• ベストアンサー

コロナ騒ぎで医者になりたい若者が減るでしょうか

Beholdersの回答

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.4

減りません 医学部入試のハードルが下がるだけです

kaitara1
質問者

お礼

ハードルが下がっても減りませんか。

関連するQ&A

  • 女性の看護士さんがコロナの仕事をすることについて

    大学4年生女子。医療系のことはよくわからないのでお尋ねです。 コロナショックで医療崩壊の危機が言われていますが医療従事者でも感染する人って、医師よりも看護士さんが多い気がします。そういえば一度入院した時に、ナースステーションはあってもドクターステーションってなかったような。 危ない仕事っていうか、今回だとコロナに感染しそうな仕事って看護士さんにさせているんでしょうか?  お医者さん=男性、看護師さん=女性 というイメージがあります。もちろ女医さんや男性の看護士さんもいらっしゃるんでしょうけど、もし感染しそうな仕事を女性の看護士さんにおしつけているんだったら、か弱い女性に、というか妊娠してたりする可能性のある女の人にさせるのって、なんか問題ないでしょうか?

  • 医療従事者がコロナウイルスに感染した後は

    テレビや新聞で、医療従事者がコロナウイルスに感染し、医療崩壊が起こるかも、と言われています。 結構お医者さんや看護師さんも罹っていて自宅待機になっているようですが、2週間の自宅待機で回復したら、その後はまた職場に復帰するんでしょうか? 治ればまた職場復帰して、一度罹っておけばもうかからないんだったら、医療崩壊は起こらないような気がするのですが。

  • 日本の医者について

     医者という職業についてもっと詳しくなりたいのですが、現在の日本の医療の現状というのはどういったものなのでしょうか?  医者というと社会的地位、収入、やりがいなどいろいろと魅力的な点が多いと聞きますが、最近の医者の過労働・医療ミスなどを考えるとそこまで魅力に感じる職業なんでしょうか?  大学の医学部に進んだ方、医学部を辞めて理工系、農学系などに進んだ方の回答をお待ちしています。

  • 医者にやりがいを感じていますか?それとも後悔していますか?

    こんにちは、進路に悩む受験生です。先日、医学生や勤務医の方のブログを拝見させて頂き、あまりの激務ぶりに驚きました。  多くのお医者さんは「やりがい」があるから医者を続けるとおっしゃいます。ところが医療には限界があり、医療によって命を救われる方もいれば、医療によって必要以上に苦痛を味わい亡くなる方もいるわけですよね。助かる人が多くなるほど、助からない人の悲しみが増すという考え方もできます。(素人考えですが)  お医者さん(又は医学生さん)がどこかで医療に理想とのギャップを感じてしまった場合、いったいどこから「やりがい」をみつけ、ハードな(自己を犠牲にした)仕事をこなしているのでしょうか。最近では悪いニュースも多く、お金だけでは絶対に割に合わない仕事だと思いますが。 うまくまとまりませんでしたが、だいたいの質問は  ・医学部入学後、どんな時(事)に理想と現実のギャップを感じましたか?  ・それをふまえて、医者にやりがいを感じていますか?それとも後悔していますか? です。よろしくおねがいします。

  • 看護師から医者になりたい

    22歳新人看護師です。 医の知識をもって、より患者に何かをしてあげられるのが医師です。 自分のやりたいことは医にある、と思い立ち医学部の再受験をしようと思います。出来る限り早期に退職し、勉強に集中できる環境を作ろうと思っているところです。 そこで質問ですが、高校3年時点の学力はセンター70%ということを踏まえたうえで、 (1)一般的に考え現実的に国公立医学部を受けるのは無謀なのでしょうか? (2)地域の医療に貢献したいと思うので滋賀医科大学が第一志望校ですが、難しいほうなのでしょうか?地方国公立医学部は東大レベルと聞くと

  • 医者になる

    文系の4年生大学の卒歴があります。 もし、今から医者になるとして、医学部を受験しなければなりませんが、大学卒で何か免除されることはあるのでしょうか?

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医師が看護師の資格を得るメリットについて

    今年、医学部医学科に進むことが決定した高校卒業生の者です。 医学教育は6年間ですが、いろいろな情報を調べてみると、医学部はどちらかというと「医学知識」を教育の土台としているため看護などについてはあまり学べない可能性があると知りました。 私は将来は小児科医か産科医として働きたいと思っています。豊富な医学知識のみではなく実際に患者さんに寄り添っていけるような医師になりたいと思っています。 そこで医学科に通いながら看護師の国家資格を取ることを最近考えています。ですが、身近に医療に従事している知人が少ないため医師が看護師の資格を得るメリット、デメリットについて尋ねることができず困っています。 そこで現役の医療従事者の方にお聞きしますが、医師が看護師の資格を得ることのメリットはなんでしょうか。余分に勉強して看護師の資格を取る方が望ましいのでしょうか、それともその時間を活用して更なる医学知識を得る方がよいのでしょうか。 早急に決めなければいけないことではありませんが、将来の方向性として今のうちから見据えていきたいと思っています。ぜひ回答ください。

  • 医者についてのいろいろな質問です。

    こんにちは。僕は今、高校生になったばかりなのですが、最近になって真剣に将来のことを考えるようになりました。 それで、いろいろと考えてみた結果、今現在は僕は医者になりたいとかんがえています。 それで、医者になるためのこと等をいろいろと調べたのですがそこでいくつかの疑問点が挙がりましたので質問しました。 1、今、医者の人口は多いと聞きましたが、就職率がこれから下がったりはするのでしょうか? 2、医学部のある大学にもいろいろとありますが、東北大などの有名大の医学部と、普通の大学の医学部とでは卒業後に差はでるのでしょうか? 3、医学部は国公立大学でもふつうの学部よりかなりお金がかかると聞いたのですがほんとでしょうか? 以上の質問です。もし、実際に医学部へとはいってこんなことをしておけばよかった、等のようなことがあったら教えてください。3のしつもんにかんしては家は裕福なほうではないので1~2年バイトしてかせいでから受験しようとおもってるのですが実際にこのようなことをした人がいましたら体験談をきかしてください。

  • 医者という職業

    ぼくにはよくわからないのですがなぜ医学部を目指すのでしょうか? それよりも東大とか京大の方がいいと思うのですが。 医者って職業は仕事がきつくて休む暇もなく、医療訴訟とか 医療崩壊とかで将来性も乏しいと思うのですが。 ナンカ抜け穴があるのですか?