• ベストアンサー

理系研究は文献を豊富に読める立場でないと出来ないか

数学者のアンドリュー・ワイルズは、フェルマーの定理を証明する際に、数学のあらゆる分野の最先端知識を総動員して証明したそうです。 つまり、ワイルズがフェルマーの定理を証明出来たのは、数学のあらゆる分野の文献をたくさん読める立場にいたからでしょうか。 数学に限らず、理系の研究は、文献を豊富に読める立場でないと出来ないのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

昔はいまよりもっと面倒・大変でした。 私は化学の分野の人間ですが、化学も世界中から膨大な量の論文や特許が日々出されていて、それらの知識を取捨選択して取り入れていかないと、学問の流れに取り残されてしまいます。 今の我々の分野だと、SciFinderやReaxysに代表される論文や特許の報告を網羅的に検索してくれる情報サービスが発達していて、こういうものを使って必要な論文などを探し出してきます。論文自体も金がかかりますが、こういった検索サービスも非常に高額なもので、残念ながら、それなりにお金のある大学などでないと運用は難しいです。 さて、私が学生だったころは、上記のようなサービスはなかったか、あっても使える人がずっと限られていました。たとえば、同時に一大学から一人しかアクセスできない、などです。 どうしたかというと、図書館に、Chemical Abstractsといって、化合物ごとに論文情報がまとめられた分厚い辞典のようなものがあって、これをめくって探したわけです。今だと情報サービスがやってくれることを人力でやるので時間はかかるし効率は悪い。そして、これらも、購読には金がかかるので、結局、金でした。

その他の回答 (2)

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.3

私が学部を過ごしたのは小さな国立大学で,図書館もあまり大きくなかったです。図書館にない文献を取り寄せるとなると,司書に頼んだり原著者にハガキを出して取寄せていました。取寄せには,数週間かかるのが普通でした。 修士課程は,七帝の一つに進みました。そこの巨大な図書館は,必要な図書・雑誌のほとんどを収蔵していて,他から取り寄せる必要はあまりありませんでした。本館にない文献も,1キロ程度の距離にある別キャンパスの分館に閲覧に行けば済みました。 当時は,原著者からリプリント(別刷り)を直送してもらうことも普通で,大学の研究室には,そのための印刷ずみのハガキが備えられていたものです。 でも,文献はざっと読んで必要なところを押さえておけば良い。文献を読むひまがあったら,実験しろ。というのが,当時の私の師匠の教えでした。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

研究をするなら文献検索は必須でしょう。文献を探さずに研究するのは無駄が多いし,明確な結論に到達できなくなるかもしれない。 文献を読むのに必要なのはお金です。いろいろな学会の論文はわずかな金額でダウンロードできます。

kamayen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 インターネットというものが無かったむかしの研究者は、文献をどのように探し出したのでしょうか。大学の図書館等の多くの文献を読むことの出来る立場の人しか理系の研究は出来なかったのでしょうか。

関連するQ&A

  • フェルマーの最終定理について

    フェルマーの最終定理って 最終的に証明したのって アンドリュー・ワイルズって方ですよね? 彼はまずフェルマーの最終定理がまちがっていると仮定して、矛盾を見つけて、証明したようですが そのあとに致命的に間違っているところがあったときいたのですが、それはどこだったんですか?

  • フェルマーの最終定理の別証明の信憑性

    フェルマーの最終定理がワイルズによって 証明されたというのは有名な話ですが 最近下記のような本を書店で目にしました。 「フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明 」著者:山田 正治 この本によるとワイルズのものよりずっと簡単な フェルマーの最終定理の別証明が行えたらしいのですが 本当なのでしょうか? 自分は読んでも確実にわかりませんので ご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 大学の数学科で本当らしいという噂を聞いた、などという程度でもかまいません。。

  • フェルマー予想に貢献した6人の日本人って?

    フェルマー予想はアンドリュー・ワイルズによって証明されました。 その経緯を、 天才の栄光と挫折 ~数学者列伝~ 第8回 超難問 三世紀半の撃闘 ~アンドリュー・ワイルズ~ という番組で見ました。 必要であれば、ニコニコ動画で検索してください。 そこの25分あたりに、アメリカ数学会はフェルマー予想に貢献した十数名の数学者をあげ、そのうち6人が日本人だったといっています。 その6人の日本人ってどの先生なのでしょうか?

