• ベストアンサー

高校数学について♪

はじめまして。私は高校二年の女です♪今数学Bの授業で「数列」をやってるんですが、何かよい勉強法があったら教えてください。よろしくお願いします(^_-)-☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>問題の数列が何数列なのか見抜けるようにすること」とありますが、どのようにすればいいのでしょうか?? やはり様々な問題を解くことで、数列のパターンを頭に叩き込んでおくことが大切だと思います。その蓄積によって、問題に直面したとき、どのパターンなの照らし合わせることで求めることが出来ると思います。 数学は発想も非常に大切ですが、一番大切なことは問題のパターンの蓄積だと思います。この問題と似たものを昔やったなって思えることが実力アップへの遠回りのようで近道ではないかと思います。ですから、受験を翌年に控えているのでしたら、問題集を何冊もこなすよりも一つの問題集で解けないものが一つも無い状態にすることが大切だと思いますよ。その効率を上げるために私が塾で指導していることは、解けなかったものや解き直しが必要なものには印を付けることです。そうすることによって、一周終わったときに自分の苦手とするものを重点的に扱うことができると思いますし、受験直前になった時にその印があるテキストの印がたくさんあるものを選んで解いたりすることも可能だと思います。受験本番まで残り一年、悔いの残らないように頑張ってくださいね!

その他の回答 (4)

回答No.5

 他の方のお話のとおり漸化式と郡数列が結構苦手な人がいます。漸化式でも二項間漸化式はよくても三項間漸化式とか、昔は数学者の秋山仁先生の本に数列の解法みたいのがあったのですが残念ながら今は絶版です。  数列に関しての本ですが、  入試数学のタクティクス (4)関数と数列 西岡康夫著 代々木ライブラリー ちょっと難しいかもしれませんが、この本はいいと思います。標準以上  大学への数学 シリーズ 研文書院 藤田  宏, 長岡亮介、長岡恭史、木部陽一、柴山達治共著 これもちょっと難しいかもしれません。  こういうホームページがあります。 http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm ここに数列の問題があります。この辺ができれば問題ないと思います。  数列の和の公式はなぜそういう式が出るかというのもやっておいた方がいいです。2乗、3乗の和の公式は覚えていた方がいいですが。それがわかると4乗の和の計算とかもできるようになります。

回答No.3

数列の基本問題は、等差数列、等比数列、階差数列など様々な数列が存在していて、それを見抜ける力が必要になります。そして、それぞれに考え方があるのでその考え方をしっかり身につけましょう。問題集は自分の実力に合った使い方をすべきだと思います。質問の内容から判断するとまだ基本も曖昧な印象を受けたので、学校で使われている問題集の基本、練習レベルをしっかり反復練習をすることが最も大切ではないでしょうか。 次に数列の和の求め方などが問題になってきます。和の求める公式は、それぞれ自分で導出することができます。シグマの計算も少々難しいですが、可能です(理系で上位校を考えているのであれば、一度経験すべきです。)。公式などは、一度導出すると自然と頭に入りますし、丸暗記ですとあまり問題に適応させることが出来ないように感じます。 その次に考えるのは、漸化式の問題だと思います。 これは、一言で言えば一番簡単な基本形に持っていく事が大切です。ただ漸化式は苦手にする人が多いように感じるのでこれ以上書くと長すぎるのでこの辺でやめときますね。 とりあえず大切なことは、「問題を反復練習すること」、「問題の数列が何数列なのか見抜けるようにすること」、「和については、公式の使い方をしっかり身につけること」くらいかなって思います。

nyannyan25
質問者

お礼

すごく詳しいアドバイスをありがとうございます。とても参考になりました。今日はシグマ計算の授業がおわり明日から漸化式に入るそうです。反復練習は大事ですよね♪すごくそう思います。やはり公式はきちんと覚えるというか自分で導けるように頑張りたいと思います。またそのときにつまずいたら質問するので、ぜひアドバイスのほうよろしくお願いします。(>_<)  p.s 「問題の数列が何数列なのか見抜けるようにすること」とありますが、どのようにすればいいのでしょうか??

