• ベストアンサー

防球ネット支柱の根入れ

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.4

omi3 の修正 3Φの鉄筋は 13Φ でした。 安い9Φでも可 先端をテーパーに削って打ち込み  少し引き抜いて、その時のテンションが 70kgあれば十分でしょう。  鉄筋が土中で少し錆び、結合力は増します。 全体を 高さ4m 底辺 4mの二等辺三角形を二組の門型にします。 鉄筋は底辺の中心に固定し  支柱 2m高と底辺端との間の筋交いは必須です。 筋交いの下端に足を付ければ、底辺の棒とジョイントは不要です。 ボトルネックは、2m高の支柱の筋交い結合部なので  結合部から上に1m 下0.3mをダブル支柱にして針金で縛ります。  1~9の的板留め具とし使い、機能美としましょう。 以上で、竜巻が来ても、横倒しになるだけで  門型頂点角の L型ジョイントの交換と鉄筋の再うち込みだけで   修理が終わります。 アイボリーは紫外線に弱く汚れが目立ち、庭の常設で違和感があります。 

kayakayakaya1
質問者

お礼

修正ありがとうございます。 また詳しい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • べタ基礎の根入れ深さについて

    基礎底面まで120mm以上という規定がありますが、 標準的なベタ基礎であれば、地中梁成の関係から、300mm程度になるかと思います。 敷地は高低差があり、道路面(坂道)より高い位置にあります。(0.5~1.5m) ■擁壁をつくらず、法面で摺り合わせる計画ですが、道路レベルから、安息角30度で法面造成をした場合(盛土の部分も一部あり)、ベタ基礎の接する部分は、相当根入れを深くする必要があるでしょうか? あるとすれば、どの程度とるべきでしょうか? 根入れが必要な理由を調べますと、以下です。 「根入れ深さは、できるだけ深い方が望ましい。根入れ深さが浅いと、地震時や台風時などに、構造物が移動・転倒する恐れがある。また、土の中の水分が凍結するたびに、構造物が持ち上がったりすることを繰り返し、徐々に構造物を変形・破壊させてしまう。」 その観点から考えますと・・・ 法面の場合、水平方向の圧力に耐えるためには、相当根入れをしないと、意味がない気がします。 ■一方で、問題は雨による浸食も気になります。 「龍のひげ」でも植える予定ですが、当面は土のままです。 大雨の際の浸食、土砂の流出等の可能性も考えますと、やはりそれなりの根入れは必要かとも思います。 根入れ120とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(200)足らずです。 根入れとは言えないでしょう・・。 根入れ300とした場合、地盤部分は水平距離で√3倍(520)足らずです。 このように考えていった場合、どこまで根入れすれば良いのか? 何か計算根拠等があるのでしょうか? 極論ですが、地震・台風などにより、建物が法面側へズレたり、転倒したりする恐れがないかどうか・・です。 安息角30度の事が大きな意味を持つとすれば・・・ 接地圧、垂直荷重とのバランスをとり、安息角30度方向(斜め下)へ力が働くのでしょうか? 地盤方向(表現の仕方が間違っているかも)が斜め下と言う事であれば、地盤が水平である場合と同様に考えてもさしつかえないような気もしますから、結局300根入れしておけば問題ない・・こんな考え方はやはり間違いでしょうか? 転倒についても、よくよく考えてみますと、平坦部分と同じ事になる・・・そんな気がします。 構造的な部分がまるで理解できてないため、頓珍漢な質問をしてしまっているかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅の基礎の根入れ深さについて

    住宅の基礎の根入れ深さについて  現在、擁壁で造成した更地に木造2階建ての住居を新築工事中 です。  基礎工事の開始を数日後にひかえ、ふと何気に図面を見ていて 気がついたのですがベタ基礎(地盤調査の結果は良好なので地盤 改良等は無しです)の根入れ深さが設定GLから250mmと書いて ありるのですがよくよく考えると現状のGLからだと50mmしか入 っていない事がはじめて分かりました。 (ちなみにベタ基礎の下は石を敷くみたいです)  ハウスメーカーに確認をしてみると現状のGLからは確かに50mm しか入らないのですが後で基礎工事の際に掘削した土を現状GLから 200mm埋め戻しして、最終的な根入れ深さは50mm+200mm=250mmと なり建築基準である120mmは十分クリアしていますので大丈夫ですと の事でした。  また、コンクリート擁壁より盛り上がった200mm分は擁壁沿いに 100mm厚のコンクリートブロックを土留めとしてアンカー施工するので 土も擁壁から流れ出す事もありませんので問題ないですとの事でしたが 正直それで本当に大丈夫なのかどうかが心配でなりません。  確かに最終的には根入れ深さは120mm以上(凍結深度はまだ未確認です) ありますが一度掘削した土を現状GLから埋め戻して天圧した所で地震の 横揺れや激しい台風などでも基礎が横にずれたりしないものなのでしょうか。  また、その埋め戻した土の土留めで使用した100mm厚のコンクリートブロ ックで基礎の横ずれや土の流れ防止用として使用して激しい地震や台風等の 際に不具合などは生じないものなのでしょうか。  もう少しで基礎工事が始まってしまうのですが、これで本当に問題がない のかどうかが素人の私にはよく分かりません。  ただ、これで建築許可もおりているので私の取り越し苦労かもしれませんが、 せっかく建てる新居なのでこの先地震や台風がくるたびにビクビクせず安心し て過ごすためにも、誰か詳しい人がいたらどうか教えていただけませんでしょ うか。  何卒よろしくお願いいたします。

  • 2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?

