• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハッキング(PC、ポメラ、メール、ブログ、書付))

ハッキング被害の対策とは?ネットセキュリティの重要性を考える

korenaの回答

  • korena
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.3

そうです、貴方は監視されています 相手は高度な知識と粘り強い忍耐力でようやく 貴方のネット環境のハッキングに成功しながら 痕跡を残しまくって貴方の警戒感を高め 苦労したハッキングを台無しにしても構わない なぜなら貴方の部屋の隅々に監視カメラを設置し 貴方の生活の全てを監視しているからです お風呂やトイレすら安心できません マイクロファイバーがしこまれて送信されてます グローバル監視されてるのでどこに逃げても無駄です 貴方が対抗出来る事は自ら全ての生活をさらす事です まず服を脱いで全裸になり何も隠さない覚悟を示し 全てを相手に認識させれば問題ありません 天気が良く気分もいいから散歩にでも行きましょう 数分で警察が駆けつけて貴方を保護してくれます

nchihiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はまさにすべてを見られている中で暮らしてきました。 全裸も見られました。 どうもトイレは見られていない気がしていました。 その中で意地でも自分を保ち 在宅の仕事を行い、 リアルで結婚し生活環境を変えました。 全裸で警察に保護してもらったことはありませんが、 精神障害者の訪問事業で市の人に相談したところ 警察らしき人が自宅周辺の警戒強化をしてもらい いじめてくる人に職務質問してもらったことがあり その意味で助けてもらったことがあります。

関連するQ&A

  • ハッキングでどこまで相手がわかる?

    中学生の掲示板に荒らし行為が起きています 荒らしの内容は、その掲示板に書き込みをした中学生をバカ、クソガキと 誹謗中傷しながら「警察に名誉毀損で逮捕させる」とか「ネットポリスが動いている」等と言って中学生を脅迫しています 内容から見てある保護者が書いているのあ間違いありません (学校の先生達の間でも有名な問題のある行動をしている保護者です) 確かに中学生が中学生の悪口を書いたものもあり、そのことで 保護者が書き込みで逆に中学生を傷つけています そのときに、ある書き込み者が その書き込みをしたものをハッキングしたと書かれており その保護者が「元暴走族でで一年の保護者であり逮捕歴があり暴力団関係者である」ということまでが書かれていました 僕も書き込みがある前から、その保護者の普段の会話内容と 書き込み内容が一致しているので、その大人が書き込んだものであるとは予想はしていましたがハッキングしたとの書き込みの内容の 暴走族とか暴力団であるとの事実は書き込みがあった後で僕は他の人と通じてわかったことです 学校関係者内では知ってる人はいないとも思われます 実際にハッキングでどこまでが書き込み内容がわかるものでしょうか? ネットはブロックされているので中学生には出来ないことだと多いますし、わかっても住所や氏名までで過去の素行まではわからないと思うのですが・・・。 個人的に思うのは そういう個人的なことは 警察関係でないとわからないと思うのですが・・・。 中学生でハッキングなんて難しいですよね? その掲示板で被害届が出ていて警察が関係しているのかな?とも思ったんですが皆さんはどう思いますか?

  • ハッキング・トラッキングに対応できる企業・団体を教えてください。

    仕事でお客さんに相談されまして、 「10年間ぐらいある人からハッキング、トラッキングされている。 どうすれば良い?」と言われました。 私はあまり詳しくないので「サイバー犯罪の警察などに 相談してみては?」と言ったところ、 警察からは「パソコンを買った電気屋に相談してください」 と言われたそうです・・・(泣) 弁護士に相談してもダメで、10年間我慢して来たと言われました。 ネットワークを遮断したり、勝手にパソコンのマウスを動かしたりされたりと 結構被害が大きいようです。 ネット犯罪?ハッキングなどの犯罪を 調べてくれたりする会社があると思うのですが、 オススメというか、こういう会社があるようですよ、と言える 会社や団体があれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • sns管理者にハッキングされました

    私の知り合いの人も(snsの管理側でなければ知りえないIPと)HNおよびsnsに登録したブログから全く別のHNを用いて運営していたブログを同一人物と知りかなり悪意のある中傷記事のブログ及び掲示板への書き込みをされた被害を受け続けています。 sns管理側でなければ、本人以外だれも異なるHNのブログが同一人物であることは知りえないはずの事故でした。 snsと提携大学の一時雇用者が行ったことであることかもしれませんが、そのものがブログだけでなく閲覧の制限を掛けてあるmixiまでハッキング行為でアクセスし、HNのみでなく本人を特定しうる個人情報を流してしています。 その本人のみなのかそれに乗じた複数か不明ですが中傷記事を5ヶ月以上にわたり現在も書かれ続けています。 これまで、被害者は名誉毀損と個人情報の漏洩ということで警察と法務局への届出および弁護士との相談しています。 また、私もsnsとは別件でほぼ同様な経験があるためできる限り被害者のお手伝いをしています。 これからどのような方法で解決して行けばいいのでしょうか?