  • フェルマーの最終定理に万が一、別の証明方法があったとしたら…

     いつもお世話になっております。私は高校生の者ですが、フェルマーの最終定理に関して、いろいろと書籍を読んでいて思ったことがありました。それはワイルズが証明した方法と全く異なる証明方法が万が一あった場合、どうなるのかということです。ただの数学好きな高校生の駄文ですので、専門家の方がご覧になれば笑止千万な文章かもしれませんが、ぜひおつきあいいただきたく思います。  フェルマーが「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」と書いたのは有名な話ですが、彼が見つけた証明が、ワイルズの証明と全く同じとは限らないのではないでしょうか。何百年もかかって、ものすごい数の数学者の理論を駆使して証明されたこの定理の証明を、フェルマーが本当に考えていたのでしょうか。もちろん、フェルマーが証明方法がわからないから割愛するために言い訳として先の文章を残したとも考えられるのかもしれませんが。  フェルマーがワイルズを凌ぐような、さらに驚くべき証明方法を見つけていたと仮定して、現代の数学者がその証明方法を見つけた場合、その証明はワイルズのように称賛される偉業となるのでしょうか。それとも、一度ワイルズによって証明されているのだから、と割り切って、意味のない行為と認識されてしまうのでしょうか。教えてください。  最後まで私の雑文にお付き合いいただきありがとうございました。みなさまの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。  

  • フェルマーの最終定理について

    数学は得意ではないし本当の内容は分かりませんが、フェルマーの最終定理の経緯を本で読むととても興味深いですね。そこで素人の質問なのですが、 1) この定理の証明のために数学が発展してきたことは分かりましたが、定理自体は他の何かの定理の証明に使われたりなどしているのでしょうか? 2) 将来、何か実生活に役立つようなことはあるでしょうか(解がないことで何か保障されるといったような)? 3) フェルマーがこの定理を発見していなかったら、後年だれかが発見していたでしょうか? 4) フライのアイデアがなかったら、谷山・志村予想が証明された後もフェルマーの最終定理は証明されずにずっと残っていたでしょうか? 5) 将来、ワイルズの証明よりもっと簡易な証明、あるいは谷山・志村予想と関係ない証明は現れるでしょうか? アンケート的な疑問が多くて恐縮ですが、数学に詳しい方のお考えを聞けたら幸いです。

  • フェルマーの最終定理の証明

    最も難しい問題の一つに,フェルマーの最終定理と呼ばれるものがあります. これは,アンドリュー・ワイルズによって証明されました.論文は以下です. Andrew Wiles (May 1995). “Modular elliptic curves and Fermat's Last Theorem (モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理)”. Annals of Mathematics 141 (3): 443-551. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/wiles.pdf Richard Taylor and Andrew Wiles (May 1995). “Ring-theoretic properties of certain Hecke algebras (ある種のヘッケ環の環論的性質)”. Annals of Mathematics 141 (3): 553-572. http://math.stanford.edu/~lekheng/flt/taylor-wiles.pdf しかしながら,当たり前ではありますが,数学者以外の人間がこの論文を読んでも,理解することができません.なので,ものすごく噛み砕いて(厳密性は無視してもかまわないです.100%の理解は望んでいません.),大学の初等数学レベルの人間にもある程度エッセンスがわかる程度に解説していただけないでしょうか?もしくは解説しているホームページ等文献がありましたら教えてください.

  • フェルマー予想の十数名の功労者

    NHKで数学者列伝なるものが藤原先生によって語られている動画がありました。 そのなかで、アンドリューワイルズの紹介がありました。 アメリカでは、フェルマー予想を解いたことに対する功労者として十数人の名を挙げ、その内の6人が日本人だったったそうです。 その功労者を全員正確に知りたいのですが。

  • 知識を問わない、理系の研究職探してます

    私は、東京の理系(化学)の大学3年生なのですが、研究職に就きたいと思っています。 しかし有名大学や修士の方に、現在持っている知識や能力では勝てるはずがないと感じています。 今の知識を問わず入ってから学べばいい、全員ゼロからのスタートが出来るような分野を探しています。 いま惹かれているのは、香料業界の調香研究という分野です。 私は化学科なので、出来れば食品関係に就きたいと思っています。 他に良い分野があったら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 理系におすすめの本

    こんにちは。 受験が終わり、時間ができたのでいままでロクにしてこなかった読書をしてみようと考えています。 ジャンルとしては、数学、物理、化学など理系関連の好奇心がそそられるような本を読みたいと思っています。 しかし、私には何の本の知識もありません。そこで、みなさんにおすすめの本を紹介してもらいたいと思っています。 今のところ、 「フェルマーの最終定理」:サイモン・シン 「宇宙創成 上・下」:サイモン・シン を読みました。 この二冊はツボにはまって、一気に読めました。 こういう感じの本を紹介してもらいたいと思っています。 次は「暗号解読」を読もうと考えています。 よろしくお願いします。