• ベストアンサー

前職の勤務先に連絡がいく?

前職の仕事場では上司がちょっと変といいますか人間的におかしい人で、普通だったら無いようなトラブルとか言われ方をされたことが多々ありました。 面接に行ったばかりの件のところでは、簡単に履歴などを書く用紙に「前職の勤務先に連絡をすることに同意するか」というチェック欄がありました。 大して考えもせずにチェックを入れましたが、本当に前の仕事場に連絡がいったときに元上司がどう私のことを言うのか心配になってきました。 前職の勤務先に連絡がいくって採用が決まったら絶対あるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8102/17313)
回答No.3

#1です。 今どきの企業では在職確認は行わないことが一般的になりました。在職確認を行うときは本人の同意がないと違法になるからです。 個人情報を第三者に提供する際は個人情報保護委員会に届け出ることが義務付けられましたから,元の会社がまともな企業であればそういう手続きを踏むことになると思います。またそのような確認があるとすれば選考の最終段階で行われるのが通例です。つまり本気で採用を考えている場合でなければ行われないということです。

fukinotou99
質問者

お礼

法律がそうなっているんですね。確かに勝手に個人の仕事場に連絡するのはストーカーにやや近いような気がしますね; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.2

>前職の勤務先に連絡がいくって採用が決まったら絶対あるんですか? 通常は、採用を決める前に在職確認を行います。 特に履歴書に不信点がない限りそれ以上の確認はしません。

fukinotou99
質問者

お礼

やはりあるんですね。運を天に任せることにします… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8102/17313)
回答No.1

もしかしたら必要になるかもしれないので,そういう欄を作っているのでしょう。必要であれば連絡するでしょうし不要なら連絡しません。

fukinotou99
質問者

補足

「もしかしたら」というのは、何か私が犯罪めいたことをするとか、著しく勤務態度が悪かった時とか、、ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応募先企業が前職場へ電話連絡ってアリ?

    面接で、「前職での勤務状況を知りたくて前の職場に連絡したいから元上司の名前を教えて欲しい」と言われました。 応募先の企業が前の職場へ電話して勤務状況を確認するというのは普通に行われていることなのでしょうか? ちょっとやりすぎのような気もするんですけど、どうですか?

  • 履歴書に書いた連絡先以外に

    入社を希望した企業が、面接時の履歴書に記載した連絡先以外の連絡先を調べ、連絡をし、身辺の確認をする事があるのでしょうか? 履歴書に携帯電話の番号だけを書いておいたのですが、前の職場などから調べられて実家や前職場に連絡が行かないか不安です。 私は一人暮らしなのですが、両親とトラブルがあり、実家の両親に面接の事を知られたくないのですが。

  • 警備の前職照会について

    他業界では分かりませんが、警備の場合、 前職照会の同意書とともに、前職の連絡先も記載しなければばらないと 法律で決まっていると聞きました。 これについて、 1.職歴書や履歴書に記載したところはすべて申告しなければならないのでしょうか? 2.以前勤務した部署や事業所が閉鎖とか廃業した場合はどういった扱いになるのでしょうか?  部署のみ閉鎖の場合はその会社の別の部署を記載?  会社ごと倒産ないし消滅した場合は、当時の同僚か上司の個人連絡先を記載?

  • パートでも前職調査されるのですか?

    大手会社の事務パートへ面接に行きました。 面接担当の方にはほぼ採用のような事を言われ、あとは本社に私の資料を送って承認されれば内定という段階です。 履歴書に嘘はないか?こちらで調べ ますので、と言われました。 しかし履歴書の前職には「飲食店勤務」としか書いてなく、店名すら 書いていないのに本当に前職調査するんですかね? ちなみに前々職と更にその前職の会社名は書きました。 また、大手会社ではありますが、職務経歴書の提出はなく、履歴書のみでした。

  • 就職面接で、以前の勤務先に連絡がいくのは普通?