    自宅外構工事にあたり、業者と打ち合わせ中で、隣地との境界を、2~3段のブロック塀とネットフェンスで施工予定です。 境界塀の施工方法を確認したところ、ブロック塀が低いこともあるのでしょうが、「基礎厚10cmで幅30cm、かぶり厚5cm、GLより5cm低い所から化粧ブロックを積む様になる」との説明を受けました。 塀は直線で、ネットフェンスもあまり高くしない予定です。 1.2m以下のブロック塀の基礎は、規正の対象外であるのは承知していまが、 このような施工方法で問題ないでしょうか? 倒壊の危険性が心配です。 基礎断面の概略図を添付しましたので、皆様、ご指導宜しくお願いいたします。

  • ベタ基礎の根入れについて(再)

    再度の投稿失礼します。 ベタ基礎と、法面の関係について、今一つ理解できません。 添付図を参照下さい。 Aは法面で擦り付けているだけです。 30度の法面ですから、構造物は、法面に影響を与えないと理解しています。 ほぼ現況地盤ラインに近いです。 よって、Aの場合は成立すると考えます。 根入れ寸法も通常の寸法で良いとの理解です。(300mm程度) 次にBですが、土留めブロック等で300mm程度上げて、法面をすり合わせる場合。 擁壁の場合ですと、底板のつま先から安息角30度(35度)のラインを設定し、建物基礎をそのライン以内に収める事で、擁壁に影響がない・・・ことは理解いているつもりです。 300程度の土留めであっても、同様にラインを設定しますと、基礎を深基礎にして根入れが確保できるようにしないといけない・・そう思えてしまいます。 しかし、AがOKであれば、Bもさほどかわらないようにも見えます。 多少盛土が生じますが・・・。 程度問題なのか、やはり図のように、根入れを深くとる必要があるのか・・助言をお願いします。 何か検討違いをしていますでしょうか?  

  • 隣地境界目隠し塀

    高さ2mの目隠し板塀(木製)を隣地境界に近接して設置する予定です。(延長7mほどあります) 駐車場のため、隣地への排気ガスを考慮して3段ほどコンクリートブロックで積んだ上に、1m間隔程度で支柱(スチールアングル)を建て、支柱に角材を抱き合わせて留め付け、そこへ木板をビス留めする予定です。(ブロック積みは業社へ頼みますが、フェンス部分については、DIY未経験ですがネットを参考にしながら見様見真似でやってみるつもりです。) ◆基礎の形状ですが、L型にする必要はあるでしょうか? コスト削減のため、コンクリート打ちを基礎版のみ(立ち上がりはなし)にしてしまってはダメでしょうか?(配筋適切に入れた上で) ◆目透かしの板張りのためもろに風を受けますから、台風などで倒れないか心配です。境界近くに隣の住宅が建ってますから、風圧を受けるとすれば駐車場側からになります。 その場合は隣地側に控えを取るのが一番かと思いますが、それができないため(スペースの都合から)控えを入れるにしても駐車場側になります。 イメージ的にそれではほとんど意味がないような気もするのですが、入れないよりは入れておけば多少は効果があるものでしょうか? (控えの荷重分転倒抑止効果はあるかもしれませんが・・) あるいは、基礎の根入れ深さや基礎の奥行寸法で対処するしかないでしょうか? 計算して求めるには専門家にお願いするしかありませんがそうもいきません。アバウトでもかまいませんので、どの程度の深さ、サイズが妥当かについても教えていただけると助かります。 ◆ブロック積みの配筋について。 横筋と支柱(ブロック一段目だけでは何となく心配なので2段分差し込む予定です)が干渉してしまうと思うのですが、支柱を差し込む位置で横筋を分断してもかまわないのでしょうか? ※ブロック積みを業者に依頼する際に心配なのが、どこまで検討していただけるかです。ピンキリかも知れませんが、正直お任せでは心配なので自分で下調べしてます。 参考までに・・(L型基礎にしない場合) ブロック(地面から)の高さ60cm、板塀部分高さ120cm、ブロックと板塀最下部との隙間20cm・・計2mを想定 基礎:ブロック一段地中埋設(20cm)、基礎高さ15cm、奥行き60cm、根入れ35cm 配筋:縦筋:D10@400、横筋:D10@400、 ベース主筋 D10@400、ベース配力筋 2-D10 (ネットを参考にしましたが、配筋に関してはもしかすると過剰かもしれません) アドバイスいただけることがありましたら、よろしく願いします。

  • イレクター(単管)でのフェンスの設置、どうやって地面に固定する(立たせる)の?

