• ベストアンサー

「傾がる(かしがる)」は方言でしょうか?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 私は越後人ですが、「かしがる」は使いましたよ。今の子供たちはどうだかわかりませんが。「脚立がかしがってる、気を付けろ」とかね。  クビを「傾げる」と同類です。但し、「かしがる」については人間様は関係ありません。物体が自然と傾いてきた場合を言います。  余談ですが、メイプル超合金の彼がテレビ番組で「捨てるという意味の方言は全部覚えているんだが、知らなかった」と言っていた「べちゃる」は信州の一部の方言とかナレーションが言っていたような気がしますが、新潟でもつかいます。

noname#247123
質問者

お礼

お~、越後人ですか。実は私の父も越後人(父の発音だと「い」と「え」が逆になるので「いちご人」)でしたが、父になつかなかったので、父の言葉は吸収しませんでした。しかし、もしかしたら母だけでなく父も「かしがる」を使ったのかもしれません。そうです、ものが傾いていることを「かしがる」と言いました。通じない人もいるとわかったあとは「傾く」と言うようにしました。 私は長野にも住んでいたのですが、べちゃる・・・・は、聞いたことあったかなあ?ぶちゃるとかは父か母から聞いたかもしれません。ご投稿ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「まざす」って方言?

    秋田県です。 「まざす」って言いませんか? 混ぜるという意味で。 たとえば「かきまざす」と。掻き混ぜるの意味です。 この言葉の由来などに詳しい方、お願いします。

  • 方言?「おおげんたい」

    うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 西の方言について

    私は東京生まれ東京育ちなんですが、先日鳥取出身の母と 母「○○って言葉知ってる?」 私「うん」 母「これって西の方言?東京で実際使ってる人見たことないけど」 私「そうかも・・・でも東京の人も普通みんな知ってるよね」 みたいな会話をしました。 後でそれが方言なのかそうじゃないのか調べようと思ってたんですが、その言葉を忘れてしまいました・・(馬鹿 “ヘタレ”“えぐい”“おおきに”などのように、元は西の方言なんですが、今は全国共通で使われている、もしくは使ってはいなくても理解できる言葉って何かありますか? たしか動詞だった気がするんですが・・・・ わかりにくくてすみません;回答宜しくお願いします!

  • 手が笑う って方言ですか?

    北陸生まれ、北陸育ちの義母が、手が笑うと言いますが、北海道生まれ北海道育ちの私は初耳。 実家の両親も知らない言い方と言います。 ちなみに、辞書や慣用句などを調べても出てこないので、方言と考えてますが、皆さんの地方では使われますか?

  • 「消やす」って方言でしょうか?

    いつもお世話になっております。 火を「消す」、灯りを「消す」などは一般的に良く使います。 ただ、気になるのは、母が「ストーフ(なぜか暖房の「ストーブ」のことをこう言うのですが)消やして」などと言葉を使うことなのです。 個人的にどうもこの「消やす」という言葉が好きになれず、いちいち母の言葉を訂正します。 辞書にも「消す」という言葉はもちろんありますが、「消やす」という言葉は当然ありません。 一度、ドライブ中にその町内の標語のような看板に、火の用心を訴えている内容のもので「(火を)消やせ」というのを見かけたことがあるくらいで、他にこのような言葉を見聞きしたことはございません。 みなさまの周りでこの「消やす」という言葉を使われる方はいらっしゃいますか? できましたら、その方のお住まいの地域もお書き添え下さると幸いです。 (ちなみに母も私も北海道在住です) また、この言葉の由来などご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 方言(関西弁)の違い

    私は生まれも育ちも関東なのでわからないのですが、 関西弁のお店の人が使う(と思うのですが…) 「おこしやす」と「おいでやす」の言葉に意味や用途などの 違いはあるのでしょうか?

  • 方言について

    今NHKの朝ドラで独特の方言がブームになっていますが、それを耳にして気付いた事があります。 私は生まれも育ちも東京圏で、現在も在住しています。なのでいわゆる「方言」という物を全く使用した事がありません。それに今後仕事等で地元を離れる事はないと言っても過言ではありませんので、その機会もないでしょう。なので、最初に挙げた言葉が非常によく聞こえ、それを話せる人が必要以上に羨ましく思うのです。 きちんと言葉の意味が理解し合えればいいではないかと思われる方は少なくないですが、やはり割合的にいっても一度は地元を離れる人の方が多いのが現状です。 その土地と全く関わりがない人間が方言を使うのも印象が良くないという声を時たま聞きますので、このままそれを話す事もなく一生を終えるのも寂しいです。 何か良いアドバイスを頂けますか?

  • スカタン?方言?

    スカタンという言葉をいま、初めて聞きました。 自分は首都圏に住んでいます、北海道に住んでいる人に使われました。 スカタンという言葉は方言なのですか?

  • 方言でしょうか?

    目上の方(70歳、秋田県出身)がよく「早急に」の意味で「はやばんに」とおっしゃいます。「そうばんに(早晩に)」を意味・読みとも間違って使っているのかな~と思ったりもしましたが、ご本人にお尋ねもできず、調べてもわかりません。これは方言でそういう意味があるのでしょうか?

  • 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと

    関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。        2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。      関西以外でも使われていますか。