• ベストアンサー

証明

凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashichan
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

多角形の各内角が全て180度未満(星型等ではない)場合で、 多角錐の頂点から下ろした垂線の足が多角形の中にある場合。 底面の多角形の角頂点をA,B,C・・・とし、多角錐の頂点をTとする。 Tから底面に下ろした垂線の足をQとする。 多角形の各頂点とQを結ぶと、Qに会する角度の合計は360度(4直角)である。 ここで、多角形の辺ABに注目し、角度AQBと角度ATBを比較する。 三角形AQBと三角形ATBは以下の関係にある。 辺ABは共通なので当然長さは同じ。 辺AQ<辺AT・・・(高さが解ればこの2数の関係は三角関数から明らか) 辺BQ<辺BT・・・(  同上  ) 上記条件より、角度ATB<角度AQB 多角形の他の辺についても同様の事が言え、それらの合計同士の比較をすると、 Tに会する角度の合計<Qに会する角度の合計=360度(4直角) こんなんでどうでしょう?

mina5
質問者

お礼

納得いく説明,感服いたしました。 すっきりいたしました。今夜はもう暑くもなく、よく眠れそうです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • BBblue
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.1

点Pに会する各多角形の、内角の和   ↓ 点Pに会する、各多角形の内角の和 展開図の、頂点Pの周辺をイメージしてください。 内角の和が4直角=360°以上になるということは・・・

mina5
質問者

お礼

ありがとうございました。

mina5
質問者

補足

紙を折って、織り込んで錐を作ると、凸出ない部分がでてくるので,証明に凸性をうまくつかうんだなということは想定できましたが。イメージだけでは今ひとつピンときませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう