• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居中の義実家を建て替えたい)

同居中の義実家を建て替える提案方法とは?

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.2

もし私が質問者様の立場であったのなら、「孫のために」と「バリアフリー」いうキーワードを使って建て替えに話を持って行こうと思います。 義父母にとっての孫はとてもかわいい存在だと思いますので、次の世代の孫のためを思って、ということは一つ使えるのではないかと。 そして、バリアフリーは義祖母だけでなく、これから先の義父母のことを考えた場合には良いキーワードかと。築70年の家ではバリアフリーもあったもんじゃないと思いますので、そこを強調するのも良いかと思います。 結局のところ、古いのにこだわっていても新築してしまえば絶対にそっちの方が良いんですよね。そこら辺ぶっちゃけるのもアリかと。

pagu11
質問者

お礼

バリアフリーは、いいキーワードかもしれないです!今の家はバリアフリーとはほど遠く…今後いつ誰が介護が必要になるかもわからないですしね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同居について

    母は3人兄弟の末っ子。 上に兄と姉がいます。 兄は同じ市内に、姉は関東に住んでいます。 6年前、祖父が体調を崩して亡くなるまで、母が全ての介護を引き受けました。 本人もそうしたいと希望しての事ですが、仕事も持っていた為、同じ市内の兄に「助けて欲しい。親の事をどう思っているのか。」と何度も何度も電話をしてみたものの無視。 そのうちキレる始末。 兄は祖父の介護に帰らない理由に兄嫁の母の介護を出していました。 そうこうする間に祖父は亡くなったのです。 田舎のため長男が指揮をとるのが当たり前なのですが祖父の葬儀もタッチせず、母や姉、祖母は情けない気持ちでいっぱいでした。 もちろんその後の法事も母が仕切り、兄は顔を出すものの兄嫁が顔をだすことはなく…。 残った祖母(90)は自分の介護は母にお願いしようと考えています。 現在は元気なため母が時々様子を見に行っています。 そんな状況の中、祖母宅に兄より電話が入り、 「今年中に自分達の荷物をそっちに送るから」とのこと。何が何やら分かりません。 普通に考えれば祖母の面倒をみてくれる気になったのかと喜ばしい事なのかもしれません。 しかし今までの事を考えるととてもそんな風には思えません。 祖父が亡くなってすぐ、兄嫁の母もなくなったため兄嫁にはもう介護する両親はいないのです。なのにもう15年も顔を見せていません。何でいまさら? 兄夫婦は祖母宅に入りこんで、家をのっとり財産を独り占めしようというのが見え見えです。 場合によっては塩分過多な食事などを与えて祖母を早く殺してしまうことだってあるかも知れません。 母は身震いがしたといい、来年になったら仕事を辞めて祖母の側にいた方がいいのかも知れないと言ってます。 問題は今年残りわずかな時間、兄夫婦に入り込まれないようにする方法はないのかということです。 祖母の気持ちとしては息子夫婦に介護をして欲しくないという事でした。 祖母宅は現在、母名義になっており(関東の姉夫婦や従姉妹がいつでも帰れるように祖母と相談して変更した)通帳やカードも母が管理しています。 皆さんのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 妻の両親との同居を考えていますが、色々ありそうです。

    こんにちは。 タイトルの件で知りたいのですが、妻の両親との同居を考えています。 そこで、色々と気になることがありますので教えて下さい。 以下、現状です。 (1)土地自体は寺からの借地 (2)借地人(という表現でよい?)は義父の父(以下、義祖父) (3)土地には義祖父とその妻、長男夫婦、次男夫婦、三男(私の義父に当たる)夫婦の4家族がそれぞれ家を建てている(この土地とは全く関係ない別の所に長女夫婦、次女夫婦が住んでいる)。 (4)各家族への借地費用はあいまいの様子で、敷地もあいまい。 (5)義父の家はかなり古く、建て替えを検討している (6)建て替えと同じタイミングで同居(二世帯住宅)を進められ、それとなくOKしている。 (7)土地代としての費用は義父と按分 (8)建て替え代は10年ローンで義父が払おうとしている (9)義父は来年定年体退職予定 以上の様な環境で、以下のことが気になっています。 1.仮に義祖父が他界した場合、借地人(権?)が義祖母とその子供夫婦たちに均等分配されると思うが、今既に建っている住居に対して何らかの強制力を持つか? (つまり今の義父の家が建っているスペースに他の兄弟が「この土地または土地分の費用をよこせ」と言われてしまうか) 2.「1.」でうまく借地権が分配できたとして、そこに私は全く関係ないが、仮に義父が他界した場合、この土地に対して私は何の権利も持たないか。 (つまり出て行けと言われたら、従うしかないか) 3.「1.2.」とは関係ない話だが、義父が来年定年のためローンを組めない可能性はあるか。その場合、私にどういう影響があるか。 4.その土地の抵当権が既に何らかの所で使用されている場合、ローンは組めるのか。 5.他、どのようなリスクがあるか 割と複雑なため、回答が難しいとは思いますが、どのような可能性があるか知っておきたく、アドバイスよろしくお願いします。

