• ベストアンサー

デザインに関する著作権について教えてください。

LimeGreen5の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、グラフィックデザイナーです。 法律に携わっているわけではありませんので、自分の経験からしか書けませんがお付き合いいただければ。 まず、ご質問がざっくりしすぎな印象を受けました。 これではたとえ遵法であっても人間関係でこじれるおそれがありそうだなぁ、特に日本国内では、という感想を持ちました。 どういう経緯でデザインしたものか、というのが大前提に存在してまして。 1)どこかの会社に所属されていて、そこの従業員や内製スタッフとして制作したもの。 これは所属会社に著作権が存在します。 作った人ではなく、会社自身が著作権者になります。 それを従業員が自分のHPで公開する場合は、中の人であっても著作権者の許可、というか、根回しが必要になると思いませんか? さらに、会社が受託した仕事を、従業員が「それは自分個人の仕事だ」と発表したら、知らない人は個人でクライアントと直接やってるのか、と思ったりするかもしれません。 クライアントは「何を勝手に発表させているのか」と思うかもしれませんし、 間に代理店や制作会社が入っている場合は 「うちの仕事は会社に発注したはずなのに、なんで個人の仕事として公表しているのか」と お叱りを飛ばすことも考えられるわけでして。 ……そういうこじれ方は、正直考えたくありません。想像するのもイヤです(笑) また、会社と発注者の間に守秘義務契約が結ばれていた場合、著作権ではなく契約で縛られるため、 著作権だけをテーマに語れるお話ではなくなってくるわけです。 仕事に関する一切の情報発信をしない、と書かれた契約が存在する場合はアウトです。 この場合、仕事一件ごとではなく、包括的な守秘義務契約ですね。 個人の暴走で会社が発注者に損害を与えた、とかいうお話が出てきたりします。 メンドクサイですが、これもまた商慣習のひとつでして、はい。 故に、許可取りといいますか、根回しといいますか、HPへ載せるための了承を得ることが重要になるかというお話だと思っていだければ。 2)自分以外にディレクターが存在する場合 ディレクターも制作者であるはずなので、その人には了承を取らないとややこしいことになりそうですね。 外部ディレクターが発注、フリーのデザイナーが受注という形であれば、 自分は著作権者ではあるけれど、ディレクターが「それはオレの仕事だ」と主張したらモメます、たぶん。 3)クライアントが中間業者を介せず直接あなたに発注したものの場合 たとえば飲食店やショップから直接発注されたもの。 どこかの会社から直接発注されたもの。 これなんかは問題なさそうですね。 ただ、外注スタッフ(写真とかイラストレーションとか)が介在した仕事であれば、 写真やイラストレーションの著作権はフォトグラファーやイラストレーターにありますので、 一言かけてからアップするほうが、モメなくて済むかと思います。 たった一人ですべての権利を有するというのは、すべてを一人で作り上げたものにしか存在しません。 外注さんがいたら、必ずそこにも権利があるわけでして。 だから一言で遵法・違法を語るのが難しいんです。 過去のお話ですが、ストックフォトなどでは使用媒体ごとに支払いが必要でした。 ポスターでX円、リーフレットも作るならY円、ブックレットはZ円、というかたちで著作者の権利をロイヤリティの支払いで融通してもらうということですね。 写真を1点購入すれば、お金払ったんだから何をやってもいい、なんてことはなくて。 ただ、ビジネス的にはキビシイという話もあったりして、ロイヤリティフリーの素材を販売する、というケースが出てきました。 いまでは当たり前のようにロイヤリティフリー素材が流通していますが、20年ほど前はそんなことなかったんですよ。 「素材辞典」とか、そういうものぐらいでして。 当時は写真家の著作権を守ろうとしていた人たちががんばっていたわけです。 長々と書きましたけれど、 デザインの案件がどんな形態で自分のところにやってきたのか? 他に権利者は存在しないか? デザイナーを囲い込みたいから成果物をアップせず内緒にしてほしい、みたいな話はないのか? とか、そんなことを考えてみていただければ。 交渉ごとで解決できるケースが多いはずなんです。 了承が取れればOKなことでも、黙ってやると刺されることがありまして。 ちょっと変な例えですけれど「制限速度で走っていたら、後ろの車が煽ってきた」みたいなことになりがちなお話。 違法じゃないのにトラブった、みたいなことが世の中には多かったりします。 他人の虫の居所で全てがひっくり返るよりも、潰せるところは潰しておく、穴は塞いでおく。 それがいまの日本における著作権絡みのお話だと認識しています。

loopa002
質問者

補足

大変素晴らしいコメントありがとうございます。 私はフリーで仕事を代理店から受けて、デザインしてます。 使っている写真はクライアントからの支給です。 デザインは全て自分です。 契約は交わしていないんですが、真っ白はものから考えて デザインしてるので、デザインの著作権は私にあると思いますが、 色々と素材もあったりするので、難しいですね。。。 とても丁寧なコメント、ありがとうございます。 すごく為になりました。

関連するQ&A

  • これって著作権違反になりますか?

