• 締切済み

球面上の凸多角形の証明

次の問題がわからないので教えてください。 凸多角形を底面とする角錐が与えられた時、 角錐をその頂点を中心とする小さい半径の球面Sで切ると、 切り口は球面上の凸多角形となることを示せ。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

その定義を, どのように適用すればよいかを考えてみてください. 「半球面」は, 中心を通る平面で球面を切ることで得られます. ところで, 今考えている球面は角錐の頂点を通りますよね. つまり, 「角錐の頂点を通る平面」は「球の中心を通る平面」であり, 従って半球面を与えます. この角錐に, 「頂点を通る平面」はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本当は「球面上の凸多角形」の定義がほしいところだけど.... どの辺も大円の一部だからほぼ自明, ということかな?

kthr89
質問者

補足

言葉足らずでもうしわけありません 球面上の凸多角形の定義は以下です。 「球面上の有限個の半球面の共通部分Dが内点を持つ時この共通部分Dの協会Γを球面上の凸多角形と言う」 です。 もしよろしければ引き続きお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証明

    凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

  • ≪大至急≫中3数学の問題です!

    すべての辺の長さが6cmの正四角錐O-ABCDがあり、頂点Oから底面へ垂線OHをひき、線分OHを直径とする球面をSとする。 (1) 正四角錐の1つの辺OAと球面Sとの交点のうち、Oと異なる点をPとする時、線分OPの長さを求めよ。 (2) 正四角錐の側面で、球面Sの内側の部分の面積の総和を求めよ。 この問題が全くできません。。解説と答えをお願いします!!

  • 球面S:(x-4)^2+(y-2)^2+(z-2)^2=16の半径について

    球面S:(x-4)^2+(y-2)^2+(z-2)^2=16 ここからこの球面の中心は(4.2.2) そして、この球面の半径が4らしいのですが、 これって、ただ単にxの値が半径になるのでしょうか?

  • 球面と平面の問題です。解法を教えてください。幾何学

    いつもお世話になってます。 教科書には類題が載っておらず、解を導く糸口さえ見つかりません。 よろしければ、解を導く手順や解説を教えてください。 方程式x^2+y^2+z^2-2x+10y-10=0で表される球面をSとするとき、次の問いに答えよ。 (1)球面Sが平面2x+y-2z=9と交わってできる円の中心の座標と半径を求めよ。 (2)点(3,-2,√3)と球面S上の点との距離の最小値を求めよ。 方程式から 球面Sは(x-1)^2+(y+5)^2+z^2=6^2が求まり、 中心が(1,-5,0) 半径が6 というところまでわかりましたが、先に進みません。 よろしくお願いします。

  • 数学の球面の中心や半径に関する質問です。

    数学の球面の中心や半径に関する質問です。 球面S:x^2+y^2+z^2+2x4y-6z-2=0について以下の問に答えよ (1)Sの中心Aの座標およびSの半径を求めよ この1問です。解説、よろしくお願いします

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 1辺の長さがaである正方形を

    底面とする正四角錐Vに対し、底面上に中心をもちVの全ての辺と接する球Bがある BとVの共通部分の体積はいくつか 底面の対辺の中点を結んだ線分と正四角錐Vの頂点を通る平面図が、三角形とその三角形をはみ出した円が重なった図になり、その凸レンズ形の高さが(3-√6)a/6 という点まで別の質問で理解してたどり着いたのですが、 この凸レンズ形の体積を出して、この凸レンズ形が4つあるから4倍し、球の体積から引くというところにたどり着けません 凸レンズ形の高さが(3-√6)a/6であることからどうやって体積を求めるのでしょうか?教えてください

  • 平面と球面

    先ほど、質問させてもらったものです。 xyz空間において、球面S:x^2+y^2+z^2=1と点A(3,0,0)について 以下の問いに答えなさい。 (1)平面x=cと球面Sとか交わるような実数cの範囲をもとめよ。 これは、-1≦c≦1でいいと思います。 (2)cが前問の範囲を動くとき、平面x=cとSとの交わりの円を底面とし Aを頂点とする円錐の体積を最大とするcの値をもとめよ。 球面の方程式にx=cを代入してyについて求め、 y=±√(1-z^2-c^2) これにz=0を代入し     y=±√(1-c^2) これを2乗し、底面の面積をだし、それに1/3*(3-c)πをかけたもの    1/3*(1-c^2)*(3-c)π が、円錐の体積になると考えたのですがよいでしょうか?? もしよければ、体積が最大となるときの条件は何でしょうか? よろしくお願いしますm(__)m  

  • 正四面体と球 (東京大)

    (問題) 正四角錐Vに対し、その底面上に中心を持ち、そのすべての辺と接する球がある。底面の1辺の長さをaとするとき、Vの高さを求めよ。 (東京大) (解) Vの頂点をP、底面をABCDとし、対角線ACとBDの交点をOとする。 球の中心は底面上にあり、正方形ABCDのすべての辺と接するから、球の中心はOで、半径はa/2である。 次に、平面PACによる切り口を考えると、球が辺PAと接するから 辺ADが球と接する点をM、辺PAが球と接する点をNとすると、△AOMと△AONは合同である。 よって∠PAO=45° Vの高さはPO=AO=(√2/2)a これは参考書に載っていた東大の入試問題です。 解けずに回答を見たところ、「Vの頂点をP~半径はa/2である。」のところまでは理解できたのですが、それ以降が分かりません。 なぜ球が辺PAと接するから△AOMと△AONは合同? なぜ∠PAO=45°? なぜVの高さはPO=AO=(√2/2)a? 詳しい解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の最新モデル「HL-L3230cdw」で発売直後から電源が入らないトラブルが続発しています。ユーザーたちはどのような環境で接続しているのか、早急にサポートが必要です。
  • 電源が入らないトラブルが発生しているブラザー製品「HL-L3230cdw」に関して、多くのユーザーが困惑しています。製品の初期不良かどうかを見分けるために、製品名や使用環境を明記して質問してみましょう。
  • ブラザー製品「HL-L3230cdw」で電源が入らないトラブルが発生しているようです。ユーザーたちは製品名と使用環境を詳細に記載し、サポートを求めています。早めの対応が求められています。
回答を見る