  • 同居しますか?

    長男の嫁(夫婦共に30代、子供2人)です。 主人の実家は隣県にあり、今までは、義父母が2人で生活していました。 その義母が亡くなり、義父(60代)が現在は、一人暮らしをしています。 私達が結婚当初は、義母もご健在でしたので、同居の話すらなく、貴方達は貴方達で、私達は私達(義父母)の生活がある。と言う考えの義母の下、仲良くはさせて頂いていましたが、同居はありませんでした。(義母が嫁姑で苦労されたらしく、今度は姑の立場になり苦労するのは御免だと言うお考えだったようで、付かず離れず仲良くしたいというお考えのようでした。) その義母が亡くなり、義父が同居を臭わせる発言を始めました。 老人の一人暮らしは、何かあっても気づいてもらえない可能性があり危ないからと・・・。 最初は、主人に地元に戻って来いと言う話をしていましたが、地元に帰るには主人の転職が必要である事。 その転職先もあるか分からない状態で、子供を路頭に迷わせるわけには行かない。 そして、こちらに持ち家を建てているので、売り飛ばすのはもったいない。などの理由により断っており、平行線でした。 義父は、今度は、義父宅を売り、私達の家へ来て、同居したいと言う話を臭わせ始めました。 主人もそれなら、仕事も失わなくて済むし、子供にもちゃんと食わしていける。と言っていますが、私としては、正直、義父と同居して、うまくやっていける自信がありません。 その理由として、 義父は食べ物の好き嫌いが激しく、家族の中でも一人だけいつも別メニューだったそうです。(義母は専業主婦なので、そこまで手が回ったと思いますが、私は働いています。義父の気に入るような食事をだせるかどうか・・・。) 義父は、とてもお金に細かい。(私達夫婦の生活費にまで口を出してきます。嫁である私の稼ぎにまで口出しして来て、「あんたの会社は、ボーナスは出るのか?」「しっかり出るのか?」「寸志程度なのか?」などなど。) 結婚式も家を建てるときも、私達夫婦だけのお金で援助はゼロでした。 もちろん、ケチな方ですので、お金の援助なんてして全くもらっていません。 一緒に住むのなら、部屋数が足らず、義父の部屋を増築する必要が出てくると思いますが、その増築費用も私達持ちでしょうか? 今でもローンが沢山あり、これ以上、ローンを組めるのか?も謎ですが・・・。 潔癖症で几帳面な義父と、大雑把な私の性格から言って、そういう性格の違いからもちゃんとやっていけるのかどうか? 介護が必要な状態なら、介護施設だって考えられると思いますが、全く持ってお元気なので、そう言う所には入れないと思います。 私達の近くに引っ越してきて、マンション住まいなども反対だそうです。(何で家があるのに賃貸に住まないといけないのか?)と。 今までは、少し位キツイ事を義父が言った所で、義母が、「まぁまぁ」と言う感じの人だったので、何とかなっていたのですが、まさか、こんなに早く義母が亡くなるとも思わず、正直困っています。 私が我慢して、同居するしか方法は無いのでしょうか? せめて、同居するなら、少しは生活費を入れて欲しいと思いますし、義父の住む部屋なんだから増築する部分位、実家を売ったお金で出して欲しいです・・・。 また、私達に金銭面での過干渉もやめて頂きたいです。 出来たら、育児にも少しは協力的であって欲しいです。 私ばっかり、苦労するのでは無く、お互い譲れる所は、譲り合ってやっていかないと、無理だと思います。 また、年末年始にお邪魔したら、この話が出ると思うと、苦痛になります。

