• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:避難所のパーテーションの青いものは何?)

避難所のパーテーションの青いものは何?

久保 泰臣(@omi3_)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

連結具でしょうね。 高さ1.5m 幅1mほどの段ボールを、連結するとき  この青い幅のある板を使えば、直線性が増します。 上にもう一つ乗せれば、天井近くまで間仕切できるでしょう。 スリット幅を二倍タイプがあれば、間仕切り厚が倍になり  防音性と耐力も高くなり、コンパネべニア板を水平に乗せると  二段ベッドになりそうです。 小物置きに使えそうですが、離れた誰かが叩いただけで  反対側に落ちます。 特許製品でしょうが この連結具の裾に 15mmほどの切れ込みがあれば  ポリ袋やバッグの紐を掛けられたのに。

vitaminaa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の製品を色々眺めていて気付きましたが、連結に使われている以外のものは、段ボールを折り畳んでいた時の癖を伸ばすためのものでした。 回答の皆さんに同じお礼をさせていただきました。

関連するQ&A

  • 避難所生活

    災害避難所の間仕切り(パーテーション)のデザインを思案しています。そこで実際に災害避難所(それに類似する)などで避難生活をされた方に質問です。実際の避難生活でどのような空間(場所)が必要でしたでしょうか?また、一番見近に溢れていたモノなどはありましたでしょうか?避難所生活談も宜しかったらお教え下さい。

  • 避難所

    東日本大震災では, 避難所に避難したのに, 半分以上がお亡くなり になった地域もあるようです, 避難所とはどのような意味があるのでし ょうか, 災害を防げない場所でも,  避難場所にいくように案内する 防災スピ-カは適切だったと, いえるのでしょうか。  宜しくお願いします。 

  • 避難しましたか

    避難勧告で避難してくださいと、広報の宣伝カーきたけど、 まだ氾濫していないので逃げませんでした、時折水が来たか あるいはリアルタイムで河川敷の様子がネットで見れるので、 複数の撮影箇所を見ての判断です、避難指示がでればすぐに 逃げますけど、避難勧告の4というのは自宅にいたほうが安全 快適と判断しました、ちなみに5がでると猶予は10分ほどで 手遅れになると予想しています、台風ではどのような対応を しましたか、宜しくお願いします。

  • 間違ってパーティションをフォーマットしてしまいまし

    win7とlinuxのデュアルブートのしていたのですが、linuxが入っているパーティションをフォーマット しようとして間違って違うパーティションをフォーマットしてしまいました。 添付画像の正常(回復パーティション)(13GB)なのですが 今のところトラブルは起きていませんが、 このパーティションは元からあったものか自分で作ったのかも忘れてしまいました。 このままにしておいていいでしょうか? よろしくお願いします。

  • モノレールの避難について・・・

    モノレールの避難についてお聞きします。走行中に、火災などの事故が起きた場合、どのような避難が出来るのでしょうか?先日、東京モノレールに乗車したのですが海の上を走行している時に「もし、ここで火災が起こったら・・・?止まっても歩くところがないしかといって、下にはしごを落として避難なんて現実的じゃないし?」避難する場所が見当たらないのです。電車やバスはその場に止まって降りればいいのでしょうがモノレールはそうは行きません。又、飛行機の場合はスチュワーデスさんが乗っていますのでそれなりの対処が出来ると思うのですが東京モノレールの場合はワンマン運転です。何かあったら、客が何とかしなくてはならない・・・。何か起こった際はどうするのでしょうか?対処の仕方ご存知の方・・・教えて下さい

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 避難

    非常持ち出しで水は絶対必要だけど重いです。最低どれだけ持ち出すのしょうか。 それは徒歩で避難所へ行くことを想定しているということですか。 それとも車でですか。 ペットを連れて徒歩で避難は想定されていないですね。

  • 避難

    家が壊れてなくても避難するのはどうしてですか?

  • 避難所って

    今、何度か地震が続いて思ったんですけど。もし避難所に行くような地震や災害の時って、ペットは連れて行けないんですよね?その場合状況が落ち着くまでペットを残したまま避難所で過ごすんでしょうか?そう思うとかわいそうで仕方ありません。そういう運命だと思うしかないんでしょうか?考えても仕方ないことなんですけど悩んでしまいます。

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう