• 締切済み

高校数学の問題です

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

10進法を 2進法直す。小さな数なら、順番に書けばよい。 反対も出来ますね。 0 は 0 1 は 1 2 は 10 3 は 11 4 は 100 5 は 101 6 は 110 7 は 111 8 は 1000 9 は 1001

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です

    10進法で表された56を3進法と2進法で表せ よろしくお願いします

  • 高校数学の基本問題が解けません

    高校一年です。数学の勉強がわからなくなりました。 入学してからも夏休みもほとんど数学に対して時間を費やしましたが 勉強法がはっきりとわからない状態に陥ってます。 ずっと数学の勉強法を調べていたのですが 納得のいく情報を得られずにいました。 そして思いついたのが、自分は数学の問題全般というよりも 基本問題ができていないのかなと思いました。 どのサイトを見ても応用問題について書かれていて 自分は応用問題の勉強法を調べていると自覚していなかったのだと思います。 私は今基本問題すら解けません。 普通に勉強しているにもかかわらず基本問題ができない理由は何だと思われますか。 もう少し詳しく今の状況を説明しますと 問題を見るとなんとなく解き方はわかるが それを具体的に言葉として表せない という感じです。(自分でもはっきりわかりません) 公式や定理の証明は問題を解く内に覚えられるから 今すぐ無理に暗記する必要はないと聞いたので 覚えようとはしていません。そのせいか公式や定理の証明はほとんどできないです。 試したことが失敗するたびに人が信用できなくなっているかもしれません。 なので、適当な回答ではなく、ちゃんとした情報(基本問題を解けるための勉強法)を 教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 高校数学です。

    画像の問題の、0≦θ≦2πとあらわされているときは必ず弧度法で答えなければバツなのでしょうか? また仮に問題が0°≦θ<360°とあらわされているときは、必ず度数法で答えなければバツなのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 高校数学について♪

    はじめまして。私は高校二年の女です♪今数学Bの授業で「数列」をやってるんですが、何かよい勉強法があったら教えてください。よろしくお願いします(^_-)-☆

  • 高校1年 数学 N進法の問題(その2)

     いつもお世話になっております。  先ほど、N進法の問題で質問させていただいたのですが、 以下の問題について、答えというより考え方・アプローチの 方法をアドバイスいただけないでしょうか。 (考えては見たのですが、どうすればよいのか・・・) 1.2進法、3進法、5進法で表したとき、一の位がそれぞれ1,2,4となる自然数のうち 最小となるものを10進法で表せ。 2.20!を2進法で表すと、末尾に連続n個の0が続いている。nの値を求めよ。 3.天秤の一方に物質を、他方に分銅をのせて、物質の重さを量る。1g、2g、4g、8g、16g、32g の分銅が1個ずつあるとき、1gから63gまでの1g刻みの重さをすべて量ることができることを、2進法の考え方を用いて説明せよ。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学について

    僕は4月から高校生になります。なので、今はその準備期間です。 そこで、自分の苦手な数学の参考書や教科書ガイドなどを購入しようと思っているのですが、どんなものを買えばいいのか全く分かりません。 さらに、僕が通うことになる高校(偏差値は70あたり)では数学のテストが驚くほど難しいらしく、僕自身授業についていけるかとても不安です。 なので、塾なども考えてはいるのですが、できれば自宅でできる勉強法を実践したいんです。ちなみに、今までは通信教育だけでやってきました。高校でも継続しようと思っています。今のところ、この勉強法が一番しっくりきている感じはあります。 部活動も両立したいと考えています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校数学

    高校数学Iの「数と式」の応用問題全般が苦手です。勉強法やコツなどがわかる方は回答お願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題がと解けないので教えてくください。 問題は以下の2題です。よろしくお願いします。 (1) 2進法で1011011である数を、(1011011)2 で表すときこの数を5進法で表せ。 (2) n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)-n(A∩B)-n(B∩C)-n(C∩A)+n(A∩B∩C)   になることを照明せよ。

  • 数学Aの問題

    整数の性質に関する問題です。下記の問題の解答と解説もお願いします。 1, 次の2進法で表された数は10進法で、10進法は2進法で表したもの (1) 110₍₂₎  (2) 1011₍₂₎   (3)16   (4)19

  • 高校数学ラジアンについて

    【質問】 θ=7/6πのsinθ cosθ tanθ の求め方      θ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性 今数学の勉強をしているのですが、高校を卒業して何年も経ったので忘れている部分があり、理解に苦しんでいます。 三角関数のラジアンなんですが、これは弧度法ですよね。この部分がさっぱり分かりません。 ラジアンを度数法に直して考えると、sinθ=-1/2 cosθ=-√3/2 tanθ=1/√3と求められるのですが、度数法の話を抜きにしてラジアンのままで考えると分かりません。つまり質問のθ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性と言うか計算式が分かりません。 基本の360°=2π 180°=π 60°=π/3 などは理解でき説明せよ、と言われればできるのですが7/6π、11/3πとか言われると度数法に直さないと分かりません。