• 締切済み

研究者はノーベル賞を受賞すると一足飛びに偉くなるか

gennyaの回答

  • gennya
  • ベストアンサー率14% (18/124)
回答No.4

最初からえらいけど、周りから認められる ゴッホの絵が生前は売れなかったように

関連するQ&A

  • ノーベル賞を受賞して顔が公表されないことは可能でしょうか

    2002年に田中耕一さんがノーベル賞を受賞したときには、田中さんはマスコミに追い掛け回されてとまどった様子で、「そっとしておいて欲しい。」と言っていましたが、 ノーベル賞のような栄誉を得ても、顔がマスコミに公表されてしまうのは嫌だと思う人もいるのではないかと思います。 ノーベル賞を受賞して、受賞者の顔が公表されないということは可能なのでしょうか。 どうすれば、顔を公表しないでいられるのでしょうか。

  • ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業

    ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業は、ほとんどが大学教員であり、企業研究者の人がほとんどいない(最近では田中耕一さんくらい?)のは、何故なのでしょうか?

  • アメリカではアメリカ人のノーベル賞受賞のニュースは大きいですか

    日本では、ノーベル賞受賞者がまだ12人しかいないためか、 日本人のノーベル賞受賞のニュースは大変に大きく報道され、2002年の田中耕一さんの受賞のように、マスコミがこぞって特集する場合もありますが、 アメリカではアメリカ人の受賞は大きく報道されるのでしょうか? アメリカにはノーベル賞受賞者が非常に多いし、ほぼ毎年のように受賞者が出るので、もう大衆が飽きてしまって、大きく報道されることはないでしょうか。 それとも、やはり毎年大きく、多く報道されるのでしょうか。 1907年のアルバート・マイケルソンや、1923年のロバート・A・ミリカンなどの初期のアメリカ人のノーベル賞受賞のときは、日本で湯川秀樹さんや田中耕一さんの受賞が騒がれたように、アメリカ人の間で大きく騒がれたでしょうか?

  • 田中耕一さんと湯川秀樹博士とどちらのノーベル賞受賞が大きく報道されたのですか

    2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したニュースはたいへん大きく報道されて、 「日本人のノーベル賞受賞者の中で、田中耕一さんほどマスコミに騒がれた人はいない。」と、雑誌などで書いてあるのを見ましたが、 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときも、相当大きく報道されたのではなかったのでしょうか。 昔の報道については僕には知る由もないのですが、 田中耕一さんと、湯川秀樹博士と、どちらのノーベル賞受賞がより大きくマスコミで報道されたのでしょうか?

  • 会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか

    会社員の研究者がノーベル賞を受賞できるでしょうか 大学教授でなく、会社員の研究者がノーベル賞を受賞することはできるのでしょうか。

  • 「ノーベル化学賞」に嫉妬する。

    先日ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊東大名誉教授に続き、今日ノーベル化学賞として島津製作所の研究開発エンジニア、田中耕一氏(43)が選出された。 僕はなぜかこの記事を見て「なかなかやりますね、日本人。」と思う一方、「はー、しょうがないよ。所詮俺は…。」と彼らの受賞に嫉妬しています。 僕はまったく彼らと畑違いの文学部の学生ですが、一事が万事こんな感じです。何か精神的に問題があるのではないでしょうか。 何か気づいた人、助言よろしくお願いします。 http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt62/

  • 田中耕一さんは、以前ノーベル賞を取り、それまでにいろんなものを研究して

    田中耕一さんは、以前ノーベル賞を取り、それまでにいろんなものを研究していると思いますが、田中耕一さんが今とっている特許にはどんなものがありますか? それと、田中耕一さんが一番最初に発表した物の中でもっとも古いものは何ですか?(論文・記事など)

  • ノーベル賞受賞者が高偏差値大学を出ているのはなぜ?

    今年のノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんは京都大学を出ています。 去年のノーベル生理学医学賞受賞者の本庶佑さんも京都大学を出ています。 日本人ノーベル賞受賞者の卒業した大学を見ると、東京大学、京都大学、東京工業大学等、高い偏差値の大学が多いし、それ以外でもけっこう名の通った大学出身者ばかりです。 ノーベル化学賞受賞者の下村脩さんはちょっとランクの低い学歴かな、とは思いますが、それは例外です。 一番普通の人っぽい印象だった田中耕一さんですら東北大学を卒業しています。 どうして日本人のノーベル賞受賞者は高偏差値の大学を出ているのでしょうか。 どうして無名の三流大学を卒業したノーベル賞受賞者が日本にいないのでしょうか。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • ノーベル賞の田中耕一さんはなぜ髪の毛を染めなくなったのですか

    2002年にノーベル化学賞を受賞したときは、田中耕一さんは髪の毛を黒く染めていたのに、最近は染めずに白髪のままでいるのはなぜですか。