• 締切済み

最近仕事がしんどく気持ちが苦しいです。

happydozeの回答

  • happydoze
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

工場だとラインが止まるので待ったなしで大変ですね。まずは上司や先輩に相談できませんか?無理して心の病にでもなってしまうと後が大変で逆に迷惑をかけます。もう少し頑張れそうであれば頑張りどきだと思います。あなたが3年かけてここまでなったということは、誰か代わりになろうとしても簡単にはなれない、それだけ大変な仕事を受け持っている、という点を励みにしてみてはいかがでしょうか?先輩の様子からもう少し頑張れば余裕ができるのではないでしょうか?また、わからないことについて、それを聞くことで今後の作業の効率がUPするのであれば、無理してでも聞いたほうがよいと思います。先輩のほうも周りを気にしている余裕がないのかもしれませんし、聞けば親切に教えてくれるかもしれません。若い時には無理がききますが限度がありますので、無理であれば無理ということも必要なことだと思います。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めたいです。ゆとりになりますか?

    仕事を辞めたいです。ゆとりになりますか? 仕事は大手の製紙工場の保全で3年目になります。 辞めたい理由は、主に業務がきついことです。 工場でトラブルがあった場合、定時後、夜中、土日関係なしに出社 仮に自分が行かないと代わりに先輩が出社するためいかざるおえない。 手当は出るが、お金より安息の時間を確保してしっかり休みたい。どこも出かけられないし休めやしない。 残業はなんとも思いません。 普段の業務の量が多すぎる 普段の業務は、 ・月3回止まるマシンの修理計画を立てる 部品の発注から検収処理 業者の手配、作業内容説明、指示、検収処理 ・現場依頼の改善工事の業者手配、見積依頼、打ち合 わせ後支持して施工、検収処理 ・マシンの定期点検 ・どんどん湧き上がるマシンの異常での調査、修理 次々に異常が出るため対応が追いつきません。 大昔はマシン1台に4人で三交代制だったのが今は1人になってしまった。 先輩も自分の設備で忙しいため手を借りられない。 とりあえず3年は続けますが、3年以降は今のところ続けようとは思えません。 僕ってゆとりですか??

  • 仕事を辞めたいです。ゆとりになりますか?

    仕事を辞めたいです。ゆとりになりますか? 仕事は大手の製紙工場の保全で3年目になります。 辞めたい理由は、主に業務がきついことです。 工場でトラブルがあった場合、定時後、夜中、土日関係なしに出社 仮に自分が行かないと代わりに先輩が出社するためいかざるおえない。 手当は出るが、お金より安息の時間を確保してしっかり休みたい。どこも出かけられないし休めやしない。 残業はなんとも思いません。 普段の業務の量が多すぎる 普段の業務は、 ・月3回止まるマシンの修理計画を立てる 部品の発注から検収処理 業者の手配、作業内容説明、指示、検収処理 ・現場依頼の改善工事の業者手配、見積依頼、打ち合 わせ後支持して施工、検収処理 ・マシンの定期点検 ・どんどん湧き上がるマシンの異常での調査、修理 次々に異常が出るため対応が追いつきません。 大昔はマシン1台に4人で三交代制だったのが今は1人になってしまった。 先輩も自分の設備で忙しいため手を借りられない。 とりあえず3年は続けますが、3年以降は今のところ続けようとは思えません。 僕ってゆとりですか?

  • 最近仕事に行き詰まっています。

    35歳で勤続10年、自動車部品のルート配送しています。 最近仕事に行き詰まっています。 理由は毎日、時間にばかり追われ「あっとゆう間」に1日が過ぎ、また次の日が来てそれが、1週間、1ヵ月、1年と続きズルズルと10年が経ち、「このままでいいのか??」と考えるようになりました。 業務内容としては自動車整備工場の整備士さん等から部品を受注して配達する仕事のため、特に当社では営業といゆう業務は無い為いわゆる「受身」の商売です。 その為、月収も20万円なので業務内容を考えると自分では「こんなものか」とも思います。 しかし、20代の時には仕事とは「生活の為」と考えていましたが、30代になり仕事とは「自分を成長させてくれるもの」といゆう意識が芽生え始め、今の会社では自分の成長が見えなくなってしましました。 ですが、今の会社を退職したところでこの不景気の中にあって高卒である私には転職の間口は狭いとわかっていますので、ここで頑張るしかありません! 皆様ここまで読んでいただいてありがとうございます。 読んで感じた事を投稿お願いします。

