• 締切済み

自粛させたいなら、観光特急とか運休させないのですか

spyonの回答

  • spyon
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.4

JR九州は 「GW期間中の 5 月 2 日(土)から 5 月 6 日(水・祝)の間、すべての在来線特急列車を運休」 を決定しましたね。 JR北海道も一部定期の特急列車を運休します。 他の鉄道会社もある程度追従するのではないでしょうか。 JR九州の発表 https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/info/list/__icsFiles/afieldfile/2020/04/21/200421_gw_unkyuu_tuika.pdf JR北海道の発表 https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200415_KO_COVID-19.pdf

参考URL:
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/info/list/__icsFiles/afieldfile/2020/04/21/200421_gw_unkyuu_tuika.pdf

関連するQ&A

  • 消費者側は人間が少ない方がいいという典型ですね今は

    コロナの影響でどこも客足は激減 しかし、これは お客様にとっては快適以外のなにものでもないです。 東海道新幹線も乗車率2,3割 普段なんて時間帯によっては3人掛けシートで3人すわるとか 相当居心地が悪い事も多いのに 今はのぞみでも1列(5席)で1人が当たり前 快適以外のなにものでもない こんだけ人間が少なければ、 密とは無縁ですから、感染させられるリスクはものすごく低い いい機会なので 伊豆や日光へも旅行にいきました。 電車は快適なガラガラ、グリーン車より快適な普通車状態(乗車率は2割程度) 現地のホテルなども3割引き、4割引きで安い上に 朝のバイキングなども人が少ないのですごくのんびり これは、よくいわれている 供給側(サービスを提供する側)は金を使ってくれる人間は多いほどいい そりゃ儲かりますから 消費者側(お金を払う側)は客が少なければ少ないほど快適。 この典型が今の期間ですよね。 あんだけ新幹線ガラガラなら、毎日出張したいですよ 名古屋などから夕方以降ののぞみやひかりなんて 隣がいないだけで運がいいレベル(3人掛けシートで窓側と通路側にだけ 客がいて真ん中は空席という状態) だいたい乗車率8割とかが東海道は多いですからね それを1列1人で使えるのが当たり前状態とか、 いうことないほど快適です。

  • 新幹線の自由席特急券での指定席車両の立席乗車について

    帰省などで自由席車両の通路やドア付近が非常に混んでいるとき、自由席特急券で指定席車両の車内通路に立つことは出来ますか? またニュースなどで新幹線の乗車率が報道されますが、あれは自由席車両だけの乗車率ですか?それとも指定席やグリーンを含めた乗車率ですか?

  • 特急こうのとり、混みますか?

    お盆の11日に、大阪駅から豊岡まで、特急こうのとり9号を利用する予定です。 大人一人で子供二人を連れて、自由席に座れるでしょうか? 満席なら指定席を取りたいと思うのですが、子供一人は幼児で、乗車料金がいりません。 指定席は3席取れますか?それとも2席でいけるでしょううか? それから、この車両はディーゼルですか?←子供がよいやすいので… どうぞよろしくお願いします! カテゴリ間違ってしまったので、再質問です。紛らわしくて申し訳ありません!

  • JR東海のホームライナー大垣号って必要ですか?

    1日4往復ぐらいしているでしょうか? それも名古屋~大垣間のJR東海エリアこうなのに JR西日本の681系つかってますよね。 まぁ関東と違い320円で それも快適な681系で さらに空いているという(乗車率は3割ぐらいでしょうか) うらやましい限りですが この区間は快適な新快速も快速も普通も転換クロスシート車両ですね。 ホームライナー大垣の下りはもう混雑もしていない時間帯なので 前を走る新快速乗れば十分な気もしますけど。 関東の東海道線みたいに231系だ233系だみたいな乗り心地悪く 車内もゴミゴミしてる、231系や233系のグリーン車のるぐらいなら 260円安い湘南ライナー使った方がいいですか。 それにしてもほんとJR東海やJR西日本エリアに旅にくると いかに関東というのはぼったくりだなぁと感じますね。 割高なライナー料金、さらに車両はオール2階建てでリクライニングもしない215系と 東海や西日本では新快速車両で使われていた同系列の185系 こんな車両でも510円も金とって、それも7割以上の乗車率 770円も金出して2階建て車両とか・・・・・