  • 新築し同居→同居解消

    長文ですみません。 三年前に主人の実家を新築し同居しました。家族は私たち夫婦とこども2人、義父母、義祖母、義姉です。頭金は出して貰いましたが現在住宅ローン約2500万円は主人が払っております。土地の名義は義父、建物は義父と主人です。すべて共同で子供2部屋と寝室とトイレと洗面台が二階にあります。リビングも一緒で義父母の部屋はありますが義母はだいたいリビングにいます。同居を解消したいと思った理由は1リビングに常に誰かいるので夫婦、子供たちだけの時間空間がない2義母が小さい子どもと暮らすのは気を使い(危険なものハサミなどを置かない、扉にはチャイルドロックをつけるナド)大変だという。子どもが義父母の部屋に置いてあった薬剤を誤飲したりが何度か…3若夫婦がたまにケンカ?(…したつもりはないが)して2人の会話がない空気にたえられないらしい4私たちに庭をいじらせてくれない5義母が「同居はやっぱり難しい」「庭に隠居部屋を建てたい」とボソッと言う。など。6アパートに居たときのように義親にあまり頼らないで自分たちで自立した生活をしたい7子どもたちに食育も含め私が作った献立を食べさせたい。(義父母は味濃いめなので)私たちも経済的に沢山助けてもらい助かってるのですが、お世話になっている義父母も別居を願うならそうしてやりたいと思うのと、良好な関係の家族をこのまま同居することによって関係を悪くしたくないと思いました。そこで1義母は「ローンは私たちが払うから大丈夫だから出たければでていい」と言うので私たちはアパートに引っ越す。(義母案)子どもたちが大きくなったら再同居?(正直自分たちでたてた新築の家が汚されるのは悲しいが…)2とりあえずアパートに引っ越し、義祖母が亡くなって部屋が空いたら改築し二世帯にし戻る。(義父母と義祖母の部屋をつなげれば20畳くらいになる。そこを義父母のリビングダイニングに)3私たちは別の場所に新居を建てる。独身の義姉に家を継いでもらい今の家を譲り渡し、ローンを払って貰う。(←これって可能なんでしょうか?)(それか68歳の義父が住宅ローンを組んで主人の代わりに払っていくのは可能なんでしょうか?義父今は収入がありす)私的には家賃ももったいないし最後の案を強く思っているのですが住宅ローンがまだまだ残っている状態で可能なのでしょうか?またそうするには何かいい案はないでしょうか?

  • 同居すべきですか

    はじめまして。30代後半の主婦です。 実母(62歳、父は18年前に他界しています)の考え方などが暗くて、一緒にいても憂鬱になります。いよいよ母が、うつ病のような感じになってしまったようで、電話で話す度に、動悸が止まらないとか、一人でいると不安など聞かされると、私も動悸がしてしまいます。車、又は電車で2時間位離れた所に住んでいるのですが、家が遠いとすぐに言われます。 今年の6月まで祖母(母の実母)を介護していて、しょっちゅう、子供ならリラックスできるけど、親(祖母)だと常に緊張してて疲れるみたいな事も言ってたのですが、まさに、私も今そんな気分です。 母を呼んで同居するべきなのでしょうが、母とずっと一緒に過ごす…と考えると憂鬱です。 よくわからない文になってしまいましたが母と同居すべきですか?

  • 孫夫婦と祖母との同居

    結婚して2年の30代の夫婦です。子供はいません。 事情があって、87歳になる祖母(私方)と私たち夫婦で祖母の家で三人で生活をしようかと考えています。祖母は認知症はなく、足取りが悪く、物を持たないと歩けないような状態です。最近はよく転ぶようになりました。トイレに間に合わなくなり、パットやリハビリパンツを使っていますが、自分できちんと交換もできています。私は老人ホームで結婚前まで介護職として働いていました。私たち夫婦は子供が欲しいと思っていますが(もちろんできるかどうかはわかりませんが…)、祖母と子供の面倒を見ながら生活していくことはできるでしょうか?祖母の家からうちの実家はかなり近く、両親の援助を受けることはできます。

