担で取得し、共有状態にある場合、甲が乙の承諾を得ることなく(第三者)丙に共有物を無償貸与することを法的に防ぐことはできるでしょうか。 もし、丙に無償貸与することが管理行為(民法第252条)であれば、(過半数の同意が必要となるので)甲は乙の同意なく単独では貸与できないと思いますが、賃料を取らずに無償貸与することも管理行為になるのでしょうか。(共有物の管理行為の代表例として、「共有物を第三者に賃貸して賃料をとること」というのがよく見かけます。収益を図ったり、価値を増やさないことも管理行為でしょうか。) また、252条に基づいて甲に対抗できるとすれば、事前に第三者に使用させないという同意が甲乙間で必要なのでしょうか。それとも共有という状態が当然、過半数の同意なくして管理行為ができない(この場合、第三者に貸与できない(=使用する権利を持つのは共有者のみ))ということになるのでしょうか。 第三者に使用されることで、共有物の価値が下がる恐れや、破損などの危険性が高まることから、第三者へ貸したりされるのを避けたいと思っています。 252条以外にも対抗できる条文や判例があればよろしくお願いします。

  • 複数当事者間の契約書の書き方

    例えば、4者間で契約書を交わすとします。 甲・乙・丙・丁の4者全体が主体となる条項は、 どう書くのでしょうか? 2者間で一方の行為を規定する場合は、「甲は、…」とか 「乙は、…」になりますよね? 4者の場合は「甲ないし丁は」になるのでしょうか?

  • 賃貸借契約を変更したいのですが・・・

    お世話になります。 長文になってしまいますが、ご容赦ください。 3年前から私の父(甲)は、父(甲)が所有する土地付き一戸建住宅を知人の乙に貸しています。 貸す時に、父(甲)と乙と丙(連帯保証人)で賃貸借契約をしました。 今度、乙に貸している土地の約半分が道路用地になるため、賃貸料を引き下げることにしました。 そこで、乙の住宅手当の関係もあり、変更契約をしようと思ったのですが、問題が出てきました。 その問題とは、父(甲)と乙の間では契約を変更することに何も問題はないのですが、乙が丙(連帯保証人)からハンコを押してもらいに行ったところ、会ってくれなかったそうで、乙が言うには「丙からはハンコを押してもらえそうにない。」というのです。 3年前に契約した時は、父(甲)、乙、丙(連帯保証人)の間では何も問題が無かったのですが、最近、ちょっとした事で不仲になってしまい、今回のような問題が起きてしまったようです。 変更契約書の内容は、「貸している土地の面積が小さくなること」「賃貸料を減額すること」の2点だけで、丙が不利になることは何一つないのですが…。 丙が押印を拒否しているのは、父(甲)と乙に対する嫌がらせとしか思えません。 今の契約を解除し、新たに賃貸借契約をすることも考えたのですが、今の契約書にある解除理由には該当せず、直ぐには契約解除できそうにありません。 どのような手続き方法があるのでしょうか? 丙を無視して、父(甲)と乙だけで変更契約はできないのでしょうか? また、連帯保証人を丙から丁に変える場合でも、丙のハンコが必要でしょうか? 法律的にはどうなっているのでしょうか? 教えてください。

  • 債権の確定日

    甲と乙が業務委託契約を結びました。 甲が売主となる不動産物件を乙に販売業務を委託します。 委託料は乙の販売総額の3%を甲が乙に支払う契約です。 支払方法は乙が取り扱った販売総額の3%の2/3を甲が乙に支払います。残り1/3を物件の引渡し時に支払います。 この契約途中でで甲が倒産しました。 契約後、引渡しを完了していない時点で。 で、乙は残り1%の部分を破産債権として裁判所に届けています。 この場合、引渡しが完了していないのですが、未回収の債権として 届出することはできるのでしょうか?

  • 業務権利売買契約

    連続投稿申し訳ありません。先ほどとは違う質問なんです。実は、6月14日に1部の業務権利の売買の契約を交わすのですが、僕は買う方です。その内容は、「乙は甲に対し、乙における○○を除いた業務の権利の一切を100万円にて売却し譲渡する。平成17年6月14日に甲は乙に全額の支払いをし、乙もこれを認める。よって、平成17年6月14日をもって、乙は甲に対し、乙における○○を除いた業務の権利の一切を譲渡する。」というだけの私文書の契約書です。公証役場で認証とかしてません。相手がおそらく公証役場まで出向いてってのを受け入れないからです。でも僕は、いろいろな事情もあり、どうしても14日に契約を済まさなければいけないのです。明日の13日はどこにも相談に出かけられる自由がありません。上記の契約書で、今後どこまで有効でしょうか?相手が不履行というか、譲渡した物権に対し今後、結果として奪うとかではなく、業務の妨害行為にあたる行為しそうなんです。その違反に対しての内容を契約書には書き込めず、悩んでいます。もしよろしけば上記の契約内容で、相手にもやんわりとした感じに受け取れるような適切な文例を教えていただけないでしょうか?

  • 賃貸契約について

    東京都内にて、下記内容を含む契約を検討しております。 (契約) 甲は丙から丙の転勤中に限って借受けた標記の家屋(以下「本物件」と称する)を、丙の転勤による丙または丙の家族が不在の間に限って、一時使用の目的で乙に転貸する。 (契約期間ならびに、借地借家法第3章借家の不適用の確認) 本物件の契約期間は標記のとおりとする。なお、本物件は従来丙が住居として使用したものであり、丙の転勤による丙または丙の家族が不在の間、本物件を借地借家法第3章借家の適用を除外する一時使用の目的で甲が丙より賃借し乙に転貸することを甲・乙相互に確認する。 上記内容の契約に判をつくということは、当然、借家借家法の適用はされないということですよね? ネット上で、貸主都合による退去の対応としていろいろ助言されている、金銭面で退去に関わる費用を貸主に負担してもらう。という方法は上記契約で無効になるのでしょうか?

  • 業務委託契約書について

    業務委託契約書に貼る印紙ですが、期間を1年以上と定める場合は、4000円と認識しております。 この印紙は、甲と乙で、契約書を1部づつ保管するわけですから、当然、4000円の印紙を、それぞれにはる必要がありますが、これを、例えば、契約書を1部のみ作成し、甲が原本(印紙を貼ったもの)を保管し、乙は、原本のコピー保管すると、印紙は1枚ですむような気がするのですが。やはり、コピーではダメなのでしょうか。

  • 契約書に関して

    宜しくお願い致します。 勉強不足で大変申し訳ないのですが、 大変初歩的なことをお伺いしたいと思います。 現在付き合いのある会社から業務の一部を弊社が受託することとなり、 業務委託契約書を用意しております。 契約書は、「甲」、「乙」とお互いを称しますが、 これはどちらが「甲」でどちらが「乙」でも 問題ないのでしょうか? 大変初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 業務委託契約書における 甲 と 乙

    業務委託契約書を作成する際に、社内で意見が分かれています。どちらが一般的なのでしょうか? 意見その1・お金を支払う側(委託側)が『甲』にきて、       受取る側(委託される側)が『乙』だ! 意見その2・へりくだる側(委託側)が常に『乙』だ!       へりくだるという意味では、基本契約書に      おける弊社側の考えです。 インターネット上の業務委託契約書例文を見る限り、 契約書上文面で、  「甲は乙に対して・・・・を委託する」という表示が 多くみられます(これは意見その1のパターン) 弊社が現在作成してる文面は  「乙は甲に対して・・・を委託する」という表示に しています。やっぱりおかしいでしょうか。  宜しくお願い致します。       

専門家に質問してみよう