• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:竹害)

近くの竹林が通学路を覆い隠している問題の解決策

このQ&Aのポイント
  • 近くの通学路の脇にある竹林が道に覆いかぶさっており、所有者に切るように申し入れても応じてくれない状況です。勝手に切ることもできず、法的手続きをするには費用や時間がかかるため困っています。
  • 竹林が通学路を覆い隠している問題には、以下のような解決策が考えられます。一つ目は、地域の住民や学校、PTAなどと連携して所有者に対して要望を出すことです。また、地域の自治体に相談し、所有者や竹林の管理に関するルールを設けるよう働きかけることも有効です。
  • 他の解決策としては、竹林の周辺に適切な看板や警告表示を設置し、通行者に竹林の存在や注意喚起をすることも考えられます。さらに、竹林の管理や剪定を地域のボランティア活動などで行い、所有者の負担を減らすことも一つの方法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「道交法 樹木」とでも Google 検索欄に入れて検索してみてください。 ……下記参考 URL 欄には 120 字しか入れられないので、御自分で検索してくださいm(_ _)m。 検索すると都道府県市町村の Page がうじゃうじゃ出てきますよ(笑)。 あまりに沢山出てくるので、ここに抜粋して解説する気が失せました(^_^;)。 関連法も詳しく出ていますので、どれでも好きな Page を御覧ください。 電気工事 (××電力とか××電工とか) や電話工事 (NTT とか CATV 会社とか) の工事車輌がやって来ると、作業員が工事箇所近辺の家々を廻って工事で迷惑をかける事を告げると共に樹木の枝や竹等に車輌が当たって折れるので「切らせてください!」と御願いしていますね……断る家はないだろうと思いますが(^_^;)。 電線に枝がかかると漏電してその辺一帯が停電したり火花が散って火災が発生する可能性があることから電力会社は電線周辺の樹木伐採権 (管理権) を持っています。……台風等の災害で倒れ込んできている樹木なんかは有無を言わさず伐採してしまいますよね(笑)。 都道府県市町村も道路交通法等に基づいて伐採する権限がある筈で、道交法による執行ならば警察の管轄ですね。 通学路の歩行者通路帯 (公共路) 上 2.5m 以下にまで覆い被さってきている樹木は警察から伐採するよう指示できる筈ですよ。 先ずは警察に御相談ください……市町村役場に廻るようならば警察がそのようい教えてくれるでしょうし……。

69015802
質問者

お礼

当方田舎なのですが所有者がすでに地元に住んでいないため近隣との関係なども気にするでもなくほったらかしです。ほかにも倒壊危険家屋等もあり困ったもんです。昔は家と土地は財産だったのでしょうが今は田舎ではお荷物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (744/2466)
回答No.3

道路管理者に現状を伝えてください。 道路通行に支障が出るような状況なら、道路管理者が対応します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

ゴミ屋敷などでもそうですが、キーワードは所有権。 ゴミであっても有るのか無いのかも分からない所有権を盾に問題が複雑化しますが、自分の屋敷の竹林となると明らかに所有権がありますから、さらにことはややこしい。 ただ、貴方の家だけが通学路を使っている訳でもないでしょうから、近隣住民で署名などを集めて公道(通学路)を安全に通行できるように自治体に請願、陳情するくらいでしょうかね。 所有権とは、思いのほか強力ですから、所有者が頑固者であれば、それでも首を縦に振らない可能性はありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.1

よくある話ですね。 普通は、迷惑をかけるので、所有者が切るものですけど、 いろんな方がいらっしゃいますので。 所有者へ切っても良いか確認してみるのもありでしょう。 その際は、自分で切らないといけませんけど。 切った竹は、山にかえしておくことをお忘れなく伝えてください。 後は、道路の管理をする国か県か市へ状況説明し対応をしていただく。 これくらいしか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裏山の竹

    裏山に竹林があります。 ほとんどの竹が男性のふくらはぎくらいの太さの物ですが100~200本ほど乱生しています。 もう数十年手入れしていない状態で少しは手入れしたいと思っていますが竹の処分に困っています。 何か良い竹の利用方法はないでしょうか?

  • 竹の有効活用について

     近年、過疎化や高齢化などの理由により竹林の後継者不足が深刻化し、所有者による手入れできなくなった結果、荒廃竹林として周囲に様々な影響を与えています。  何とかこの竹林を有効に活用できないものかと、実際に竹山を所有者に代わって間伐をしながらどうするべきか模索しているところであります。  竹炭や竹酢液、最近ではパルプ原料など様々な活用法が考えられておりますが、どれについてでもいえる事ですが、問題は伐採した竹の搬出コストです。伐採した竹を山から下ろさなくてはいけませんが、 想像以上に重労働です。これも後継者不足の原因の一つであります。 パルプ材も地域によると思いますが、私の地域では、6500円/tです。地形にも左右されますが、1トンもの竹を切って搬出するのは一人でするのであれば1日仕事です。  1日汗だくになって6500円、しかもそこから経費を引きますと、生計をこれによって立てていくのは困難です。  大量に安定的に竹を確保出来れば、道も開けていくと思うのですが、それを実行できるだけの資金も人材もありません。  バイオマス構想で益々竹の需要が高まってくるはずで、同じような活動されている方や、この問題に精通されている方おられましたら 良きアドバイスお願い致します。

