• 締切済み

3つの恒星近くの三角形の内角の和

正六角形の頂点を時計回りに、p0, p1, p2, p3, p4, p5として、 p0, p2, p4に全く同じ形、質量の恒星があるとする。 p1, p3, p5を光で結んだ三角形の内角の和と180度の大小関係はどうなんだろうかと、 最近考えております。 考えがまとまらず、投稿する次第です。 各辺に最も近い恒星だけ考えるなら、内角の和≤180度でよいかと思いますが、 3つを考慮するとどうなんでしょう?

  • peror
  • お礼率85% (209/245)

みんなの回答

回答No.1

理論的に考えるとp1への入射角は60度未満だとおもいます。 しかし、線分P1-P3と恒星P2の直行距離が余りにも大きいために測定限界を超えた小さな影響だと思います。 また、線分P1-P2に対する恒星P2の影響を他の恒星がキャンセルすることは出来ません。距離がはなれすぎており、距離の二乗に逆比例して重力が小さくなるからです。

peror
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >また、線分P1-P2に対する恒星P2の影響を他の恒星がキャンセルすることは出来ません。 P1-P3も、P1-P2も、わずかに影響を受けるが、p1-p2の方が圧倒的に影響が小さく、 わずかに、入射角が大きくなるという認識でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 三角形の内角の和が270度?

    友達からの依頼です。 『内角の和が270度である一辺の長さがaの正三角形の面積を求めなさい』という問題がわかりません。 答えもわからないのですが、その前に三角形の内角の和が270度だというのもわけが分かりません。180度じゃないんですか? ですので、内角の和が270度の説明と、答えを教えて下さい。 お願いします!!

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 三角形の内角の和は本当に180度か

    三角形の内角の和は本当は180度より大きいということはないでしょうか? どうしてそう思ったかといいますと、 例えばの話、球面上にいる二次元生物がいるとします。この二次元生物が球面上の北極を頂点、赤道の4分の1の長さを底辺とした三角形を描きます。この二次元生物にとっては各頂点は最短距離を結ばれていて三角形を描いているように思われますが、内角の和は270度になりますよね? これを私達の3次元に拡張して、非常に離れた(宇宙の大きさと同じくらい離れた)3点を結び巨大な三角形をつくると同じように270度とかになったりすることがあるのかななどと思ってしまいましたが、何か大きな勘違いをしているのでしょうか?

  • 天体周囲の三角形の内角の和

     極論として、天体の重心を内部に持つ三角形を考え、各頂点を光で結び辺とする。その辺は天体の反対側に膨らみ、内角の和は180°より大きくなると思うんですが、この考えは正しいですか?

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 立体図形について

    立体図形の1つの頂点の内角の総和が360度以上になることはありますか? これが質問の内容です。以下は補足です。 例えば立方体は1つの頂点に3つの正方形が隣接していて、内角の総和は270度です。 正四面体は1つの頂点に4つの正三角形が隣接し、内角の総和は240度です。 なぜ360度以上は存在しないと考えているかというと 内角の総和が360度は平面になってしまうので、立体は形成できないだろうと考えています。 正確には長い間、そうやって考えていたという方が正しいのですが、 最近ある事情からこの考えがぐらついています。 しかし、私にはイメージができませんし、数学的な証明などは無理です。 存在実例が分かれば認識を改めることができると思います。

  • 証明

    凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

  • 角度の問題です

    三角形の各頂点が、正方形の各辺上にあります。 各Aは何度ですか? 皆様、解き方をご教授お願いいたします。

  • この図形問題の解き方教えてください

    頂点A底面が正方形BCDE、各辺の長さが全て8cmの正四角すいです。 辺BC、DEの中点をそれぞれP、Qとし、点Pから点Qまで側面に糸をかける。 この糸の長さが最も短くなる糸の長さを求めなさい。 問題の意味がよくわからないんですが… どなたか解る方教えてください。

  • 解き方教えて下さい!

    下の図のような1辺が4cmの立方体ABCD-EFGHがある。 頂点AからA→D→C→B→Aと各辺を秒速1cmで動く点Pと、頂点BからB→A→E→F→Bと各辺を秒速2cmで動く点Qと、頂点GからG→C→D→H→Gと各辺を秒速2cmで動く点Rがある。点Qと点Rが同時にスタートしてから1秒後に、点Pがスタートするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 点Qと点Rが同時にスタートしてから19秒後に、3点P、Q、Rを通る平面で、この立方体を切るとき、その切り口の図形の名称を答えなさい。 (2) (1)の図形の面積を求めなさい。 (3) (1)の図形に頂点Bから垂直を下ろし、交点Iとするとき、線分BIの長さを求めなさい。 (4) (1)の図形の各頂点と頂点Bを結んで出来る立方体の体積を求めなさい。 答えが (1) 正六角形 (2) 12√3立方cm (3) 2√3cm (4) 24立方cm と分かっているのですが、何度やってみても答えと同じにならなくて... やり方を教えてほしいです!