USBケーブル・スピーカーケーブル・光デジタルケーブルの音質は本当に変わるのか?

このQ&Aのポイント
  • オーディオ用の高価なUSBケーブルやスピーカーケーブル、光デジタルケーブルは音質に影響を与えるのか疑問です。
  • USBケーブルの音質は、ノイズ対策やジッターの低減など効果があるのかもしれません。
  • 同様に、スピーカーケーブルや光デジタルケーブルも音質に影響を与える可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オーディオについて

・USBDAC付きアンプ等とPC等を接続するUSBケーブルも国内有名メーカーの商品でも結構ノイズ対策等をされていますが、オーディオ用の高価なUSBケーブルを使用すると音質が変わる、ノイズ対策になる、ジッターや伝送ロスが減る、そんな効果は本当にあるのでしょうか?USBケーブルは短い方が音質は向上するらしいのですが、教えて下さい。 ・同じように、スピーカーケーブルも安価なものから高価な物までありますが、2mぐらいという条件なら、安価なケーブルも高価なケーブルも同じように思えるのですが、安価なケーブルと高価なケーブルで音質は変わるのでしょうか ・光デジタルケーブル(SPDIF、オプティカルケーブル)も安価な物から高価な物までございますが、高価な商品の方が音質は良いのでしょうか? 長年オーディオマニアの間や一般人でも未だにはっきりしていないこの疑問、皆さんはどう思われますか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

通常品・付属品で難なく動作・再生できていれば、高級品での変化は認識できるかどうかギリギリの、僅かで些細な変化だろうね。 よって高価な商品による効能は、それで対策にならない限り「自己満足の範囲」だと思ったほうが良い。 USBケーブルは規格上5mまでなので、2mでUSB Certified な(規格の認証を受けた)製品なら、甚大なエラーが発生することもあまりない。 ただ、ケーブル長は短いほうが良いというのは、無駄に長くしないほうが良い、という意味で捉えること。 そして、ケーブルの取り回しにも配慮のこと。 スピーカーケーブルも、日本の一般的な家屋なら、その差を認知することは(出せる音量から)、あまりないだろうね。 スピーカーケーブルについても様々な「信仰」があるが、筆者の昔の実体験では、当時流行りの無酸素銅ケーブルよりも、「ゴム被覆のコタツ電源用綿打ちケーブル」でも遜色なく、安価で充分だった経験がある。 高級品信仰が、あまりアテにならない例かもしれない。 (当時の自分のシステムでは、の話だが。電源ケーブルならではの撚りと太さもあったのかなあと。今はこのようなゴム被覆綿打ちコードは無くなった) これもまた、長さは必要な分に。 今のオーディオ趣味は資格不要でオカルトがはびこるものだから、常に冷静に且つ客観的に考え、真に有益で実用的・経済的な選択を心がけたほうが良い。 ※こういうこと言うと、顔を真っ赤にして騒ぐオカルトオーディオ信者が湧いて出てくるだろうけど、そういう「ノイズ対策」こそ施す必要があるのが、残念ながら、この趣味の悩みどころである。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

そこそこの商品を買っておけば、問題無いでしょうね。 そこまで感じ取れるものではないはずです。所有欲の問題もあるでしょうね。チープで安価な商品よりは高価な商品の方が、音が良いという錯覚に陥る。そんなところでしょう。 計測機器で測れば、違いはあるのでしょうが・・・。

その他の回答 (2)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13651)
回答No.2

マニア歴40年です。オーディオは金をかければかけるほどいい音になる、金次第の哀しい趣味です。金をかければかけるほど「いい音」に。聞こえます。かけないといい音に聞こえません。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

良い音になる、のではなく、良い音に聞こえる 成程、プラシーボ効果もあるのかもしれませんね。 オーディオ機器本体の方は音質に影響するから、そこは 買い替える人は多いが、ケーブルはそこそこの物で 良いと思う。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable 皆さんが音質を正確に判断できない耳だけで評価するので、 メーカーや噂に惑わされて誤解しているのがオーディオオカルトの原因です。 メーカーは真実が分かってしまうので商品の測定図は公表しません。 今はスマホでもPCでも簡単に周波数特性を測定できる時代です。 ケーブルで音質が変わるのは微小なので耳では分からないが各自が測定すればはっきり分かります。 騙されないように科学的に考えるべきと思っています。 私見です。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

成程ね。真実は高価なケーブルでは音質は変わらない。 むしろ、オーディオ機器本体にお金をかけた方が音質の変化は如実に感じられるでしょうね。そもそも音源自体の質にもよりますね。録音状態が良い音源だと、チープなシステムでもそこそこの音になるし、ハイエンドオーディオでも良い音で聴ける。逆に、録音状態が悪い音源だとハイエンドオーディオでもあまり芳しくない音質になる。こんなところでしょうか?