  • 隣地の竹害について

    10年前に今の自宅の土地を購入し、自宅を新築しました。 当時、隣地(4M道路を挟んで向かい側)には高さ4~5Mほどの竹林がありました。 農家の家裏に当たる竹林は何も管理されておらず、ゴミの不法投棄などがあります。 様々な利便性を考え当時は、購入しましたが、現在こんなになるとは・・・・ 表件の竹害は、‘落ち葉’‘日照’が害となっています。 先ず、‘日照’についてですが…  10年前の竹の高さから、現在は10M以上の育ち、目の前に3~4階建てのマンションが建っているようです。11月~4月位までは、午前中は太陽はほとんど当たらず日陰です。(立地は東南角地)  冬は、雪の多い地方なので道路は日陰が続くので、他の道路は4日前に溶けて既に乾いているのに分厚い氷になってしまい歩行者・車共に非常に危険です。私もバイクが趣味なのですが、晴れていてもバイクのタイヤが滑るので非常に出しづらいです。融雪剤も撒きますが、分厚い氷の上には大量にまいてもなかなか溶けません。  最近は、太陽光発電設備を屋根に考えていましたが、せっかく東南角地の土地でも、冬場の日照不足で設置できません。ちなみに、隣地以降は自治体が異なり、田畑と農家だけです。(おそらく市街化調整地域)私の土地土目は、第二種中高住専です。 続いて‘落ち葉’についてですが・・  普段があまり気にならない程度ですが、風が少し強くなるとすさまじい量の落ち葉が落ちてきます。  台風や低気圧などが通過した翌日は、アスファルトが見えなくなるほどの竹の葉が家の前の道路いっぱいに… 家の敷地内にも、ゴミ指定袋(大)4つ分の竹の葉が吹き込みます。2階のベランダも葉っぱでいっぱい…雨どいにもたまり、いつ詰まるか心配です。  この掃除が大変で、毎回1日がかりで掃き掃除しています。それでも体調次第では2~3日かかる場合もあります。  こんな状況を、町内会の方が気の毒がって、町内を通し隣地所有者に対策をお願いしてもらいましたが、所有者からは… 「住んでいないのでどうしようもない。高齢で動けないので手入れできない。」 とか、 「気になるならば、勝手に入って切ってもらってよい」 とかいう回答で結局無策でした。  風が吹く度に惨状を画像で残しています(過去2~3年分)が…今回、初めて個人にて‘伐採のお願い’をしたい思っていますが、どのような方法が法律上効果的か教えていただければと思います。 相手の出方によっては、出るとこに出てもよい覚悟はあります。 よろしくお願いします。

  • 土地の件です

    つい最近土地(ほぼ農地)を相続したのですが、その土地の中に竹林になってしまっている土地がありその土地の脇の土地を所有している方が、「先日土地を見に行ったら竹林になってしまっていた(ずっとみにきてはいなかったようです)。今度土地を他の人に譲るのできれいにしてもらいたい。」といってきました。はっきりとは言いませんでしたが、こちらにその費用を出してもらいたがっていました。 この場合、相手側土地の竹を除去する費用はこちらが出さなければならないのでしょうか?

  • 隣地の竹について

    隣地の竹について困っています。 私の土地は地主さんの住む大きな土地に隣接しております。 隣接と言いましても用水路を挟んでいますので6M程度は離れています。 住宅購入時はさほど気にもならない程度だったんですが最近は 地主さんが竹林の手入れを全くせず困り果てています。 去年は強風が吹くと竹がしなる度に私の家の屋根を竹が叩くので 伐採のお願いをしたら、何本かは切って頂きその時は良かったのですが 今年は放置している期間が長く竹の成長もすごくて我が家(2階建)の遙か上まで 伸びています。 最近、台風の影響でかなりの強風がふきTVアンテナにぶつかりアンテナ本体が 少し曲がりなおかつ受信方向の真逆に向いてしまいました。 その旨お隣りに説明し今回はアンテナの請求はしませんが毎年何万円も かけては要られないので早急に伐採と、今後強風でも私の土地にこないようにとお願いしたら 「竹は毎年伸びる・TVアンテナの場所が悪い・毎年業者を呼べばこちらも金掛かる」 と言って具体的な答えを貰えませんでした。 ただでさえ竹の枯葉の処分だけで手一杯なのにアンテナまで壊されて今後 合うだけで顔がひきつりそうで困り果てています。 このような場合どのように対処したら良いのでしょうか。 また、どこに商談すれば良いかなど知恵をお貸し頂きたい次第です。 宜しくお願いします