  • odakoyuri
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.2

同い年の女ですがこのような場で質問するときの言葉遣いを考えてください。 「これだから最近の女子高生は・・・」と言われるのは嫌なんです。 予備校はお勧めします。受験の情報も豊富ですし、一緒に頑張れる仲間も出来る! 大変ですがお互い頑張りましょうね。

nyannyan25
質問者

お礼

ごめんなさい。そしてありがとうございました。あたしは横浜国大目指してます。お互い頑張りましょう。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

数列はとても複雑ですので授業だけではついて行けない可能性もあります。 最近は、実行中継型の参考書(予備校講師の話をそのまま本にした参考書)なども販売されていますので活用されると良いのではないでしょうか?

nyannyan25
質問者

お礼

ありがとですぅ♪学校で使ってる問題集と、参考書あるんですけど、それでもいいんですかねぇぇ??あとぉ、受験あるから三年になったら予備校にいこうかなぁって思ってるんですけど、どう思いますぅぅぅ??

関連するQ&A

  • 高校の数学について

    僕は4月から高校生になります。なので、今はその準備期間です。 そこで、自分の苦手な数学の参考書や教科書ガイドなどを購入しようと思っているのですが、どんなものを買えばいいのか全く分かりません。 さらに、僕が通うことになる高校(偏差値は70あたり)では数学のテストが驚くほど難しいらしく、僕自身授業についていけるかとても不安です。 なので、塾なども考えてはいるのですが、できれば自宅でできる勉強法を実践したいんです。ちなみに、今までは通信教育だけでやってきました。高校でも継続しようと思っています。今のところ、この勉強法が一番しっくりきている感じはあります。 部活動も両立したいと考えています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校数学の点数がとれません。

    高校数学の点数がとれません。 今まで使ってきた参考書・問題集は 青チャートI・A・II・Bです。 なかなか自力で解くことができない問題が80題ほどあり、その大部分が指数関数、ベクトル、数列で隙間時間を利用して眺めたり解きなおしたりしています。 センター型の問題では、I・Aが75点前後、II・Bが70点前後です。 記述になると、点がとれるときととれないときの差が激しいです。 また、IIIについては授業にもついていけないほど理解できていません。 持っているIIIの参考書は青チャートのみで、使用している教科書は啓林館のものです。 以上のことをふまえて、以下つのことを質問します。 (1)青チャートがほぼ完璧である分野の勉強法 (2)青チャートがまだ不十分である分野の勉強法(青チャートの使用・不使用にかかわらず) (3)IIIの勉強法 回答よろしくお願いします。

  • 高校数学について、質問です!

    私は高校二年生です。 私の通っている高校は専門の教科を取り入れた授業を受ける事ができる学校で、私はその高校の普通科、演劇専科で勉強しています。 専門教科の授業の分、進学には大きなハンデ(一週間のうち10時間が演劇なのでその分の普通教科の授業が習えない)となっています。 はじめは専門学校に進もうと思っていたのですが、なかなか高校教員になりたいと言う夢が捨てきれずに、大学進学を決めました。 …まではいいのですが。 上にも書きましたが、演劇専科の私は…たとえば数学は1とAしかか習いません!けれどもセンター試験では数2やら数3Cなどをよく見ます。 情報なら少し習ったのですが、いまから数学2Bを勉強し始めるのか、それとも情報に力を入れるべきか……悩んでいます。 どうか知恵を貸してください! お願いします!!

  • 高校の数学を理解してないのですが大学の数学は無理?

    高校の数学を理解してないのですが、やっぱり理解してないと大学の数学は無理ですか? 私は大学1年なのですが、高校の時は文系で数学の授業がなく勉強してきませんでした。理系は数学あったのですが…。 それで、大学から数学を始めようと思ってます。授業では、数学を選択してなく、選択すればよかったのですが、その時は必要ないかなと思っていたので。でも、進路の関係で必要することが分かりました。それで、数学を個人で始めようかなと思っているのですが、高校の時の数学を理解してなくても大学からできるでしょうか? でも、無理なら高校から勉強した方がいいですよね? お願いします。

  • 高校数学

    学生時代、数学が、好きだったのですが、大学は文系に進んでしまいました。今は社会人ですが、もう一度高校数学から、勉強したいんです。チャート式の問題集を購入して、自分で独学で勉強しよう‼としても、わからないことも多くて、困ってます。高校に行くわけに行かないし、自宅で学ぶことって、どうやったら出来ますか?高校の数学の授業をネットやテレビでみたり、わからないところを質問したり、出来ませんか?勉強の仕方を教えてください‼ 

  • 大至急高校数学

    高校数学の問題です。 1から180までの整数のうち、初項が5、公差が4の等差数列となる数の集合をA、初項が1、公差が6の等差数列となる数の集合をBとする。 和集合A∪Bに属するすべての数の和を求めよ。 解答 5370 詳しい解説宜しくお願い致します。

  • 高校数学は軽視されているのか?