    こんにちは。著作権についてわからないことがあるので教えてください! 今、あるハリウッド映画のファンサイトを支援するために、 その映画に関するフリー画像を作っています。 映画に出てくるアイテム、パンフレットで使われているデザインを自己流にアレンジしたweb用素材を作りました。 しかし、これは完全なオリジナルではありませんので、配布するとなると著作権違反なのではないか?と思いました。 でもコピーではありませんし、あくまで私の作品の「ヒント」にした程度です。 だから良いかな?と思うところもあるのですが・・・ 違反になりますか?教えてください!!

  • Tシャツを販売したいのですが・・・(著作権について)

    歴史上の人物、例えばスターリンなどのウェブ画像をTシャツに転写してオークション等で販売するのは、著作権違法になりますでしょうか? 自分で少しアレンジを加えてデザイン等してもだめでしょうか? 教えて下さい!!

  • WEBデザインの著作権について

    WEB系のデザインについて質問があります。 制作したWEBサイトのデザイン(HTML化されたものではなく、PhotoshopやIllustratorのデータです)の著作権は会社側のものですか、それともデザイナーのものですか? とくに一人のデザイナーが制作していて、制作途中で退職せざるを得なくなってしまった場合、その未完のWEBデザインの著作権はどちらのものになるのでしょうか? デザイナーからすれば、完成していないものであるから、後任の者が引き継いでデザインすることを拒む気持ちはよく分かるのですが。 チームで制作していたのならともかく、一人のデザイナーが制作していた場合、その著作権はどうなるのでしょうか? あるいは、完成していないということで、著作権は発生しないのかな・・・う~ん。 よろしくお願いします。

  • 著作権について教えて下さい

    著作権と著作権の及ぶ範囲についてお伺いします。 私は趣味で編み物をしていますが、初心者なので作り方の載っている本を参考に編みます。 本に載っている作品の著作権が作者もしくは本の出版社にあることは知っていますし、本を無断で複製したり転載するのは違法だということも分かります。でも、本を参考に作った作品の著作権は誰に属するのでしょうか?また本の著作権を持った人はどこまで、読者が作った作品に対して拘束力を持つのでしょうか? 最近ちょっと疑問に感じることがあったのですが・・・ ある方が、編み物に関するHPを持っていて、そのHP上であみぐるみ(編んで作るぬいぐるみ)の作り方を公開しています。 その方はHPで作品の著作権について細かに記していて、許可条項や禁止条項まで載せています。 その中でその人のレシピで作った作品を無償でプレゼントするのは○、売るのは×、バザーなども×、ということになっています。 これは禁止条項と明示しているこの方のレシピに対して該当するのでしょうか?それとも市販されている参考本についてもすべて当てはまるのでしょうか? ヤフーのオークションで市販されている本を見て作ったと思われる作品を売っているのを見かけるのですが、これも違法なんでしょうか? 今のところ作ったものを売る気はないのですが、知らない間に違法行為を犯さないようにアドバイスをお願いします!

  • ポートフォリオ用に使う参考画像の著作権について

    大学でデザインを勉強している学生です。 現在、就職活動用に自分の作品をポートフォリオとしてまとめる作業をしているのですが、その際に著作権に関して不明なことがあります。 自分の作品のポートフォリオに、参考イメージとしてwebからダウンロードした画像や、雑誌をスキャンした画像を載せることはできるでしょうか? プレゼンテーションとして、作品制作のプロセスで自分が参考にしたモノ、風景、人などを見せたいのです。 1.印刷して面接時のプレゼンテーション用に使う場合 2.自分のホームページにウェブ用ポートフォリオとして載せる場合 また、 3.上記の場合によらず、そういった画像をコラージュの一部(グラフィックデザイン又は芸術作品の一部)として使っている場合 の三つのケースでお聞きしたいです。 著作権フリー、ライセンスフリー、クリエイティブコモンズ等、「ウェブ上の画像の権利はその画像による」ことはわかったのですが、これを印刷して面接目的で使ったり、プレゼンテーションで使うことに関してはまだ理解できていません。例えば、クリエイティブコモンズにおいて「表示」の条件付の場合、プレゼンテーションボードやパワーポイントにも著作者とタイトルを明記すべきなのでしょうか。 自分の分野とも深く関わることなので、ここで著作権に関する知識をはっきりさせておこうと思っています。 また、できたらでよろしいのですが、通常プロの現場では、手持ちにない画像を使うときにどのような対応をしているか知っている方がいられましたら教えていただきたいです。例えば30年前の特定の商品の写真や、テレビ番組の画像、南極の写真などを、自社の新商品説明用に会社内/外で使いたいときです。 よろしくお願いいたします。

  • 肖像権や著作権について質問です。

    (1)よく有名人の方の盗撮写真などを週刊誌などで無断で掲載されていますが、これは違法じゃないのでしょうか? (2)ネット上ではアイコラなどの違法な物が溢れかえっていますが、なぜちゃんと取り締らないのですか? 違法じゃないんですか? (3)mixiではほとんどの人が画像などを無断で転載したりして著作権違法しているように思えますがあれは違法じゃないのですか? 捕まえないのですか? (4)好きなキャラクター(例えばドラえもん)の絵を自分で描いてオークションなどネット上で売るのは違法ですか? もし違法ならば、アレンジして描いた作品でも違法になりますか?

