• 締切済み

永久保存品に塗るスプレーは

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

モノの劣化の要因は、紫外線,酸化,腐食性ガス,温度,加水分解,生物的劣化(菌類、虫)といったもの。木製品にとっては、生物的劣化が一番の大敵となります。 家具の引き出しなども内部は普通無塗装ですが、家の中でも数十年ほぼ変色や劣化もなく普通に使えますよね。木造建造物の多くも百年単位の耐久性があります。 勿論、ホコリや湿気があれば菌類が繁殖しますし、キクイムシなどの侵入を許してしまえば数年と保たずに強度がた落ちします。また、日に当たっていれば退色・変色もします。 しかし、タイムカプセルのように密閉・遮光容器に乾燥空気とともに同梱すれば、十年単位ではほとんど劣化しません。 表面の汚れをふき取って普通に乾燥した状態で数日間防虫剤と一緒に置いて除虫し、他との接触を避けるために半紙などでくるんだ上で湿気を防ぐ袋などに密閉すれば十分と思います。 あとは、手に取って遊ぶことはできなくなりますが、鑑賞目的であればアクリル封入という手もあります(数千円のコストはかかりますが)。

関連するQ&A

  • プラスチックをスプレーで色つけしたいと思っています

    プラスチックをスプレーで色つけしたいと思っています。 雨でも大丈夫な塗料が良いです! 100均のアクリルスプレーは、防水効果ありますでしょうか⁈ ◎他に安価で防水塗料があれば、オススメがあれば、教えて下さいm(_ _)m クオリティーは、そこまでなくても色が剥がれさえしなければ大丈夫です!

  • 塗料の性質について

    こんばんは。 ベランダに木製のテーブルといすを置いているのですが、表面の塗装が薄く水がしみこんだ跡が残ってしまいました。そこでニスを塗って防水と見た目のつやつや感を出したいと思っています。 ホームセンターに行くとプラスチックや缶に入ったものやスプレータイプのものがズラーっと並んでいてどれにしようか迷ってしまいました。 塗料には水性塗料、油性塗料、アクリル塗料、などいろんな種類があり、それらの塗料の特徴がいまいち分かりません。どういう場合にどの塗料を使えばいいのですか?教えてください。お願いします。

  • 外国製の壁掛けの小物入れ 赤

    外国製の壁掛け型の小物入れのメーカーと商品名を教えて下さい。 プラスチック製の赤など何色か有る商品で、10箇所位それぞれ型の違う形になっている所に物が入る様になっています。(文房具などよく入れているイメージ) 何年か前までは当商品を覚えていたのですが最近になって欲しくなり、 探しておりますので宜しくお願いします。

  • ユニットバスの塗装

    ご存知のかたがいらっしゃいましたら是非教えていただきたいことがあり質問させていただきます。 自宅マンションのユニットバスの洗い場(プラスチックの床)が変色してしまい、ハウスクリーニング業者さんでも汚れが取れませんでした。そこでスプレーで塗装しようと思うのですが、お風呂場ですので耐水性が強く、人体に安全な塗料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 壁掛けタイプの小物収納を探しています。

    壁掛けタイプの小物収納を探しています。 イメージは「ウォールポケット」で検索すると出てくるようなものですが、ビニール製ではなくプラスチック製のしっかりしたものです。 以前、住宅の見学会に行ったときに見たのですが、ペン・はがき・文房具などを収納できるポケットが10数個あり、カギをかけるフックのようなものも幾つかついています。 大きさは1m四方くらいのものですが、ネットやインテリアショップを探しましたがなかなか見つかりませんでした。 御存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スーツの手入れ

    仕事で毎日スーツを着るのですが、どう手入れすればスーツをより良い状態で使う事が出来ますか? 現在は今時期用のスーツが6着あり着まわしています。 帰宅した時にブラシ(豚毛)を軽く掛けてハンガーラックに掛けています。 現在は、購入時に付いてきたプラスチックのハンガーにジャケットとパンツを一緒に掛けていますが、出来れば、ジャケットとパンツを分けて、ハンガーは木製の方が良いのだろうと思ってます。 あとは防水スプレーをかけてもいいのかなと思うのですが、オススメのスプレーがあれば教えて下さい。

  • 木製ガーデンセットのメンテナンスについて質問です。

    木製ガーデンセットのメンテナンスについて質問です。 先日ホームセンターで木製のガーデンテーブルと椅子のセットを購入しました。 屋外のテラスに置いています。 気になるのが雨です。 特に最近は雨の日が多いのですが、買ったばかりのガーデンセットが 「雨ざらし」 の状態になっています。 いかんせん木製ですから、気になっています。 多分、メーカーの工場でキチンと塗装や防腐剤の処理をしていて、2~3年程度は何もしないでも大丈夫かなと思っているのですが、例えば今のうちに自分で透明の塗料とか防腐剤を上から重ねて塗ったとしたら、「持ち」 は良くなるでしょうか? それとも、あまり関係無いでしょうか? あと、防水スプレーを全体にかけた場合、「持ち」 は良くなるでしょうか? お知恵拝借、お願いします。

  • *学習机の引き出しに何を入れてますか?

