• ベストアンサー

消費者が契約書を作成、サインを求めることは可能?

kimamaoyajiの回答

回答No.2

原則的にはどちらが作っても可能ですが、業者側のフォーマットでないので、後処理をどうやって行うかです、それを業者側に依頼する場合は、事務処理代金を要求されます(通常でない特殊な仕事という事になります) また税法上やその他で、必要な事項がない場合、作り直ししてもらわないと、契約書自体がトラブルのさい、無効になる場合も十分考えられます、非常にコストと時間がかかるのと、(読むのが面倒と言いますが、法律で定められた必要な事が書かれているからで、逆に書かれていないといけないものが、細かく書かれている、当然誤字脱字があれば作り直しです) >逆に消費者側から売り手に守ってほしいことを書いた書類に、サインを求めることはできますか? 出来る場合と、出来ない場合があります、特殊サービスになるので、それなりの追加料金が必要です。 要望するないよによっては月額数十万円それ以上の場合も有るでしょう、例えば24時間体制でサポートとかです。 無理なのはデートしてくれとかでしょう、無論無理なものがあれば、基本的には作り直しになるので、業者と売買前に数回の打ち合わせが必要になりますが、無論その費用も請求される場合もあります。 とにかくとにかくメニューに無いものを要求すれば、特別料金が発生すると考えるべきです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の質問は、業者側の契約書に対し、そこに書かれていない消費者側の約束してほしいことを追加するという意味合いでこちらが提示する覚書き(契約)にサインしてもらえるかということです。

関連するQ&A

  • 契約書にサインする契約書?

    現在ちょっとした問題が起きており困っております。 友人がアルバイトをしているのですが、来月に辞める事になりました。 そこで問題が起きているのですが、アルバイト開始時に契約書を書かされ、その契約書の一部に「退職時の契約書にもサインをします」というような内容が書いてあったようです。 そこで質問なのですが、上記のような「別の契約書にサインをします」という「契約書」は問題はないのでしょうか? 色々調べてみたのですがわかりやすい答えが無く困っております。 よろしくお願いします。

  • 契約書の複写について

    二枚綴りの複写の契約書で企業と消費者で契約書を交わす時に基本的には一枚目が企業側の控えで二枚目が消費者側の控え(複写された側)だと思うのですが…逆になっても問題はないのでしょうか?一枚目を消費者で二枚目を企業側保管でも内容は変わらずなので大丈夫かと思うのですが…

  • 詳しい方:英文契約の書類の名前

    コンサルティング等のサービス提供時の英文契約において、契約の内容が「terms and conditions」としてサービスを提供する業者のウェブサイトに詳細に記載されており、契約の当事者(parties)は、サービスを提供する業者のウェブサイトに掲載されている「terms and conditions」の内容に従い契約を締結するといったようなことが書いてある比較的簡単な書類(通常、サービスを提供する業者が2通作成しサインした上でサービス購入者へ送付し、サービス購入者はそれらの書類にサイン後に一通をサービス提供者へ返信)にサインをして契約を締結する場合があります。 この書類には、よくExhibit などして見積内容や仕様書などが添付されています。この書類及び「terms and conditions」の両方で一つのAgreementとなるわけです。 契約の当事者(parties)がサインするこの書類は、通常、英語で何と呼ばれるのでしょうか?「Offer and Acceptance Form」や「Offer Letter」ですか? 例となるサイトがあればURLおねがいします。 よろしくお願いします。

  • 退去の書類にサイン後に疑問が

    先日マンションを退去し、立会いも行いました。何ヶ所か床に汚れありトータルで考えて1平方メートルの修繕が必要(約3300円)、他にクリーニング代で3万円弱が敷金から差し引いて返還されると言われました。その見積もり?書類にサインを求められ、その場でサインはしました。 契約書を見たりインターネットで調べてみると、クリーニングは払う必要もなく、「場合によっては」敷金も全額近く返してもらえることがあるとわかりました。それを知らずに業者の説明のままサインをした場合でも、あとからその取消処分等の申請はできるのでしょうか。(こちらの控えをなくしてしまい、業者にコピーをもらわないと正確な内容はわかりません。)消費者センターにも相談してみようと思います。 詳しい方いらっしゃればアドバイスをお願いします。 何が何でも全額返してもらう!とまでは考えていません。明らかにこちらが悪くて差し引かれるなら納得もできると考えています。

