体積変化シミュレーションを求める方法

このQ&Aのポイント
  • 時間変化に伴った体積・表面積の変化を求めるための計算・シミュレーションソフトを探しています。
  • 2次元の簡単な形状ならエクセルで対応できますが、3次元の複雑な形状では分からない方法です。
  • 氷が解けていくような変化量が一定の場合の体積変化シミュレーションにアドバイスが欲しいです。
回答を見る
  • 締切済み

体積変化シミュレーション

時間変化に伴った、体積・表面積の変化を求めたいと思っています。(変化量は一定で、氷が解けていくようなイメージです) シンプルな2次元のものであればエクセルで何とかなるのですが、形が複雑な3次元ですと求め方が分からなくて困っています。 なにか当てはまる計算・シュミレーションソフトはありますでしょうか。

noname#244656
noname#244656
  • 3D
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.2

どのような「モデル」を使うか次第ですね。 3次元形状であっても、表面が一定の率で溶けていく(ex 1mm/min)ような単純なモデルであれば、エクセルで十分に対応できると思います。 どの程度のモデル化をなさりたいのでしょうか?

noname#244656
質問者

補足

今考えているモデルはかち割りの様な不規則な形状のもの、後は雪の結晶の様な形状です。 初期状態のモデルは3DCADで作成は可能です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

どういう現象をシミュレートしたいのでしょう?それを定式化できれば計算させることは簡単ですよ。「変化量は一定で、氷が解けていくようなイメージ」と言いますが,氷が融けるときに何も制御しなければ時間的な変化量は一定ではありませんよ。 「シンプルな2次元のものであればエクセルで何とかなる」というとき,どういう計算をしているのですか?

noname#244656
質問者

補足

すみません、現状は時間tに関する近似方程式が存在していて、それを例えば四角や立方体の各表面に適用しています。 この方程式を複雑な形状に適用して、ある任意の時間tの時の表面積や体積を求めたいと考えています。しかし曲面や凹みがあるとなると、どう数式を使っていいかわからない状態です。

関連するQ&A

  • 3次元座標から体積を求める参考書

    お世話になります。 土木構造物の設計をしています。 複雑な形状の構造物の体積を3次元座標からEXCELで計算しようと思っていますが、体積を求める計算方法がわかりません。 3次元座標の基礎から教えてくれる、わかりやすい参考書があれば教えてください。

  • No.569499に関連して超球の体積漸減の意味は何か

    No.569499の質問にはguiterさん初め、目から鱗の回答を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=569499 その中の公式に従ってn次元の超球の体積と表面積を計算して見ました。確かに体積は5次元で最大に、表面積は7次元で最大になりました。(全て半径を1とする) つまり超球は次元が高くなるに従ってだんだん小さくなる、ということなのでしょう。 ところが(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比を取るとだんだん大きくなっていきます。これは2次元の円を3次元に膨らませることをイメージするととても自然なことなのですが、先ほどの超球がだんだん小さくなることとどう関係付けて理解したらいいのか分かりません。どなたか、解釈していただけないでしょうか。 ちなみに(n-1)次元の体積とn次元の表面積との比の増え方を見てみると1に漸近しているようです。次元が無限大になれば(n-1)次元の体積とn次元の表面積は同じになる、ということですか。

  • EXCELで座標から体積の計算

    4点の3次元座標をいれてEXCELで体積の計算をしたいのですができますでしょうか 形は不定形です よろしくお願いします

  • 楕円錐台の体積の求め方について

    円錐台の体積を求める公式はあるようですが、 楕円錐台の体積を求める公式というのはあるのでしょうか? また仮に、上面と下面の楕円の面積がわかっているとすれば、 その公式はどのようになりますでしょうか? (楕円の場合はその形によりけりで複雑でしょうか?) 雑貨を作りたく、設計の段階なのですが、 寸法合わせに苦心しております。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。 またもしソフトウェアなどで図形の面積を簡単に計算できるようなものがありましたら、 お教え頂けると有難いです。 ちなみに数学はど素人ですm(_ _)m

  • 缶詰の形、表面積一定で体積最大なもの

    非線形計画問題として、表面積一定の円筒形の缶で、その体積が最大になる形を求めたいのですが、全く方針がたちません。目的関数をどのように設定したら良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 等温変化で圧力が減る意味がわかりません。

    ピストン内の気体を温めて等温変化させます。 等温になるようにピストンの体積は増やしていきます。 状態方程式で、温度が一定で、体積が増えると圧力の値が減ります。これがわかりません。 温度が同じということは圧力も同じというイメージです。なぜ圧力が減るのかわかりません。 式は理解できるけど感覚的にわかりません。 熱量を与えると物質の熱運動が活発になり圧力が増えますよね?でもそのときに体積も増やしてやると、温度が変わらず、熱運動も最初と同じくなり圧力も一定というかんじがします。 教科書には、等温変化のときの気体の圧力は体積に反比例するとなってます。これが感覚的にわかりません。 等温変化と等圧変化って同じような気がします。 温度と圧力って比例してますよね? そうするとこの2つの変化の違いがいまいちわかりません。 詳しい方わかりやすくよろしくお願いします。

  • 体積 温度 圧力の関係

    容器(体積一定)に窒素ガスを封入し、 周囲温度を変化させた場合の圧力値が知りたいです。 23℃で0.6MPa封入し、周囲温度を120℃、-40℃に変化させた場合、 圧力はそれぞれいくつになりますか? 計算方法があれば教えて下さい。

  • 中和熱の測定実験からなんですが、

    1.氷が水になるとき、体積が減少するのはなぜなんでしょうか? 2.体積変化から熱量を計算することは可能なのでしょうか?

  • 磁界の時間的な変化のイメージ

    電磁誘導の起こる原因、磁界の時間的変化について教えてください。磁界の中にコイルを出し入れするときはコイルを貫く面積が増えたり減ったりするので磁界の時間的な変化(増減)があるなとイメージできます。しかしコイルに磁石を出し入れするとき、例えばN極を入れるときの磁界の時間的な変化(増加)のイメージがわかりません。自分なりにイメージしたのですが、N極から(表面積を1として)水が出ている感じでイメージしました。水は10m/sで出ているとし、N極を近づけるのを2m/sとします。N極を近づけていくと、コイルを貫いた量(y)は時間をtとするとy=2tずつ余計に増える。これが時間的な増加、と考えたのですが合ってますでしょうか?でもこの考えだと磁石を強くした場合、水の例えだと12m/sの勢いにしたときと同じになってしまい、これは時間的な変化ありません。 どうイメージするとすっきり整理できるのかわかりません。わかりやすく説明してくだされる方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 容積を増やしたときの加熱時間の変化

    たとえば、水を鍋に入れて加熱したとき一時間かかって沸騰したとします。次に、用いる鍋や加熱条件を同じに維持して水の量(体積)を十倍に増やしたとします。このとき、水が沸騰するまでかかる時間は単純に十倍になるのでしょうか? このように加熱する際に用いる容器や条件を同じにして加熱する対象物の体積のみが増加したときの加熱時間の変化を計算する式はどのような書籍に載っているかも同時に教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。