関連するQ&A

  • オーディオ用USBケーブルとPC用のUSBケーブル

    ELECOM製のPC用USB2.0ケーブルとオーディオメーカーが販売している、高価なUSB2.0ケーブルとでは、何が違うのでしょうか?PCオーディオではオーディオ用USBケーブルの方が音質が高いと言われていますが、ELECOMさんが販売しているUSBケーブルもシールド加工等、線材の選別からケーブルのノイズ対策まで、きちんとされています。音質等ほぼ変わらないと思うのですが、 詳しい方教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ケーブルについて(PCオーディオ)

    PCオーディオについて質問です 今夏にバイトをしてPCオーディオを強化する予定です 自分はまだ高2なのであまりハイエンドな機器は買えませんが それなりに楽しめればと思って、いろいろ調べています 買おうと思っているのが スピーカーがDENON SC-M37で USBDAC兼アンプがTopping TP32 ヘッドフォンでも聞きたいのでこのヘッドフォンアンプ付きを選びました PCからUSBDACへとつなぐ際のUSBケーブルと USBDACからスピーカーへとつなぐ際のオーディオケーブルなんですが やっぱりそれなりのものを買わないとだめですかね? ケーブルでは音は変わらないと聞いたことがあるのですが・・・ 本当のところどうなんでしょうか?

  • オーディオ用USBケーブルの価格差と音質差はある?

    PC+オーディオ用USBケーブル+USBDAC付アンプ+スピーカー等を使い PC内部のハイレゾ音源を鳴らす際に、 ・ELECOM DH-AB20 2mオーディオ用USBケーブル。(実売価格1700円ぐらい) https://www.elecom.co.jp/products/DH-AB20.html ・FURUTECH Formula 2 USB Cable Type A-B 1.8mオーディオ用USBケーブル(実売価格4.400円ぐらい) https://www.furutech.com/ja/2013/01/29/1270/ 上記がオーディオ用USB2.0ケーブルですが、安価タイプです。一般PC用USBケーブルとの音質差、上記2種類の音質差はあるのでしょうか?全く変わらないはずなんですが、音質差はあるとケーブルメーカーは言っておられます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • オーディオ用の1本10万円越えのUSBケーブル音質

    私もPCオーディオは好きですが、 ・サンワサプライさんは、過去に、PC用のUSBケーブルも海外まで 線材を探しに出張され、USB2.0規格に則して、設計開発製造しているのでオーディオ用USBケーブルと比較しても音質に差は無いとおっしゃっており、確かにELECOMさんやサンワサプライさんのUSBケーブルもシールド加工や線材を選別、メッシュ加工、金メッキプラグ採用、その他の工夫をされており、オーディオ用としてもPC用としても、遜色ないなと思わせるレベルです。大量に売れているから、コスト面で安いので、チープではないか?と錯覚する人もいるんだろうと私見ですが、そう考えております。 ・PCオーディオ等、オーディオ機器に拘る人は、USBケーブルもオーディオグレードの物に変更したりしますが、私は数千円程度までです。 1本10万円超えのUSB2.0オーディオ用ケーブルがあると聞きましたが、 長さは同じ(例えば2m)として、ELECOMさんやサンワさんのUSB2.0ケーブルと、オーディオ用USB2.0ケーブル数千円の商品と、オーディオ用でもハイグレードの1本10万円超えのUSB2.0ケーブルとでは、本当に音質の差なんてあるのでしょうか?金額が高ければ高い程、優越感、満足感が生じ、音質が良いと錯覚してしまうのではないのでしょうか?皆さんのご意見をお伺い致します。

  • コンデンサーマイクとオーディオインターフェースについて

    初めまして。 早速ですが質問させていただきます。 僕は宅録でボーカル録りをしています。 録音環境は防音のスタジオを利用しています。 機材はマイクがAKG/C214 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5EC214%5E%5E オーディオインターフェースがCAKEWALK/UA-25EXCW http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5EUA25EXCW%5E%5E USBやマイクケーブルはいたって普通の物です。 予算は5万円以下で新たに機材を購入して 音質の向上を図ろうと考えているのですが 疑問が多々あるので回答していただけると嬉しいです。 最近、 「安いオーディオインターフェースと高いマイクだと 本来のマイクの音質では録れず、音質が下がる」 という話を友人から聞きましたが、 「高価なオーディオインターフェースは 編集機能が高まったり、マイクが多く接続できるようになるだけで 音質そのものには影響しない」 というのも聞きました。 音質向上のためにオーディオインターフェースを 買いかえようかと考えていたのですが、正直まだ迷っています。 それとも他にマイクプリなど別の機材を買うべきなのか、 はたまたケーブルを高価な物にすべきなのか・・・。 自分は安物機材しか使っておらず 目指しているのはCDの様な鮮明でクリアーな音質の歌、という 少々無謀な子なのですが よろしければアドバイスいただけると幸いです。