  • 中傷とハッキング

    インターネット中傷被害にあってます。 犯人は特定しておらず、証拠も無く、中傷だけが酷くなる一方で、近所に噂も流れて困り果てています。サイト上に写真が流出したと書き込みがありました。 写真は載ってはなく、写真のアングル、どのように撮影されたか、詳しく内容が記載されていました。 その写真は誰かに送ったり、投稿した事は一度もありません。思い当たるふしと言えば、Googleとスマホのメモリーカードです。 Googleは勝手に設定が変わっていたのとメモリーカードが携帯本体に入ってませんでした。紛失したかわかりませんが、でも写真は自分で削除しています。 最近、スマホの調子が悪く待ち受けが変ったり、ネットを開くと待ち受け画面に戻る、検索履歴が勝手に観た順に動きます。 ハッキング、クラッキングの疑いは考えられるのでしょうか?今後どのように対策をしていけばいいかアドバイスをお願いします。

  • 知人にハッキングや遠隔操作されてしまった場合

    PCに詳しい知人に嫌がらせをされており、ハッキング(クラッキング?)をしているようなことを言われました。 実際にネットサーフィンで閲覧したものや、プライベートな内容も知られているので間違いないです。 (他に共通の知人もおらず、SNSなどではないです) 履歴やパスワードだけでなく、例の遠隔操作の事件のようにPC画面全体の操作を見られているとしたら どう防げば良いのでしょうか? セキュリティソフトでウイルスチェックをしても検出されず、ネットワーク経由で入られてる?場合など、 どこかで確認はできるのでしょうか? 嫌がらせについては警察に被害届を出すことは考えていますが、ハッキングされているかまで調べてくれるのでしょうか? 詳しい方どうぞよろしくお願いします。

  • Wordをhtml化して、ブログに秘密でUPしたい

    Wordで編集した文書を、webにアップして、Google Chromeの拡張機能(エクステンション)を使って編集作業や調べ物をしていければ、作業がはかどるので、実現できたらいいと考えています。 ですが、Wordを.docや.docxの拡張子の形式で、そのままアップしてchromeで読み込んでも、拡張機能が動いてくれないので、作業がうまくできないです。 Wordをhtml形式で保存すると、多くの文書になってしまいます。これを一括して、ブログにアップするサービスがあれば、楽にできるのですが、そのやり方を私は知りません。 また、コピペして、ブログで投稿して、内容を調べていく方法では、表がうまく反映される形でアップできないので、読みにくくなってしまいます。 Word文書を、 1.Wordのレイアウトができるだけ崩れずにネット上でhtml形式で、アップしたい 2.「はてなダイヤリー」のように、プライベートモードが設定できて、他人の目やクローラーからは、触れられないようにしたい 3.簡単な手順で行えたら望ましい といった要求を実現するためには、どうすればいいでしょうか。 おそらく、html文書を楽にアップできて、プライベートモードを設定できるブログサービスをご存知であれば、一番早いと思います。 できるサービスを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 会社のPCが自宅ではネットに繋がりません

    会社のPCが自宅ではネットに繋がりません ネットが繋がらないので代理で書いております。 細かいことは省きますが、某人が、会社で使っていたPCを自宅で使うことになりました。 早速インターネットに繋いでみたところローカルエリアに接続されているらしいことは出てくるのですが、インターネットに繋がってないらしくヤフーやグーグルなどのサイトも見れないとのことです。 接続をするとオフラインになっているらしく、ツールからオフライン作業?のチェックをはずしてもだめだそうです。 ちなみに隣の部屋にあるもう1つのPCは普通にネットが繋がるそうです。 お詳しい方何かアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • リネージュ1におけるハッキング被害

    知り合い(クラン員)が3度ものハック被害に遭いました。 PCのセキュリティーに関しては、全くの無知でしたので、 1度目・2度目の被害については、致し方ない部分もあるのですが、 今回3度目の被害に関しては、どうしても納得がいきません。 2度目の被害の後、私からアドバイスさせて頂いたのですが、 1、OS(WINDOS XP)のクリーンインストール 2、アカウント申し込み先(yahooメール)のメールアドレスの変更 3、アカウントID及びPWの変更(いずれも数字・アルファベットを用いて混在させた9文字) 4、セキュリティーカード取得後、メールから写し書きしてメール消去 5、リネ以外のPC使用を自粛 (これは、本人が独自に行っていました。Blog等のネットサイトから ウィルスやスパイウェアなどを仕掛けられない為の工夫のようです) ここまでやって、翌日の明け方には3度目の被害に遭っています。 (この時、私は偶然ログインしており、本人のキャラがログインしてきたのを確認し、 怪しいと勘付いて本人にメールにて確認を取りました。「ログインしていない」ということで発覚しました。 なお、このPC以外に共有しているPCは無い上、家族でPC使用するのは 本人だけだそうです。 回線はDSL回線(ISP:DTI)です。 上記対策から察するに、今回のハッキング経路が理解できません。 他に考えうる原因及び、対策は御座いますでしょうか? 本人は、またいつ荒らされるかと思うと気が気でなく、 自由にゲームにログイン・プレイすることもできません。 何卒、皆様の経験・知識を御教授下さい。宜しく御願い致します。

  • 接続中にハードディスクのランプが激しく点滅します

    ADSLでネットしていますが、たまにパソコン上で何の作業もしてないのにハードディスクが激しく点滅していることがあります。これはひょっとして外部者が不正アクセスしているのでしょうか?そういう場合、自分のパソコンからハッキングされているかどうか確認する方法はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • オフライン時でのセキュリティに関する2つの質問です

    既にマルウェアやバックドアが仕込まれている状態のpcだった場合、こちらはオフラインであっても、外部から裏でオンライン接続されて被害に遭うことはあり得ますか? もう一つあります。オフライン時のpcで作業中に、まるでスクショのようなフラッシュが瞬間的に起きる現象はどういった可能性があるでしょうか。ちなみにどちらもMacでの場合の質問です。分かる方がいればお願いします。