    いろいろと訳があり、公立の通信制高校に進学することになりました。 願書などはこれからですが、高校へお願いして「教育課程表」と「スクーリングなどの回数のプリント」をもらって来ました。 驚いたのは、卒業に必要な数学の必修単位数です。1年生で「数学I」を4単位勉強しますが、それで数学の必修単位は終わりです。 2年次以降に「数学II・A・B・C」、3年次以降「数学III」は選択科目として勉強できます。数学全体で17単位あり、そのうち4単位だけが必修単位とは、他の教科の必修単位と比較しても軽視されているとしか考えられません。文部科学省が決めているのだと思いますが、数学は勉強しなくてもかまわないと国が認めているようなものです。 全日制の場合 1年生で数学I・A 2年生で数学II・B 3年生で数学III・C(理系) 定時制の場合も調べると、選択必修で数学II・Bも勉強します。 高校の数学は勉強しなくても必要ない教科なのでしょうか。 質問とも愚痴とも取れる内容で申し訳ありません。 [数学I]の内容だけで高校の数学は十分なのでしょうか?

  • 冬休みから数学B

     初めまして、高校三年生の受験生です。  私は国立大学希望なのですが、これまでは二次試験を小論文だけで受けられる学科を受けようと思っていました。  私は理系大学志望ですが、文系だったので数学Bの授業をとることができません。そのため上記のような志望にしていました。  しかし、今頃になって数学IIBが必要な方の学科を受けようと思い立ちました。   今から数学Bを独学で(個人塾には通っているのですが)勉強して間に合うでしょうか?(二次試験だけでいいので)  その場合どういった参考書を使えばいいのか、手始めに何をやればいいのかを教えてください。範囲はベクトルと数列のみです。  また小論文についても何からやっていいのか手探り状態です。先生からはセンター後でいいと言われたのですが…。  どちらかだけでもいいので是非教えてください。とても困っています。  

  • 高校の数学と物理をやり直したい

     お願いします。  現在、40歳代の男です。  訳あって、高校レベルの数学と物理をやり直したいです。  私が入った高校は、ちょうど私が入学時に、私がいたクラスの数学担当になるはずだった先生が病気で休職しており、1学期を臨時代行の先生で過ごしました。そのまま病気の先生は亡くなってしまい、後についた担当というのが、わからないから「わからない」と言っているのに教えるのではなく怒鳴りつけてぶん殴るという最悪な教師で、反発もあって高校では数学は散々な成績になってしまいました。  物理の方は、数学の知識がついてからやらなければいけないはずのところを、数学で教わる前に授業で教えるというわけのわからなさで、これも高校では脱落してしまいました。  とまあ、高校の方に問題があったということは強く主張したいのですが、考えてみれば中学の3年生ぐらいから「よしこれは9割取った!」と思った数学のテストが75点とかそんな感じのことが続き、もともとあまり数学脳は持っていないんだと思います。  こんな私ですが、今になって高校レベルの数学と物理ぐらいはわかるようになりたいと思うようになりました。理由は省きますが。  こんな私に向いている高校生向けの教材や勉強法など、あったらご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 高校数学がちっとも分からない

    高校一年、文系です。 英語、国語は人並みぐらいには出来ているのですが、理数系の教科が本当に、これっぽっちも出来なくて困っています。 私立の文系大学への進学を希望しているので、必要ないと言えば必要ないのでしょうが、数学を入れた三教科は頑張って、大学の選択肢を広げるためにも平均以上には持って行きたいです。   ただ、今は何が分からないのかも分からないような状況なので、何から始めたらいいのかが…恥ずかしながら、サッパリ分かりません^^; たまに数学担当の先生に質問をしたりするのですが、「それは前に授業でやりました、ハイ終了」と一蹴されてしまいます。 その先生の受け持っているクラスだけテストの平均点が20点低いという何だかアレな人なので、先生に聞く系の勉強法は信頼的に多分不可能です。 何か良い方法を、こんな勉強の仕方を知っている、という方がいれば教えて下さい…