    書類選考をパスして、面接を受けました。 まぁまぁ有名企業です。 面接にて、経歴詐称などを避けるために、 前職の上司2名の連絡先を提出するよう言われました。 上司2名に、在籍確認だけではなく、その他諸々伺うとのことです。 私、もちろん詐称なんてしていませんが、 忙しい上司に退職した私のために電話に出てもらうなんて心苦しいです。 もしかしたら上司は「2~3分なら別にいい」と思うかもしれません。 でも、私が見てきた印象では、二人とも常に「時間ない!」って感じです。 こういう、前職に電話で話を聞くって、一般的なんでしょうか? 今までこんな経験なかったので、とまどっています。

  • 前職調査について。

    前職調査について、ここにすでにある質問もかなりありますが、だいたいが履歴書の経歴の虚偽についてかかれているものですが、履歴書の虚偽ではなく、前職での勤務態度や、通院の履歴についてはどの程度調べるものでしょうか? 半年程、心療内科に通っており、現在は大分良くなってきた状態で、転職活動を行い、現在第1希望の会社から内定をもらっています。 通院期間は遅刻などが多く、休みも有給を使い切るくらい休んでいました。 また、面接中にはは特に勤務態度や通院状況については話をしていません。 ただ、最終面接時に、アンケートの様な形で、「通院の有無」があったのですが、そこには「無し」と記載しました。 また、良くないことに、内定をもらった企業に、現在在籍中の会社に1年ほど前に勤めていた社員の方が勤務していることがわかりました。 組織上、ほとんど関わりは無いのですが、上司などをたどっていくと、私の上司にはたどり着いてしまいます。 このような場合、 ・心療内科に通っていたこと ・その期間中は勤務態度があまり良くなかったこと は内定を頂いた会社にわかってしまうものでしょうか? ちなみに、業界はIT系で比較的若い会社です。 勤務している社員は300人くらいの規模です。

  • 引っ越し 勤務先記入について

    引越しの際の勤務先の記入について質問です。 契約書欄に ・勤務先名称-電話番号 ・勤務先所在地 ・緊急時の連絡先-電話番号 という項目があります。 別の地域に新しく引っ越すので、入居する際には当然今の職場は辞めています。 新しい勤務先は引っ越した後に探すので現段階では未定です。 (不動産もその事は知っています) 入居審査の時には今の勤務先を記入しても問題ありませんでしたが。 契約書にも現段階の勤務先を記入しても問題はないのでしょうか? 勿論新しい職場が決まったら変更手続きはしますが、すぐに辞める予定なのに「緊急連絡先」に今の職場の上司の番号を記入するのは不自然な気がします。 緊急連絡先は保証人でもある父のものを記入するべきかとも思いましたが、勤務先と同じ欄に 項目があるので、流れ的にやはり職場の緊急時の連絡先か?とも思いますし…。 保証人記入のところにも同様に ・勤務先名称-電話番号 ・勤務先所在地 ・緊急時の連絡先-電話番号 という項目があるので、やはり緊急時の連絡先は父ではなく職場の上司のものを記入するべきなのでしょうか?

  • 転職先に前職場から電話がきて困っています

    前職場で有給休暇を取り辞めたのですが、「不備があるから認められない」と言われ「給与が先払いだった分払いすぎているから払い戻してくれ」と転職先に電話がありました。 自分はいつも通りの手順で有給休暇を申請しているので不備はなく退職者に対する嫌がらせと思っています。 前職場の元上司に電話し不備の件について問い合わせると「不備があるから認められない」「有給休暇の申請が事務所にきていない」と言われました。 そもそも申請した有給休暇の拒否は不備があろうができないことを伝えると「ここで話し合っても解決しないので、あなたの職場の上司を交えて話し合いましょう」と完全に私の転職先での評価を下げたい意図が見え見えのことを言われ腹が立ち、こちらの職場に全く関係がないことを持ち込まれても迷惑がかかるだけなので止めてくださいと伝えました。 最終的に「不備の件についてもう一度精査する」と言われ切られました。 それから2日後に前職場から転職先に電話があり、上司が話をしていました。電話の内容は聞いていませんが、上司からは「自分の言いたいことは主張したらいい」と言われております。 質問なのですが、 1 退職前の有給休暇は申請したら認められるのか 2 この場合、前職場の元上司を名誉毀損で民事を起こして少額でも慰謝料をとることも可能でしょうか?前職場の行動に腹が立って少しでも反撃をしたいです。 回答よろしくお願いします