  • 設備施工管理の仕事をしている方へ

    設備施工管理の仕事をしている方へ 設備の施工管理の仕事に転職しました。 まぁ設備(給排水・給排気・保温・ガス等)の現場監督ですね。 自分は元々違う業種で働いていました。 転職活動時数々の企業を受けては落ちていて心が折れかけたときに求人募集を見かけ、自分が志望していた業種とは異なったけどまぁいいかという思いで受けたら採用された次第です。 転職して1年近くたちまだまだ新人ですが、この仕事は何が楽しいのでしょうか? 全く前職とは異なった職に就いたわけですがそれなりにやっていけるとは思いました。 しかし、誰からも感謝されないですし、何のために仕事をしているかわかりません。 確かに今は先輩に付いてというか先輩のお手伝いしかできないど素人です。 しかし1人前の先輩や上司を見ても何が楽しくて仕事をしているんだろうっていつも思います。 会社に歳も近い人がおらず相談する人もいません。 最近は何のために仕事をしているんだろうというより、何のために生きているかもわからなくなってきます。 特に日曜日の夜なんてもの凄く憂鬱です。 会社の人たちはみんな気さくに話してくれて良い人たちです。 1回3ヶ月くらいかかる工事があり、現場監督としてその3ヶ月間ずっと手配した業者の仕事に1人で立ち会っていました。(はたから見たらただ1日突っ立っているだけです。) その間業者に何か聞かれても先輩に電話して聞いたりで、業者から見ても自分の存在は無意味だったと思います。 そんな中工事が終わりに近づき何社か手配している中の1つの業者と今日は最後の仕事という日があり、その業者のオッチャンに「今までありがとな。がんばれよっ」と言われたときは、軽い気持ちだったのでしょうが突っ立ってしかいない自分に感謝してくれたと言うことで涙が出そうなくらい嬉しかったです。 本題ですが、同業者の方はこの仕事にやりがいや楽しさはありますか? 自分は昼休みのご飯くらいしかないです。

  • 気持ちよく仕事するには?

    製造業でプログラマをやってます34歳 男です。 業務はプログラミングがメインです。 最近は他部署との交渉能力をもっとつけ、仕事の幅を広げたいと思って仕事しています。 が、直属の上司が自分ですべて情報を握っておかないと気がすまない性格で、私宛に来た依頼や内容確認でも、逐次状況報告せよといい、気は小さいのですが、口がうまいので、状況報告すると全て自分で処理してしまい、説明もなく、聞き返しても不明瞭な答えが返ってくるだけで、私が直接連絡を担当と取り合うことが困難な状況です。何度も話し合いましたが、”そんなことはない、気のせいだ”の一点張りです。仕事はよくやっていると言われますが、個人単位での仕事量が多いだけで、成長している実感はないです。 昇給面談の際、管理職に話したら、今の状況は理解してもらえましたが、忠告するとか表立った動きはないです。自分で辛抱が足りないとここ1,2年我慢していますが、このまま続けていても年を取るにつれ、プログラミングだけでは将来がないと分かっているので、やる気も下がってしまいます。 できればこの職場で続けて自信をつけたいと思ってます。良きアドバイスお願いします。

  • バイト先で仕事ができなくて、悩んでいます。

    バイト先で仕事ができなくて、悩んでいます。 塾で事務職をしています。 業務のなかで、明らかに自分では判断できないこと・分からないことは、先輩に聞けます。 ですが、「常識的に考えてこうだろう」「今までこうしてきたからこうだろう」という自分の判断に自信がなく、悩みに悩み、なんとなく大丈夫だろうという判断で業務をしています。 実際、そうして仕事をして怒られたことはないのですが、悶々と悩む時間が長く、一つ一つの業務を処理するのに時間がかかってしまいます。 怒られたくないな、失敗したくないな、という気持ちから、だらだらと考えてしまうのは、どう克服すれば良いでしょうか。