  • コンセントをオーディオ用に

    家庭用コンセントをオーディオ用(ホスピタルグレード型)に替えると音質があれだけ変化し音質が良くなるのはどうしてかわかる人いますか? プラグとコンセントの密着性がとてもよく、コンセントの材質もいいので接触抵抗が少ないというくらいしかわかりません。コンポ同士のケーブルなら説明も付くと思うのですが、電源部で変わる理由がわかりません。電源もオーディオ専用に引いていますし、そのオーディオ電源もノイズが乗らないように引いているので ノイズが原因とも思えません。 また プリアンプやパワーアンプに付属している電源コードから別売りのコードに替えると音質が変わります。電気の流れが良くなるからでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • SPDIF出力がRCA(コアキシャル形状)!? なんとか変換したい・・

    仕事上、使用せざるをえなくなった、 映像や音声を出力する特殊な機器があるのですが、 アメリカ製品でオーディオ出力がSPDIFデジタル2chと書いてありRCAケーブルらしきものが1本だけ出ています。 へ??? デジタル出力と言われたら、日本ではOPTICALのイメージしかないのですが・・・ 試しにコンポのRCA入力に差してみたのですが やはり音は聞けませんでした。。 SPDIFの(コアキシャル?形状)の出力を OPTICALに変換したりするケーブルを知ってる方 いらっしゃいますでしょうか? もしくは、SPDIF(コアキシャル)の入力が 付いてるスピーカーなどを知ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださ~い! よろしくお願いします

  • オーディオのノイズで困っています。

    いつも親切な回答ありがとうございます。 海外製のDVDプレイヤー(ネット販売の安物です)からRCAケーブルで音声をデッキの外部入力に繋いだのですが、デッキをAUXモードに切り替えると全てのスピーカーから「ピー」っというノイズ音がでて困っています。 ・エンジンの回転が変化してもノイズの大きさは変わりません。 ・RCAケーブルは国産品の比較的高価な物を使用しています。 ・途中に分配器等はかませていません(ダイレクトに繋いでいます) ・RCAケーブルは電源線からできるだけ遠ざけて引き回しています。 ・デッキの音声ボリュームを大きくすると当然ノイズ音も大きくなります。 ・DVDプレイヤーの電源をオフにすると、デッキ電源がオンでもノイズは止まります。 このような症状なのですが、何か対策方法はありませんでしょうか? やはり安物のDVDプレイヤーのせいなのでしょうか? また、市販のノイズフィルターをRCAケーブルにかませればなおるのか悩んでいます。 他のDVDプレイヤーに繋いでみたら原因が解ると思うのですが、手元にテストする本体がありません。 オーディオに詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • pcオーディオの過大評価「じじいのぼやき」