  • 「前職を辞めた理由」の答え方

    今度、アルバイトの面接を受けようと思っています。 それで、アルバイト情報サイトの面接コーナーなどのページを拝見していたら、「前職(前のアルバイトの職場)を辞めた理由」を聞かれます、とあり、私の場合、どう答えればよいものか悩み、質問させて頂きました。 私は、下のような状態で前職を辞めました。 私がアルバイト勤務していたのは、比較的規模の小さな派遣会社。 ついこの間まで、1年半ほど事務の仕事をさせて頂いていましたが、辞めることになる2ヶ月ほど前、社長の横領が発覚しました。その頃には経営状態も良くなく、下で働くスタッフのうち、社員さんはお給料を何ヶ月か払って貰っていないような状況だということも、その時初めてきかされました。 それから1ヶ月ほど、私はアルバイトとして働き続けていたのですが、そのうち、会社は、諸経費(備品の支払いなど)を支払えず滞納するような経営状態になり、上司の社員さんが、私に「僕らは諸問題を処理しなきゃならないからすぐには辞められないけど、アルバイトの子らの給料が出してあげられるうちに、身の振り方を考えておいてほしい」というようなことを謝りながらアドバイスして下さいました。 それで、結局、その1週間後位にその会社を辞めることになった、という顛末です。 ですが、もちろんそれを履歴書の職歴の部分に書けるわけもなく、履歴書には「一身上の都合により退職」と書きました。 前職を辞めた理由について、印象の悪い受け答えをすると面接不採用になる可能性は高いのですよね? もし、辞めた理由を聞かれた場合、どう答えればよいのかがわからず、悩んでいます。 面接官の方に悪い印象を与えることなく、辞めた理由を伝えるには、どう説明すればよいでしょうか?? 皆さん、どうかアドバイス頂けますようよろしくお願いします。

  • 勤務先に前歴が発覚しました

    私は、今年はじめに前職に勤務していたときに職場の同僚に対するわいせつ事件を起こし逮捕され、罰金刑の略式命令を受けました。 そのことで前職を退職し、現在の職場に最近再就職しました。 現在の勤務先の会長・人事課および自宅に怪文書が届きました。 そこにはこう書かれていました。 M(私のことです)は、過去の経歴を隠して採用の募集に応募しました。Mは過去に逮捕歴と精神科への通院歴があり(どちらも事実ではあります)、それを隠して貴社に入社いたしました。 Mは前職でわいせつ事件を起こし懲戒解雇になっております。(これは事実に反します) その事実を隠して応募しました。 これは偽証罪、履歴書を偽造したことによる有印私文書偽造および同行使に該当します。 いま一度人物調査を行っていただきますようお願いいたします。 と、書かれていました。 罰金刑については履歴書の賞罰欄に記載の必要はないと法テラスで説明を受けました。ですから履歴書には記載しておりません。 このことで私は偽証罪になるのでしょうか?また、有印私文書偽造になるのでしょうか? また、これを理由に現在の職場を解雇されるのでしょうか? どうか法律にお詳しい方のご助言をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • オーディオ用の高価なUSBケーブルやスピーカーケーブル、光デジタルケーブルは音質に影響を与えるのか疑問です。
  • USBケーブルの音質は、ノイズ対策やジッターの低減など効果があるのかもしれません。
  • 同様に、スピーカーケーブルや光デジタルケーブルも音質に影響を与える可能性があります。
回答を見る