  • 同居・マイホームについて

    長文です。 今現在、アパートで夫婦水入らずですが、 義父母と同居という話がでてしまいました。 簡単に話すと、田舎の義祖母が亡くなり、義祖母が住んでいた家が本当の実家らしく、建て替えようにも土地から地盤を固めないといけなくて、普通に家を建てるよりお金がかかるらしく、 義父母が住んでいる家は貸家。(最近知りました) さらに、お二方はあと1、2年で定年。 お金の工面が自分たち若い夫婦にかかってしまいます。 ちなみに、義祖母と義父母の住んでいる場所は市内で10分も あれば着くのですが、自分たちが住んでいる場所からは 数時間かかります。 じゃ、田舎に引っ越せば?という案も言いたいところですが 仕事はお互い辞めたくないし、田舎のほうはまったくと言っていいほど 仕事は特にありません。 個人的には二世帯でも完全分離型とかプライバシーを考慮した 一戸建てを建ててくれるのなら、安心はできるし一緒に住むことはできるのですが、主人はお金がかかるからと言って賛同はしてくれません。 ただ、義父の方も田舎からはあまり離れたくない思いもすこしあるそうです。 義母は賛成らしいです。むしろ田舎から離れてもいいぐらいみたいなのです。 あと気になる点の一つに、主人は特に仕事が遅く生活のリズムは絶対合わない気がするのです。 今も正直、わがまま言ってるかもしれませんが朝早く主人の弁当作り 仕事や家事もしつつ、夜遅く帰ってくる主人の弁当箱を洗いの毎日です。(平日のみですが) 私でさえも狂わされてるのに、義父母も義父母の時間ってものがあるし まぁ自分たちも友達とか招きたいとか・・・お互いに自分たちの時間を過ごしたいです。 もちろん建てるとしたら今自分たちが住んでいる近辺を予定しているのですが、 ただ、完全な同居という話が進んだら別居、最悪は離婚してしまいたいぐらい・・・。 実母に相談したら、とりあえず同居してみて 駄目そうだったらやめなさい、みたいなことは言われました。 私は、微妙です。 (二人の数年後の定年、住んでた家が借家・実家の土地) なんか自分らが利用されているような気もして・・・腑に落ちません。 さすがに、嫌とはいえ同居となっても離婚まではまずいですか? 正直、主人はいろいろ言ってますが優しくて頼りがいのある人です。 本当は離婚・・・したくはないけど。 やはりやってみてあわなさそうだったら・・・別居または離婚のほうが よろしいのでしょうか?

  • 義父母との同居(築50年)建て替えを義母が反対

    義父母(74歳)年金暮らし、 夫40歳会社員、私35歳専業主婦・長男小学校1年生・次男10ヶ月 今は義父母とは別居しています。(車で20分くらいの距離) 夫は長男で何れは同居をします。 今春、長男が小学校に入学しました。このご時世なので少人数です。でも長男は楽しく小学校生活を送っています。 ですが義父母・・・今は元気で夫婦で生活していますが、片方が具合が悪くなったら同居をしてくれといいます。 でも築50年の家は取り壊させないと義母は言います。 ちょっとの地震でもすごく揺れ、冬は寒く、トイレは1つ。床は所々きしみ陥没寸前です。 それでも思い入れがあるので壊すのは「私が死んでから」と言います。ちなみに土地と建物の名義は義母です。 私は子供達のことを思うと今の通ってる学区で小学校、中学校を出してやりたいんです。 けど子供達が中学校卒業まで別居と言うと義父母は88歳・・・到底無理です。 私自身が転勤族の子で転校が本当に嫌だった経験があるので何があっても子供を転校させたくないし、義父母の住む地域はもっと子供が少なく1学年1クラスです。そんなところに急に転校しても馴染むのも大変だろうし、治安も悪い・・・ 譲歩して50年の家を直ぐに建て替えて長男が3年生になるくらいまでに転校できれば同居はいいかなぁ?と思いますが何度説得しても建て替えは不可だそうです。 こんな時、皆さんだったらどうしますか? 義父母が片方割れても別居を貫くか?どうにか説得して家を建て替えるか?(義父は同居と建て替え賛成、義母は元気なうちは同居はしたくないし建て替えは反対だしデイサービスや老人ホームに入るのは嫌) 本気で悩んでいます。 子供を第一に考えると現状の別居が良い。そんなことは解っていますが現実は無理に等しいですよね? こんな時はどんな方法をとれば良いでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 義父母と同居したくない!けど・・・