  • 特急かもめの先頭車両

    以前、長崎に行ったときにかもめに乗った時のことが今でも気になっているのでお聞きします。 グリーンを利用しましたところ先頭車両でした。 運転席との仕切りが透明になっていて、前方が良く見える車両でして、とても快適な旅になりました。 ところが、長崎駅に入構する直前に、その透明だった壁面がサァーと曇っていき見えなくなりました。とても驚きました。 あれはどういう仕組みになっているのでしょう。 ご存知の方おねがいします。

  • 寝台特急「北斗星」の乗車体験について

     寝台特急「北斗星」のA寝台ロイヤルかB寝台個室ソロに乗車した事のある方体験記を教えてください。  今度、北斗星に乗って北海道1人旅を計画していますが、上記A・B寝台車は初体験なので、車中の様子や揺れ具合、オススメの過ごし方などざっくばらんな体験をお聞かせください!!

  • 特急はしだての込み具合について

    こんにちは。また質問ですが宜しくお願い致します。 2月に天橋立に行くので、年明けにJRの切符を予約に行こうと思っています。 時刻表で調べた所、指定席3両、自由席1両という構成になっている事を知りました。 自由席一両というのが、少ないように感じるのですが、近畿地方在住でないので、込み具合が今ひとつ判りません。 指定席を取った方が良いのでしょうか? 自由席でも座るチャンスはありますか? 平均乗車率をご存知の方、教えて頂ければ幸いです。 ちなみに土曜、9時台の特急に乗車して、15時台の同列車で京都に戻ろうと考えています。

  • 公共交通機関はどのくらいの乗車率で赤字にならない?

    僕は人混みが一番嫌いなので 平日に週2で休みをとっています。 高校時代の友人も同じで 海外旅行、国内旅行、近場にフラフラも全て平日にいきます。 今年だけの話でも ゴールデンウィークの次の週の平日にアメリカ西海岸にいきました。 飛行機の中の搭乗率は3割に満たない程度で エコノミー席を4席ほどつかえたので、それで寝れました。(友人も前の席で同じ事をしてました) 4月の中旬は福島の方に用事があり高速バスを使いましたが 乗車客は6,7人程度でした。 6月には新潟や山形に旅行いき 上越新幹線はMaxで狭苦しくていやだというイメージでしたが 3+3シートを往復共に一人でつかえたので快適でした。 いなほも乗った車両は10人程度の乗車客数。 ホームライナー鴻巣も隣がこない程度でしたし スワローあかぎになり、さらに客数が減って 前の席を倒してボックスにして1人で使える程度の快適さになりました。 まぁ250円の実質値上げですけど。 平日に休みが取れる関係で、いつも、こんなに快適に公共交通機関を使っていますが こんな乗車率でも利益がでているのでしょうか? それとも朝や夜の通勤客、週末やお盆や年末年始の乗車率100%超え?みたいな時に 大儲けして、平日の通勤時間外は利益を求めずに運行(就航)しているものですか?

  • みえ号と近鉄特急について

    来月の平日に伊勢に行く予定です。 JR東海ツアーズのプランで近鉄利用なのですが特急券は自分で別途で購入 になります。 その場合当日簡単に購入はできますか? みえ号もプラン的にありますがみえ号の指定席を取った場合横に人が立つことも あるのでしょうか?座れなかったひととか。 どちらで行こうかすごく悩んでいます。 特急券がなくても近鉄の急行は乗ることはできるのでしょうか? 時間はかなり変わりますか?座れる率はどのくらいでしょうか? 一人旅なので快適で迷わず行きたいんです・・・。

  • 新幹線の指定席に関して

    長期休暇になるとよく「乗車率200%」とか言われていますが、通路に立っている人を含めるためにこのような表現をするんだと思いますが、指定席車両でも通路に立って乗車することは可能なのでしょうか?年末に実家に帰省するのですが、指定席のチケットを苦労して取ったので基本的には指定席の通路には乗車して欲しくないのですが・・・・・指定席車両でも通路に立って乗車してくるのでしょうか?