  • 断行の仮処分が執行されました。

    先日より、占有移転禁止・断行の仮処分の相談をさせて頂いており、 お世話になっております。 本日、断行仮処分決定、強制執行がありました。 12/1決定・12/4執行となり、寝耳に水の状態で驚きました。 執行中、当方の弁護士は連絡が取れず、他の弁護士の方に相談をしましたら、裁判所が来た場合は、従うしかないと、アドバイス頂きました。 悪夢を見ているような出来事でした。 決定が出る場合には、当方の代理人にすぐ、知らせて頂けるのではないか?と執行官にお尋ねしましたら、そのような事はないと言っておりました。 本日弁護士からは連絡はなく、携帯に数十回お電話しても通じなく、 正直、これでは、弁護士に依頼したのかと不信感を感じております。 ここで質問でございますが、断行の仮処分強制執行の後に 当方が手を打つ手段はどんなことがあるでしょうか? 強制執行を受け、店舗の動産が債権者の所有する土地に移動されましたが、動産移転費用・保管費用・その他強制執行費用などの請求が債権者より当方に請求されるのでしょうか? 強制執行がありました場合に、連絡の来ない弁護士は普通ではないと 思っておりますが、通常はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法律用語について教えて下さい。

    Q1「仮差押え」「仮処分」「仮執行」の違いを教えて下さい。どれも同じように思えてしまうのですが・・。債権確保をする「対象」が違うということなのでしょうか?(モノを差し押さえる=仮処分、お金を差し押さえる=仮差押さえ ←ということでしょうか?それだと『仮執行』とは上記仮執行、仮差押さえを総称するものという理解でいいのでしょうか?) Q2判決には「仮執行付きの判決」とそれが付いていない判決の二通りがあると聞きました。どういうときに仮執行付きの判決がおりるのでしょうか?また、それは結構頻繁に付されるものなのでそしょうか? Q3 裁判になったとき委任する弁護士に払う費用が発生します。判決が確定し、勝訴した場合は自身が委任した弁護士への着手金が相手方より払われるとのことですが(=訴訟費用として)、自身が委任した弁護士への「報酬」は訴訟費用には含まれないため、相手方から払ってもらうことはできないと聞きました。そうなのでしょうか?弁護士さんへの着手金名は手付け金みたいなものだと思います。報酬こそ相手方から払ってもらいたいところなのですが・・実際のところどうなのでしょうか?

  • 不動産登記法『嘱託登記』

    民事保全法における仮処分について [事例1] A→Cに売買されたのにB名義で移転登記されている場合の、仮処分の登記の登記記録 順位(1)所有権保存  A    (2)所有権移転  B    (3)処分禁止仮処分 C このような事例の場合、Cが保全すべき登記請求権はどのようなものになるのですか? 普通というか、よくある事例は [事例2]  順位(1)所有権保存  甲       (2)所有権移転  A    (3)処分禁止仮処分 B       (4)所有権移転  C のようなものです。 これは、A→Bの売却があったが売主Aが買主Bへの所有権移転登記に非協力の場合、 BはAへの所有権移転登記請求権を保全するために申し立てをして、仮処分命令を受け、裁判所の嘱託により処分禁止の仮処分の登記がされます。 この登記がされた後でもAはその権利を処分することはできるので、Cに売却してA→Cの所有権移転登記がされました。 しかしながら、CはBに対抗することができないので、仮処分債権者であるBは保全している登記請求権を実現する登記をする場合には、それに抵触する第三者Cの登記を抹消することができる、という事例です。 この[事例2]は分かるのですが、[事例1]が良く分かりません。 どなたかご説明、ご教授お願いいたします。

  • 判決は誰のものですか(民事裁判の仮執行について)

    民事裁判で、弁護士さんに委任しているのですが、判決が出た場合、 その後の仮執行というものを、自分でしてもかまわないのでしょうか? それまでの弁護士さんには、それまでの費用を支払うのは当然です。 判決というのは、記録が残ることもあり、仮執行というのは、自分で行ってみたいとも思うのです。 どのような方法で仮執行というのは、行えばいいでしょうか?

  • 強制執行を自分で行うには?

    婚姻費用分担仮払仮処分の決定に基づく強制執行をしたいのですが、月々5万円の婚姻費用を差し押さえるために、弁護士を依頼すると、着手金だけでも10万円以上かかってしまいます。仮処分なので、2週間以内に差し押さえなければ無効となってしまい、何ヶ月分かをまとめて差し押さえることはできません。これまで、私の生活状況を見かねて、3回弁護士さんのご厚意で差し押さえてくださいましたが、早々お願いするわけにもいきません。。。決定が出ても、夫からは、1年以上婚姻費用の支払いがない状態です。育ち盛りの子供二人を抱えています。自分で強制執行する方法があると聞きました。司法書士に文書を書いてもらうのだとか?詳しくご存知の方は、ぜひ手順を教えてください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう