• 締切済み

メダカ?ハヤ?

先日メダカかどうか質問させていただきました。カダヤシでは無さそうなのですがネットなど見ると、ハヤ?の子供のような気もしてきました。一ヶ月ほど飼っているのですがハヤの特徴がわかるのはどれくらいでしょうか??

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

カダヤシではない?。では捕った川は大きいですか小さいですか。 ハヤはウグイと言いますが、小さい小川には生息していません。 ハヤとメダカは色も形も違いますから、どうしても知りたいと言わ れるなら、水槽の全体を撮影せず、生体だけを拡大させて撮影して 下さい。そうしないと正体は分かりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6422/19108)
回答No.2

参考サイト https://tsurihack.com/717 メダカとハヤの稚魚の見分け方。 1.口が上向きに付いている 2.背びれが尾びれの近くまで後方に寄って付いている 3.尾びれに切れ込みが無く、三角型 ハヤ(場所によりオイカワやウグイの別称になりますが)の稚魚は 1.口が真ん中かそれより下に付く 2.背びれが真ん中付近か、少しだけ後よりにつく 3.尾びれに切れ込みがあり、矢じり型に近い 尾びれが三角かY型か というところが一番わかりやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4365/10783)
回答No.1

雄の婚姻色が決めてなので難しいですね 水温や環境でハッキリ出ない場合もあります 雌雄が揃っていて婚姻色が出るまで分からない 産卵に適した場所が無いと婚姻色が出ない 餌取りに苦労しなければ出ない なんて事もあるようです 通常は1年で成魚になるものが多いものの水槽飼育は小さめ 個体によって孵化時期が異なる(重なると餌が不足する) 孵化してから何日経過しているか分からない 楽しみに待つしかないように思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカとカダヤシ

    メダカを飼っているのですが、カダヤシが混じっていることに気がつきました。 稚魚もいるのですが、それはメダカかカダヤシかわかりません。 混飼育していて問題ないでしょうか? それともカダヤシは排除すべきでしょうか? 排除するとして、放流できないので安楽死?でも、かわいそうで・・・

  • 黒いメダカが生まれました

    昨年ホームセンターで買ってきた白いメダカが繁殖したのですが、生まれた中に数匹黒いメダカが混じっていました。今年も白いメダカを数匹追加したのですが、つい先日生まれた稚魚の中に黒いメダカがいくつも混じっています。買ってきたのは全て白いメダカですが、白同士を掛け合わせて黒いメダカも生まれることはあるのでしょうか。白いメダカとして売られていた中に黒いメダカが混じっていたのでしょうか。他の質問を見ると、黒いメダカと白いメダカは一緒にしない方がいいとあるので気になっています。黒いメダカは別の水槽にした方がいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • メダカでしょうか??

    この魚はメダカか他の魚なのか教えてください! 子供が川でとってきて可愛がっておりますが名前がわからずメダカちゃんと呼んでいます。ネットなど見てもメダカかなぁくらいしかわからず。わかる方教えてください。

    • 締切済み
  • メダカについて

    現在、孵化して1か月ほどのメダカが水槽に8匹程います。 そのほかにいくつか卵があり最近孵化しました。 ネットで調べると成魚と同じ水槽に入れると稚魚が食べられるとありましたが、 孵化して1か月くらいのメダカなら大丈夫でしょうか? 大きさは約1センチに満たないくらいです。 それとも孵化したメダカは別の水槽に移したほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ヒカリメダカを飼いたいと思っているのですが

    現在は普通種のメダカのみ飼っているのですが 最近ヒカリメダカも飼ってみたいなと思っています。 ただ何点か気になる事がありまして 1つ目が、ヒカリメダカは子供が生まれてきても 脊椎が曲がった子供が生まれてくる確率が高いと HPなどを見ていると書いてあったりするのですが、 やはり近親での交配が進み血が濃くなりすぎた ためなのでしょうか?? もしそういったことが起こる場合、どういった対策を すればいいのでしょうか? 2つ目が、ヒカリメダカ親が子供を産んだ場合、 子供もヒカリメダカとして生まれてくるのでしょうか?? 3つ目が、普通種と比べて丈夫なのか気になります。 室外で飼っているため、冬を越す事ができないようでしたら 諦めようとも思っています。 ヒカリメダカの質問とは関係ないのですが、 アルビノメダカやダルマメダカにも興味があるのですが こちらはやはり冬を越すのは難しいでしょうか?? メダカの書籍などを見ていても飼育方法などは載っているのですが ヒカリメダカの問題点などはあまり掲載されていません。 メダカについて詳しい方、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • メダカの子供が食べられているようです。