  • 派遣会社での契約のことで教えて下さい。

    派遣会社での契約のことで教えて欲しいのですが、派遣である企業に派遣される契約をする時に、派遣会社で労働契約書?(時給、休日、職務内容、有給有orなし、交通費ありorなしなどが記されている書類)に同意してサインをすると思いますが、派遣会社からそのサインした書類の控えをもらえません。「機密情報なのでお渡しできません」といわれました。  契約する時に、書類の控えは派遣会社側から労働者に書類の控えを渡さなくていいものなのでしょうか?労働基準法に違反してないのでしょうか?知ってる方教えてください。

  • リフォーム契約を消費者契約法で解約

    リフォームの材料について虚偽があるのではないか と業者に質問してきましたが無視されたまま工事が続行しました。消費生活センターに相談に行き、消費者契約法の不実告知で解約の内容証明を送るようにいわれました。支払った代金の返還も求めるようにいわれたのですが、全額記載していいのでしょうか?いろいろと問題の多い業者だったのですが、私が虚偽としているのはフローリングに関してです。完工検査も無視されていますが、一応工事は終わっているので全額返済を求めていいものか迷っております。内容証明にどのように書けばいいのかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 労働契約通知書へのサインについて

    労働契約通知書へのサインについて いつもお世話になっております。 先日、追突事故に合い、現在会社を休んで自宅療養中なのですが、 私が休んでいる間に、会社から全社員に労働契約通知書というものが渡され、 サインを求められたと先輩から連絡がありました。 労働時間に関してはこれまで午前8時半~午後5時半、残業代なしだったものが、 午前8時~午後7時、残業代なしになっており、、 給与体系も今までなかった手当ては付いていたものの基本給が下げられており、 トータルで若干のマイナスになっていたとの事でした。 どうやら労働基準局の監査が入ったようで会社が慌てふためいているようなのですが、 タイムカードも機械が壊れたと言って廃止されてしまいましたし、 少しでも社員に賃金を払わないようにしようとしているのが見え見えです。 私は明日、会社へ給料を取りに行くのですが、 たぶんその時に皆と同じく労働契約通知書にサインをさせられると思います。 労働時間は最終的に労基法が正規に適用されると思うのですが、 給与体系については、やっと試用期間が終わり 少しでも上がるものだと考えておりましたので 逆に下がるようですと生活に困ってしまいます。 私の年齢は40才になるのですが、 試用期間の間は手取りが20万を切っておりました。 そこでご質問なのですが、 1.労働契約通知書というものはその場でサインしなくてはいけないのでしょうか? 内容によっては持ち帰って妻と相談したいと思っています。 2.給与体系に不服を申し出た場合、解雇の対象になるのでしょうか? 3.サインしてしまうとその金額は後々変更してもらう事は不可能なのでしょうか? 今までこのような書類を書かされた事がありませんので どう対応していいものなのか思案しております。 どうか皆様のお知恵をお借りできればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 売買契約書作成について

    企業などでコンピュータやプリンタなど新機器を購入するにあたり業者と売買契約書を作成すると思いますが契約書を作成するのは一般的に売る側ですか? それとも買う側ですか?或いは特に決まりはなくどちら側でも2通作成しお互いが内容を確認して合意するばOKなのなのですか?法律的になど詳しく教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 雇用契約書へのサインの義務について。

    雇用契約書へのサインの義務について。 入社日の午後に雇用契約書を受け取り、サインはせず自宅に持ち帰りました。 その翌日の朝、退職を希望し、その日に退職しました。 そのため、在籍期間は2日です。 社会保険の手続き等は何も済んでおらず、入社時の提出書類は何も提出していません。 また退職日に退職願の提出も求められたのですが 雇用契約書と退職願いを提出しなければならないのでしょうか? 2日分の給与はいらないのでできればサインしたくないと思っています。

  • 請負契約にかかる消費税について

    ある会社と請負契約を締結する予定です。請負の内容は管理駐車場の誘導なので、事故等のリスク回避のため、請負契約する会社に損害保険を付保させる条件で契約しようと考えてます。事故があった場合は、請負会社でまずは処理してもらおうという考えです(事故のすべてを請負会社に面倒見てもらおうというわけではないのですが)。例えば請負額は1000万円だが、損害保険料が10万円で、1010万円での契約のように。この場合、消費税は1010万×0.05=50万5千円と考えるのか、損害保険は非課税なので、消費税は50万円のみなのかわかりません。よろしくお願いします。