  • 著作権を教えて下さい

    教えて下さい。弊社のHPを開設して数ヶ月のものです。 実は今トラブルが発生しています。それはHPについてです。 その当時は私の会社の中でHPを制作できる者がいなくて、数ヶ月前HP開設のためフリーのWebデザイナーにHP制作を依頼しました。 その時依頼した状況は私たちでHPのデザインを全て画像(部品も含む)で制作しました。デザイナーには渡した画像のイメージで制作して下さいと依頼、勿論前面改新しても良いと言い手渡しました。ところが納期は守らず言い訳ばかりでやっと出来上がったHPを見たら手渡した物を配置換えしただけでした。それを見て私たちはガックリきました。勿論何も相談されません。 私たちはできた物を数ヶ月かけて改造しました。改造後にはデザイナーの制作した形は90%以上なくなつていました。またhtmlソースのメタタグに著作名が記述されていましたので制作者名を変更しました。ところがデザイナーは制作者名を書き換えてはならない。制作の著作権をちらつかせ、さらにデザイナーの主張は「自分が制作したHPの制作名を変えるとそれでもって自分が制作したと営業したいのに名前を変えては困る。」さらに「この業界(フリーデザイナー)では常識だ!」と怒って来ました。私たちは素人なので業界のことは解りません。どうか教えて下さい。ちなみに渡した画像(gif.jpg.bmp)そして全体画像はすべて私たちが制作したものです。Webデザイナーはほとんどトレースまたは削除しただけです。著作を主張されても私たちに著作権があると思いますし営業に使用することは聞いてません。また、金銭処理も完了しています。私たちはソースを購入したと思っていますので、後で名前を変更しょうが勝手ではないか!と思っていますが間違いでしょうか?それとも業界の常識なのでしょうか? 本当に困っています。どうか教えてください。

  • ホームページの著作権について

    現在、自分が在籍している会社のホームページを作成中なのですが、そこに掲載したい画像データがあります。 その画像データというが、以前、当社でデザイン制作したパンフレットのデータになります。 ようは、当社でデザイン制作したパンフレットを作成事例として掲載したいんです。 もちろん、パンフレットのデータは顧客に納品済みです。 この場合、掲載すると著作権に違反するのでしょうか? また、もし、文字などを読めないぐらいに画像を荒くした場合はどうなんでしょうか?(もちろん、画像を見れば、顧客は自分が依頼したものだというのは分かると思います) 以上です。 それでは、よろしくお願いします。

  • 企業のデザインに手を加えるのは著作権に触れますか?

    1.企業などのロゴやデザインの内容を修正してギャグTシャツなどを販売しているところがありますが、違法ではないのでしょうか? 2.有名ブランドのブランド名を変更して販売しているところもありますが、これも違法ではないのでしょうか? 3.もし違法でない場合どこまで手を加えれば違法にならないのですか? ロゴやデザインに関しての著作権情報が分かるサイトなども分かりましたらよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 著作権について教えて下さい!

    小劇団のパンフレットを製作する事になったのですが人形の写真を撮ってそれを使用したいのです。 この場合、著作権はどうなるのでしょうか? 写真に人形が写り込んだ、というのではなくてあくまでモデル的に扱います。 自ら撮影し、画像処理をしようを考えてます。 パンフレットは当日チケット購入後のお客さんに配布するものであり、直接利益を生むものではないです。 また、デザイン製作に関してギャラは発生しません。 不特定多数(数百人)の目に触れます。またWEBで掲載された場合は数千人規模で目に触れるものとなります。 という感じなんですが・・・ HPでキャラクターを写真に撮って掲載してる場合など、掲載して良いわけではないが黙認されている。万が一注意を受けた場合は削除すれば良い。という意見なども目にしました。 今回は印刷物なので削除って事はできないし・・・ また、画像処理をしてこちらのイメージに変えてしますので、元のキャラクターのイメージを壊す事になります。 たまにアート作品で、キャラクターを使用したものがありますが、元のキャラクターのイメージを壊して新たなイメージにしてますよね。これってちゃんと許可など取ってるんでしょうか? なんとなくアウトかなぁと思うのですが 出来ればこのアイデアを使いたいので、実際のところどうなのか知りたいです。よろしくお願いします!