    前回フェンスの件↓で大変お世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2467030.html 色々なアイディアをいただいたなかから、「イレクター」というものに非常に興味をもちました。 イレクターでフェンスの支柱(枠組み)をつくり、それにラティスをつけることを考えたのですが、しかしどのようにイレクターを地面に固定させれば(立たせれば)よいのでしょうか? (コンクリートやモルタル?等の自分での施工は自信がないので、できればその方法はナシでお願いします(^^;) 杭のように地中に挿すのではなく、L字のようにして支えて立たせるのでしょうか。 あるいは、『コンクリートのベース』みたいな物を使って、物干し台のように立たせたりはできないのでしょうか…。(イレクターの専門部品にはそういった部品はないようでした。) フェンスを立たせたい部分は、『地面から5cm位の高さの基礎ブロック』に沿って、18mです。(ずっと直線ではなく、途中で角がありますので厳密には12m+6mです) 高さは90cm位、支柱は2m間隔位を考えております。 フェンスにするにはちょっと長さがありすぎでしょうか。(倒れるかも?)高さはそれほど問題ないかなと思うのですが…。 わりと風の強い地域なんです。 また、イレクターだけでもこれだけでざっとどのくらいの費用がかかるでしょうか。(単管の方が安価なのでしょうが、見た目がどうしても…(^^;) お伺いしてばかりで申し訳ないのですが、アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 古い石垣の上に塀を設置したい

    初心者建築士です。 戸建住宅の外構を現在考えていて,少し悩んでいます。 敷地北側境界が古い石垣で,水路が流れています。水路底盤から宅盤までの高さは1m程度です。 転落防止も兼ねて,石垣の上へブロック積2段+フェンス0.8m程度で考えていますが,基礎について悩んでいます。下に石垣があるためI型やL型基礎は根入れが確保できないため,設置できません。 こういったケースの塀は日常で良く見るのですが,実際どのように施工しているのでしょうか??アンカーを石に打ってる?? 転落防止も兼ねているので,強度的にしっかりしたものにしたいと思っています。強度的にあまり期待できないようでしたら,塀をセットバックし石垣の内側へ根入れをしっかり確保できる位置へI型基礎を設置しようと思います。 ご指導よろしくお願いします。

  • 物置の基礎

    エルモの物置3000×1750×2300ぐらいのを設置予定です 設置場所がすごく風が強いのでアンカーを打っても転倒しないか心配です アンカーの効果はすごいんでしょうか? 下は土でそこにブロック等を置いての施工となります ブロックではなく基礎をうつとか、ブロックもモルタルで固めるなどより頑丈な施工方法があれば教えて下さい。 その必要性や、費用面などもアドバイスいただけると嬉しいです

  • 隣地との間に2.0mのブロック塀設置

    隣地との地盤の落差が0.4mあり、隣には、既存のブロック塀(7段+基礎部)h=1.6mがありますが、高さが低いため(こちらからは、h=1.2m)目隠しの役割を成さないので、ブロック塀(8段+基礎部)h=2.0mの塀を隣地との境界敷地内に設置しようと思っています。 このサイトなどの書き込みでも2.0mという高さがネックになっているようですが、こちらからは、h=2.0mで、隣側からは、h=2.4mとなり、間に隣の塀があるのでこの辺りがどうなのか。 このような場合、法律的な問題は、あるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 新設予定の塀 1 ブロック15cm 8段 2 ブロック部鉄筋 縦D13 40cmピッチ 横D10 20cmピッチ 3 基礎 鉄筋コンクリート 幅15cm 高さ1.20m(内根入れ部0.80m)鉄筋は、ブロック部分と同じ。 4 延長3.0m 両端に控壁を設ける。 5 隣の塀から1~2センチ離して設ける。 隣の既設塀 1 ブロック10cm 7段 2 ブロック部鉄筋は、不明 3 基礎 コンクリート h=0.6m程度(内根入れ部0.40m) 鉄筋は、不明 4 延長24.0m程度 控壁がある。

  • コンクリートの擁壁にフェンス支柱用穴が空いていますが深さが足りず・・・

    ウッドフェンスを立てる計画中です。西境界に4m東境界に13m直線で施工するつもりなのですが、東側13m中2.2mはコンクリートの擁壁が打ってあります(土地購入時から)。擁壁部分以外は独立基礎で施工予定。擁壁部分は元々直径7cm程の穴が2mピッチで2つ空いています。しかし、その穴の空け方が酷く、1つは深さ16cm程もう一つは深さ9cm程しかないのです。穴の底もガタガタです。ここに、高さ70cmのウッドフェンス(アマゾンウリン2×12×2100cmを4枚・支柱アルミ角管4×4で)を施工したいのですが、支柱基礎の深さが足りなく困っています。穴をもっと深くしたいのですが、どのような道具でどのようにしたら可能ですか? 又、この場合支柱はどのくらい埋めたら強度的に問題なく施工できますか? 穴を深くする手段がなければ、擁壁が始まるすぐ手前に独立基礎をもって来てその支柱と擁壁上の一番端の支柱間に板をはるような形でやろうかとも考えていますが、いかがなものでしょうか?詳しい方教えて下さいm(__)m ■空モルタルってなんですか?強度はどんなものですか?■