• ベストアンサー

ベルトラン・チェビシェフの定理について。

n以下の素数の積は、2∧(2nー1)以下であるということを証明していただけないでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.3

> なぜ、帰納法の仮定よりなのでしょうか? > 数学的帰納法の仮定よりだと思うのですが?  その通りです。最初に [証明]nに関する数学的帰納法により証明する. と明記しています。だから省略したのです。それに数学で帰納法というときは一般には数学的帰納法を指すと思います。つまり、あなたの日本語能力が著しく低いために起こったつまらない疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

 あなたがよく知っているはずの動画 https://www.youtube.com/watch?v=0JBoV4XX3NM を見てわからないのなら潔くあきらめましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1
zasx1098
質問者

補足

すみません。一つ疑問なのですが、なぜ、帰納法の仮定よりなのでしょうか?数学的帰納法の仮定よりだと思うのですが?教えていただけないでしょうか?すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    (v)は、n~2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1~2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3~2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。で合っていますでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    次の(iii)〜(v)で、(v)は、n~2nの間に全く素数がないとしたら、2nCnは1~2n/3までの素数pの累乗の積で素因数分解される(表される)。つまり、2n/3~2nまでの素数は全くないという事です。しかも、その中の√(2n)以上の素数は1乗の形でしかない。 で合っていますでしょうか?(iii)は、二項係数2nCnの評価の所の解答の説明で合っていますでしょうか?URL: https://starpentagon.net/analytics/bertrand_chebyshev_theorem_2nd/ (iv)は、n≦kを使うことしか分かりません。(vii)もご教授下さい。すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理

    https://www.youtube.com/watch?v=h3x03f6YHcE で公開されているベルトラン・チェビシェフの定理の証明についての質問です。  n ≦ 71 の場合について、   37 ≦ n ≦ 71 ⇒ n < 73 < 2n   19 ≦ n ≦ 36 ⇒ n < 37 < 2n   10 ≦ n ≦ 18 ⇒ n < 19 < 2n ・・・・・(※) のように区間をだんだん移動して、そこに挟まれる素数を確定して証明しているのですが、最後は   n = 3 ⇒ 3 < 5 ≦ 6   n = 2 ⇒ 2 < 4 ≦ 4   n = 1 ⇒ 1 < 2 ≦ 2 としています。なぜわざわざこうするのかがよくわかりません。  (※)から続けて   4 ≦ n ≦ 9 ⇒ n < 7 < 2n   1 ≦ n ≦ 3 ⇒ n < 2 ≦ 2n ではまずいのでしょうか?

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    以下の画像の(vi)で、以下のURLの補題5.2で、 2∧ (2nー 1)< 2∧(2n)=4∧nで、n=(2n/3) で、4∧(2n/3)となる所は分かるのですが、(2n)∧(√(2n))/ 2となる所が分かりません。 7の定理 1.1をその後利用したいのですが。ご教授願えませんか?すみませんが。 https://mathematics-pdf.com/pdf/chebyshev.pdf

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    次の(i)をご教授願いたいのですが。 ルジャンドルの定理を使うのは分かるのですが、ここで和はp∧s≦n<p∧(s+ 1)のsまでの有限個とする。という所は、どうやって証明するのでしょうか?すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    以下のURLの補題5ー2で、1/2(8C4)をn を用いて、表すと、nー2が残ってしまうのですが、どうしてでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 https://okwave.jp/qa/q9742911.html でも、数字でおくと、うまく約分できるのですが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    12番目の動画は理解できました。ですが、12番目の動画には誤りがあって、それを13番で解説しているのですが、それがわかりません。なぜ、√(2n)なのでしょうか?後、 適用できないというのは、逆数をとるからでしょうか?なぜ、f(√(2n))は考えるのが、難しいのでしょうか?一番考えやすい1にするのでしょうか?教えていただけると幸いです。以下の動画です。 https://m.youtube.com/watch?v=LzBTGIqaURU&list=PL5h4s5x4ypw-zykqKlnfT0lQMQwgfyWDF&index=14&t=0s

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    次の(vi)の証明を補題という言葉を使わずに証明していただけないでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    (v)の証明をご教授下さい。すみませんが。

  • ベルトラン・チェビシェフの定理について。

    (iii)で、なぜ、2nCn<4∧nがでてきたのでしょうか?これは何のためにあるのでしょうか?ご教授頂けると幸いです。すみませんが。