  • 仕事内容で質問です

    ハローワークの求人で職種:消防設備等の施工管理業務 仕事の内容:各種ビル、マンション等の施工管理業務とありました。 これはやはり消防設備点検とはまったく異なるものなのでしょうか?また具体的にはどういった業務内容になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 仕事が遅いと言われます。(商社の営業アシスタント)

    仕事が遅いと言われます。社歴は丸10年の11年目です。商社の営業部でアシスタントをしています。受発注業務、見積置換提案、納期管理、納期調整、在庫管理、出荷業務(荷造りから)、買掛管理、売掛管理、雑用的な部分だと荷物の受け取り、お茶出し、消耗品の手配(まとめ買いは経費の納品書の金額が目立つのでちょこちょこ手配する様に言われてる。手配はネット注文)等を行っています。ここ2~3年くらいはもうずっと仕事が遅いと言われ続けてて、自分の社歴に見合った仕事量をこなしてない(厳密にはそこそこ仕事を持っているのは分かってもらえているし、それなりに仕事をこなしている事も分かってもらえているが、20分かかる事を10分に、10分かかることを5分にしろと言われる)と言われます。今年の4月からは間違いもなくそこそこ仕事をこなしてきてますが、それでは許されず、なぜ遅くなるのかの原因を一つ一つ考えて、その原因の割り出しと解決方法をまとめて2ヶ月後に報告しろと言われました。正直言って、私も優先順位考えて仕事してるし、確認に時間取りすぎない様にしてるし、書類の整理もしてるし、基本の部分は抑えてます。電話も長いと言われますが、相手が保留してて長くなったり、相手の話が長い時もあるんです。それでも私が電話を長引かせてると言います。自分でも、時間短縮の方法をこれ以上自分で考えろと言われても、正直具体的な方法が思い浮かばないです。どなたかアドバイスいただけますか?

  • 新卒です。仕事について悩んでいます。

    四月より社会人となり社宅で一人暮らしをしているものです。(男) 最近業務が本格化してきたのですが、自分が今後やっていけるか不安です。 先輩上司がいるのですが、その方は物凄く忙しくて関わる機会が極端に少ないのであまり質問できません。 また、とても優秀な先輩で分からないことを質問しても一気に説明して下さるのであまり理解できません。 私は営業職で入社したのですが、もともと営業の仕事を狙っていたわけではありません。しかし、就職難なことと福利厚生がしっかりしているという安易な気持ちで入社しました。 しかし、上記な理由と同期と気が合わないということが重なり最近物凄く体が疲れています。 研修期間ということもありろくに残業などがあるわけではないのに、何故こんなにも疲れているのか自分が情けないです。 一ヶ月前ほどから「辞めたい。地元に帰りたい」と切実に思うようになりました。 甘いのは分かっています。 しかし、あまりにも環境な急激に変わり気持ちが前向きになりません。 本当に典型的なゆとりだと思います。 こんな、私ですが変わりたいとは思っているので人生の先輩方、何かアドバイスなど頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 最近仕事のことを考えると吐き気がします。

    現在、介護の仕事に派遣として働いています。介護職は初めての経験で、資格は持っていません。 9月から働きはじめて3ヵ月経つのですが、業務の負担が多くて悩んでいます。1で10人見なければならず(そのうち4人は全介助です)最近ではパートさんたちが急にお休みしたり、新しく派遣で入った人が2週間程でやめてしまったせいで、そのしわ寄せが自分にきたり、明らかに定時で帰れない業務の段取りを組まれていて辛いです。 初めての介護の仕事なので、業務量の基準がわからないのですが、ここ最近上記のことが重なったせいで気持ち的に沈んでしまい、仕事のことを考えると気持ち悪くて吐き気がします。明日も仕事に行かないとと思うといつもよりも億劫な気持ちになってしまいます。 質問ではなく、愚痴になってしまいました。ごめんなさい。

専門家に質問してみよう