    16bitより24bitなど、まるでデジカメの画素数神話みたいですね、 以下はとあるブログより抜粋した記事ですが、私も色々とPCオーディオをかじりましたが、「高級なオーディオ機器にはかなわんな」という感じです。今、CDはパソコンで製作されるのだから、悪い訳ないと申しますが、なんでもそうですが、実際、自分で試してからものを言ってもらいたいです。 CPUはPC内で最も消費電力の大きいデバイスであり、電流の起きるところには必ずノイズが発生します。ノイズというと空中を伝わる高周波ノイズや電源ラインからのノイズをまっ先に思い浮かべるのですが、実はPC内の最大のノイズとはデバイスが動作することによって発生する電源ノイズです。金井氏によると、外来の飛びつきノイズはエネルギーを持たないため減衰も早いのですが、デバイスの動作によって電源とグラウンドに生じるノイズはエネルギー量が大きく、減衰することなく基板上のさまざまな場所に伝播し、インピーダンスが変化するところ反射して跳ね返り、さまざまなタイミングでクロックを揺らす厄介な存在だそうです。基板パターンの引き回し方によっても音が変わると言われるのは、こういうことも原因です。ここまでくると奥が深いですね。 その程度のことで影響を受けるシステムこそが問題であるといっても、影響を受けないシステムなど現実には存在しません。まして、オーディオ機器として設計されていないPCで、そのようなことが考慮されているはずもありません。300万円もするような機器であれば、設計段階から対策が幾重にも採られているでしょうが、それでも影響をゼロにすることは不可能です。 ALIXを例にあげると、UBSの送り出しのクロックを制御しているのは、サウスブリッジの48MHzの発振器(基板上のY4)です。この発振器はCPUと電源ラインもグラウンドラインも繋がっていますから、その影響をもろに受けます。 さらにCPUが電流を消費すると、ノイズだけでなく当然のことながら基準電位(グラウンド電位)も影響を受けます。CPUの動作は、急激な電源負荷の変化を引き起こす典型的なものだからです。 PCオーディオではノイズ面で有利だという理由でバッテリーが高音質であると思われている節がありますが、実はバッテリーはPCには不向きです。化学変化により電源を供給するバッテリーは内部抵抗が高く、電源負荷の急変動に追従できません。したがって、CPUの急激な負荷変動に追従できず、基準電位のふらつきが大きくなって、Beyond Bit-perfect にあるようにジッターが増えることは容易に想像がつきます。ジッターが増えて丸くなった音を、ノイズがなくなって音がよくなったと感じる人が多いであろうことも、また容易に想像がつきます。実際に比較してみると、出川式電源などのほうが高音質です。 その他でCPUが関係しそうなのは、リッピングソフトでしょう。ソフトウェアによってCPUの挙動が異なるのは当然のことですから、それによるノイズパターンの違いが、HDDにデータが保存されるときにクセとなって残ります。さらにWAVと一口に言ってもいろいろとバリエーションがあるようですから、ソフトウェアによってファイルのPCMデータ以外の部分も異なってきます。リッピングドライブによって音が異なるのは、ドライブによって読み取り時のノイズが異なるからです。 ちなみに、CDからデータを読み取るときのノイズは、HDDからデータを読み取るときのノイズよりも桁外れに大きいそうで、これがファイル再生が有利である本当の理由です。その意味でもディスク再生にはもはや存在意義はなくなっています。「PCオーディオ」や「ネットワークオーディオ」という言葉もそのうち死語になって、ただの「オーディオ」になるかもしれません。そうなったら、このサイトもただの「オーディオ実験室」ですね(笑)。 話をAIFFとWAVに戻すと、どちらもtopコマンドではCPUの負荷に違いはないようですから、ジッターの量を測定したとしてもそんなに差は出ないことが予想されます。 ところが、ジッターというのは量(振幅の大きさ)だけでなく、周波数、スペクトラム(分布のパターン)といった要素で認識する必要があり、この中でも分布のパターンが重要なのだそうです。量的には同じであってもパターンが異なれば音も違ってきます。AIFFとWAVの場合では、どちらが好ましいか意見が別れるようですが、ジッターも最終的にはその人好みのパターンみたいなものに行き着いてしまうようです。 ジッターがあまり少なくなるとかえってつまらない音に聴こえることもあるようで、多少ジッターがあったほうが人によっては好ましく感じることもあるといったことをFIDELIXの中川氏も指摘しています。ジッターによって変調された音の方が好まれるというのは、いかにもオーディオ的な話です。 人によっては強力なCPUを使ったほうが力強い音がするといって、わざわざクアッドコアのCPUでゲーム機ばりのハイパワーマシンを組む人もいるようですが、これなどはジッターの多寡よりも、強力なCPUと電源が生み出すジッターのパターンがその人のお気に入りなのでしょう。 結局のところ、デジタルオーディオで音が変わることの原因といえば、ジッターの問題に集約されるわけですが、ジッターに影響を与えるものといえば、ほとんどあらゆるものが該当します。もちろんほとんど違いが聴き取れないようなものもあるわけですが、原理としては何を変えても音は変わる(ジッターは変わる)と理解しておいたほうが現実的です。実体験が大切なことは否定しませんが、正しい原理を理解しないまま体験だけを重ねても、謎は深まるばかりという結果になるのが関の山です。実際に違いが分かるかどうかは、スピーカーの過渡特性なども大きく影響します。もともと丸い音しかでない低能率のスピーカーでは微妙な変化はわかりにくいと思います。 ジッターについての正しい認識が広まれば、いささか不幸な状況にある現状のデジタルオーディオをめぐる議論も、もっと前向きな方向へと変わっていくはずです。

  • USBDACでのスピーカー切り替え

    オーディオインターフェイスからスピーカーにTRS接続をしているのですが、スピーカーが2セットあり用途によって使い分けています。 スピーカーを切り替える際に毎回TRSケーブルを抜き差ししているのですが流石に面倒になってしまい、ひとつのUSBDACかオーディオインターフェイスにスピーカーを2セット繋げてスピーカーA・スピーカーBのようにワンボタンで切替可能な商品を探しています。予算は1万五千円前後でできればTRS接続可能なUSBDACかオーディオインターフェイスです。自分でも調べてみたのですがアンプやらミキサーやらと情報が混ざってよく分からなくなってしまったので質問しました。何かオススメあれば教えてほしいです。録音などはしないので音質が良くなればいいという感じです。 現在の環境 ↓ PC→USBケーブル→オーディオインターフェイス→TRSフォンケーブル→スピーカー

専門家に質問してみよう