    義父母からもだんなからも「同居して」といわれているわけではないんですが・・・。 夫(長男)38歳・私35歳、7歳・4歳・8ヶ月の子どもがいます。 車で10分ほどの場所に義父母(二人とも68歳)が住んでいます。 まだ若いといえば若いのですが 義父は血液透析患者、義母は統合失調症が最近投薬で落ち着いたと思ったら 今度は乳がんが発見され今抗がん剤治療中です。 3年前、主人が「両親が心配だから」と希望して実家の近くに転勤し 私も将来は義父母の面倒を見るつもりで帰ってきたのですが・・・ 寡黙と思ってい義父はただの頑固親父で 弟さん夫婦(埼玉県在住)が心配で何度も運転をやめるように諭したのですが 「運転をやめろというのはオレ死ねということだ!!」とまで言い それでも説得で一度車を手放したのですが、半年で何も言わずに新車の軽車を買いました。 今も私たちの黙認の元で運転しています。 人身事故だけは起こさないようにと祈りながら・・・ (しかし既に2回追突事故を起こしています。) 健康だと思っていた義母は、私たちが帰ってきたとたんに統合失調症を発症し 手に負えなくなった義父が昼夜関係なく何度も主人を呼び出しました。 つい最近までは、近所にあることないこと言って回って相当ご迷惑をかけたようです。 主人が謝ってまわっていました。 そしていい病院を見つけて投薬で落ち着いたと思ったら、今度は乳がんの発見。 治療のため何度も入院しています。 「こんな両親だとは思わなかった」と主人がいうくらいなので 同居の話があるわけでなく、義父母も自分たちは元気だと思っているのですが 私はいつか同居話、そして介護があるのではないかとビクビクしています。 正直、この義父母との同居には自信がありません。二人の介護にも自信がありません。 そんな気持ちで同居したら子どもたちに悪影響があるのも目にみえています。 夫婦で教員だったので私たち夫婦よりお金はあるのですから(私は専業主婦) できれば介護付高齢者住宅に住んでいただきたいのですが やっぱり自分の建てた家・住み慣れた地域から離れたくない気持ちがあるようです。 我々もさっさと家を建てればいいのかもしれませんが その余裕もなく、持ち家願望もないので賃貸に住んでいます。 この先も子どもが独立するまで賃貸住宅を借り替える予定です。 また、ことあるごとに「○○買ったから取りに来て~」と姑からの電話。 好意を持って接してくれているのですが 私には同居の前段階?にしか見えず 「主人に取りに行かせますね」という冷たい対応しかとれません。 そんな不安があるものですから 義父母から来る電話にはいつもビクビクしています。 実家に行くときは主人とこどもたちだけというふうにしています。 「お父さんはね、あなたたちと同居したいみたいだけど 私はね、おばあちゃん(義父の母親)と同居して苦労したから あなたたちに迷惑はかけないわ!」と義母が話していたのも 統合失調症を発症する前のことになります。 正直、弟さん夫婦もプレッシャーです。 特に弟さんは義母の心配をしています。 しかしこのご時世、弟さん夫婦はこちらに戻ってこれそうにありません。 まず嫁姑が同居してうまくいっているのを聞いたことがありません。 (義母とおばあちゃんもそうでした) でも二人とも(元気なつもりでも)病気持ち・・・ しかし私には同居・介護の覚悟がもてない。 いつ言われるかとビクビク。 クリスマス・お正月、実家に行きたいくない!! どうすれば、どう考えればいいのでしょうか。 脈絡のないご相談で申し訳ありません。 気の小さい私によいアドバイスがあれば、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旦那の実家への同居

    同居を求められて悩んでいます。今年義父が定年退職しました。しかしまだ約2千5百万円の家のローンが残っています。実際は10年前に義父と義兄が購入したのですが、義兄はお婿さんに行ってしまい、それからは実家のローンは義父が一人で払っている状態です。婿に行く時点で色々話し合うべきだったのでしょうが、それを怠ったようで、義兄はもう1円も払う気はなく、今自分の新居を別に建てています。旦那は義父と義兄名義であった事も、同居を求められてから知りました。実際私が結婚する時は、将来同居しなくてもよい、ローンも退職する頃終わると言われていましたが、全くの嘘でした。私は全く同居する気はないのですが、やはり、私達が同居しないとなると義父義母は住む所がなくなる訳ですから、私が我慢すべきなのか・・・とも思います。でも後20年、約2千5百万円もの金額を私も働いて返すのかと思うと、気が遠くなります。こんなに私達が悩んでいる事も、義兄は知らないんです…腹が立ちますが、義父は婿に行ったやつには関係ないから。のいってんばり。義兄には何の相談もしないんです。私達夫婦はどうしたらよいのでしょうか。みなさんのご感想をお願いします。