    今年からメダカを飼い始めて、順調に卵を産み孵化しています。子供メダカはまとめて1つの水槽に入れるようにしていましたが、どうも5月頃生まれたメダカが最近生まれたメダカを食べているようなのです。 ここで、生後どれぐらい経つと、子供メダカを餌として捕食するようになるのでしょうか? いままでの経験上1ヶ月くらいかなと思いますが。

  • めだかが次々と死にます

    3週間くらい前にプラ舟の水槽をたちあげました。めだかとすじしまドジョウとミナミヌマエビ、石巻貝、淡水しじみが入っています。 次々とめだかだけ死にます。しかも、大きいめだかから死にます。小さい子どものめだかはほとんど死にません。 大きいめだかは買ってきてばかりです。小さいめだかは家で孵っためだかです。プラ舟はベランダに置いています。日当たりは午前中数時間当てて、午後暑いときは簾を使い、温度上昇に気を付けています。 この条件でなぜ大きいめだかばかり死ぬのでしょうか?もっと弱いと思われるミナミヌマエビは元気です。何か原因として考えられること、対策があれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 金魚とめだか

    和金(性別は不明)の水槽に赤メダカと隔離した黒メダカを入れておいたら、メスしかいないはずの黒メダカが卵を持っていました。赤メダカとの卵は透明だったのに、今回はオレンジっぽい色の卵でした。(隔離してから1ヶ月以上後のことです。) 驚いてふ化させてみましたが、この稚魚は??? やっぱりメダカですよね??? 金魚とメダカの子供はありえないですよね?(^_^;) 稚魚の色は黒っぽいのとオレンジっぽいのと混ざってます。 ペットのカテゴリーで質問してみて、回答ももらったのですが、再度質問させていただきます。よろしくお願いします。 詳しい方いらっしゃったら、私の疑問を解決していただけませんか?

  • 殺したのは誰でしょう?(メダカとスネールについて)

    不可解な現象が起きました。 現在、30cm水槽にてメダカを飼っています。 そこに、たまたま捕まえたオタマジャクシを入れました。 おたまは別のケースに入れようと思い、準備が出来るまで水槽に入れておきました(ちなみにおたまがメダカを食べる恐れがあると知りましたが、メダカは無事でした)。 2日後、おたまを移そうとしたら姿がどこにもなく、よくよく探してみると変わり果てた姿で見つかりました;; ほぼ残骸しか残っておらず、おたまの特徴であるぐるぐるの腸や生えかけた足などが落ちていました。 疑問が湧きました。 おたまはなぜ惨殺体になってしまったのでしょうか? 水槽の中にはメダカが10匹強と、小さなスネールしかおりません。 メダカが襲ったのでしょうか?大きさで言えば、おたまは全長4cmはありました。 家族はスネール(巻貝)が犯人じゃないかと言うのですが、巻貝が襲うと言うのはネットで調べても全く見つかりません。 ただ、一度メダカをスネールが食べているところを家族全員で見たことがあります。 それを見たので、家族はそう主張するのだと思うのですが…(ネットでは、死んだ魚を捕食することがあると書いてありました)。 スネールが自分より大きい生き物を襲うことはありますか?

  • メダカの水替え

    メダカ飼育の新人です。 教えていただきたいのですが、夏にメダカを10匹程度いただき、その後たくさんの子どもが増えました。ネットなどで調べてみると定期的な水替えのことが出ていますが、さて皆さんはこの水替えをどのように行っていますか。孵化した子どもはネットですくい別水槽(深さ20センチメートル)に入れています。これまで使っていた熱帯魚用のサイフォンでは子どもが吸い出されてしまいます。コーヒーカップで地道に行うことも挑戦しましたが、子どもをすくい取ってしまいました。 子どもを逃がさず、傷つけず水替えができる妙案はありますか。

    • 締切済み
男性恐怖症の好きな人との関係
このQ&Aのポイント
  • 男性恐怖症の好きな人と一緒に成長できる
  • 校外学習での楽しい時間も寂しさを感じる
  • 異性を意識しない方法、異性を高める方法を知りたい
回答を見る