    私は、今までは勉強に関係ないものも机の引き出しにどんどん入れていたのですが、 これからは、できれば勉強に関係あるものだけに絞って機能的な机にしたいのです(*ゝω・`) みなさんのご意見をぜひ参考にしたいので、 机の引き出しの中身について具体的に教えてください*.+⌒Y☆+ ※ちなみに私は… 正面の広い引き出しによく使う文房具・おきにいりの小物 その隣にある1段目の引き出しにはペンやのりなどの文房具 2・3段目は小物類(プリクラ、ストラップとか)を箱や缶にまとめて 4段目の深い引き出しにはプリント類をまとめた2穴ファイル …というかんじで整理してました(o´・∀・`o) ※サイズは… 正面の広い引き出し→ A4ファイルを2枚横に並べて7cm余るくらい 1~3段目までの引き出し→ A4ファイル1枚を横に並べて10cm余るくらい 深い引き出し→ A4の2穴ファイルが縦にぴったり10冊くらい収まる

  • 箸、フォーク、もしかしてプラスチック皿まで?再利用してるものを教えてください

    私は使い捨てのプラスチック製のフォークやスプーンは 洗って,壊れるまで再利用しています あとこれは良くあると思いますが ペットボトルも洗って再利用です 自分で沸かしたお茶を入れます ちょっとした小物が入っていた ジップロックの袋とかも 物を入れる為に何回も使います 思ったんですが, もしかして プラスチックの使い捨てのコップや皿や弁当箱まで洗って再利用している人とか いますか? さすがに“バラン”や“醤油注し”まで再利用しているツワモノさんはいないですよね? 割り箸とか木製の物だと 汚れが染み込んでいそうですが プラスチックやビニール製は まだまだいけそう,,,と思っちゃうんです むしろ,お茶を沸かした後のパックでさえ 捨てるの勿体無い と感じます(捨てますが) 南瓜の種は 炒って食べたりします 母は 卵のカラの裏側についている“膜”でパックしてました みなさまが再利用している“こんなものまで?!”な物があれば教えて下さい  聞いた話でもいいんです 参考にしたいので、、、

  • 有毒な防水塗料というのは乾いたら無害ですか?

    古いタイプの流しを使っているので、洗う槽が3っつもついていて、正直一個で良いので、両隣を板で塞いで台にしているのですが、板が水浸しになるのでどんどん腐り、頻繁に交換しないといけません。 洗う槽のサイズが57cm×62cmもあり、それが3っつ付いた流しなので、槽一つを塞ぐのも大型の板を買って来て切って使っているのでコスト的にも面倒くささ的にもマックスで、このあたりで少し時間とお金とをかけてしっかり処理した板を敷きたいと思っています。 尤も、その板をプラスチック製とかステンレス製にできれば簡単なのですが、少し調べても強度があってそれを塞げるサイズは売ってないみたいです。 さて、本題ですが、 板の処理、まったくの素人なのですが、安く上げる為に自分でやろうと思ってます。 まずは、日本特殊塗料の「強力 防水一番 浸透性防水剤」を板に塗って乾かし、その上から二度アサヒペンの防水塗料を塗り仕上げる予定なのですが、問題はその二つの有毒性なのです。 両方とも屋外使用を目的とした商品だと思っているのですが、そうすると人体に有害な成分が入っている可能性があります。 そういう塗料をキッチンで使用する場合、 塗っている途中が有害だけであって、乾いてしまえば問題無いものですか? それとも、乾いても有害な物は有害ですか? そして例えばの話、有害である場合でも、 和信ペイントの「水性ウレタンニス 屋内木部用 高品質・高耐久・食品衛生法適合 透明クリヤー 」を重ね塗りしてコーティングすれば、有害な部分を封じ込める事はできますか? 商品名を出しておいてアレですが、無害である場合、申し訳ありません。 ご回答をいただきやすくする為に、商品名を書かせていただきました。 塗装にお詳しいかた、どうぞ教えてくださいませ、よろしくお願いします。