• 締切済み

中和熱の測定実験からなんですが、

1.氷が水になるとき、体積が減少するのはなぜなんでしょうか? 2.体積変化から熱量を計算することは可能なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足です。 以下の方法で計算可能後思います。 減少した体積から、溶けた氷の重さを計算すると 0.156÷{(1.000/0.917)-1.000}=1.72 (g) したがって、発生した熱量は 1.72x(6.00/18)=0.57 (kJ) ということになります。 HClとNaOHの中和熱は56.5kJ/molです。今回の実験では0.018mo分の中和反応が起こっているので、56.5x0.018=1.02 (kJ)程度になるはずですので、計算間違いがなければ、かなりの誤差があるようですね。試験管で発生した熱が十分に氷水に伝わらなかったのかもしれませんね。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

2に関して、精度の高い実験ができるかどうかは別として、理屈でいえば可能だと思います。 氷が残っている状態では0℃ですので、水の密度と氷の密度は調べればわかります。したがって、1gの氷が溶けたときの体積減もわかります。1gの氷が溶ける時に吸収する熱量も調べればわかります。 したがって、体積減を調べれば、熱量の計算は可能です。ただし、はじめの氷の温度が0℃である必要があります。そのためには、氷が一部溶けて、氷水になった状態から測定を始めて、氷が溶けきる前に測定を終わらせる必要があります。

pekosan
質問者

補足

氷水でいっぱいにした広口ビンに1mlメスピペットと試験管を差し込んだゴム栓をつけ、氷水でいっぱいにした1000mlビーカーの中に入れて氷熱量計を作ります。そして、広口ビンの試験管に6MのHClを3ml入れました。別の試験管に6MのNaOHを4ml入れビーカーに漬けておき、10分程度おいて全体を0℃にしました。このとき1mlメスピペットのメニスカスは0にしておきました。そこでNaOHを広口ビンの試験管に加え中和させました。広口ビン内の氷は中和熱で溶け、1mlメスピペットのメニスカスは低下していきます。この体積変化ΔVが0.156mlだったのですが、これを使って熱量は求まるのでしょうか?水の分子量18、氷の融解熱ΔH=6.00kJ/mol、水の密度=1.000g/cm^3、氷の密度=0.917g/cm^3としたときです。

回答No.1

1.まず、氷は隙間の多い構造なんです。(∵水素結合)それで、水になるとき、その構造が壊れてしまうんです。それによって隙間がなくなり、体積が減少します。これは図を見たらすごくよく分かります。参考書の氷(結晶とか、水素結合のあたりだと思います)のところに載っていると思うので確認してください。図を見れば、かならず分かりますよw 2.んー私は無理だと思います。理由は↑で書いたことです。熱量とは関係なさそう・・・ですが、専門化ではないので私には分かりません^^;ごめんなさい。ただ、1は大学受験でも取り扱われる範囲なので、間違いありません。

pekosan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。質問1に関しては理解できました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水蒸気の体積を測定する実験

    水が沸点に達して水蒸気に変化すると、体積は約1600~1700倍になりますが、実際にどのぐらいの体積に変化したかを確かめるにはどんな実験をしたらよいでしょうか。ただし小学生から中学生程度の子どもが、理科室で行える(もしくは想像できる)ような実験を考えています。正直、私もあまり高校の理科で習うような計算はできないもので…。 イメージとしては、少量の水が入った丸底フラスコを加熱し、水を水蒸気に変化させることで、丸底フラスコ内の空気を追い出し、さらに出てきた水蒸気と一緒に体積を測定して…などと考えています。ただ、この方法は、丸底フラスコから出た時点で水蒸気は冷えて水に戻ってしまうため、難ありだなと…。浅知恵で申し訳ありません。何かよいご提案がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 また、実際に出ている数値(1600~1700倍)はどのような実験で算出されている、などの情報もありましたら、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 氷が溶けた時の体積の増加について

    氷が溶けた時の体積の増加について 氷は水の1,1倍の体積なので 通常は水面上の体積の約10%、水面下に約90%ある状態だから 溶けた場合水面上の体積が減少した分を補って変化しないのはわかるのですが もし水面上の体積が50%、水面中の体積が50%だと仮定したら 体積は増えるのでしょうか? 色々考えてもよくわからないので どうかよろしくお願いします

  • 熱に関して

    圧力(atm)と体積(L)のサイクルの問題なのですが、 1モルの気体をA(圧力5 体積10)→B(圧力1 体積50)→C(圧力1 体積10)→Aのように変化させたとき、このサイクルの正味の仕事、吸収した熱量、放出した熱量、効率はどうなりますか?A→Bは定温過程です。

  • 定常熱伝導、非定常熱伝導について

    <定常熱伝導> (1)体積要素内部の温度分布の時間的な変化はない。 (2)体積要素のもつ熱エネルギーの総量の変化もない。 と教科書に記されています。 そこで、x,y,z方向の熱移動による体積要素内の熱量の増加分をそれぞれQxres,Qyres,Qzresとし 更に、体積要素に発生する内部発熱の熱量をQhとした場合、 Qxres+Qyres+Qzres+Qh=0 になるそうですがこの式が理解できません。熱移動、または内部発熱による熱量のどちらかが負になるということでしょうか? <非定常熱伝導> 時間をtとして、体積要素の時間的な温度変化を∂T/∂tとすれば、微少時間dtにおける体積要素の熱量の変化dQvは dQv=ρc・dV(∂T/∂t)dt ですが、∂T/∂tのTというのは体積要素のどの部分の温度を表しているのでしょうか? 要素内で温度分布があると思うので場所によって違うと思うですが・・・ 最後に、定常熱伝導とは流入する熱量と流出する熱量の差が時間的に変化しない、 また非定常熱伝導とは時間的に変化するという考え方で良いでしょうか? 質問ぜめ、また初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 熱の問題です。

    1.熱的完全ガスが圧力P一定のまま、体積V₁の状態から、体積V₂の状態へ変化した。この過程では、熱量Qが放熱されたとする。また、この気体の質量はm、ガス定数はR、定圧比熱はCpとする。この時、この気体の温度変化を⊿Tを圧力と体積を用いて表せ。また、この気体が熱量的完全ガスでもある場合、熱量Qはいくらか? 2.問題1の熱的完全かつ熱量的完全ガスが温度T一定のまま、圧力P₁の状態から圧力P₂の状態へ変化した。この過程で熱量-⊿Qが放熱されたとする。この気体がした仕事⊿Wを圧力と温度などを用いて表せ。また、同じ仕事⊿Wを体積と温度などを用いて表せ。 ⊿W>0の時、P₁とP₂はどちらがより大きいか? この問題がわかりません。よろしくお願いします。

  • 物理Iの氷と水の熱平衡の問題について質問です

    I気圧のもとで温度がー10℃の子落ち100gを入れた容器に水100gを入れて十分に時間が経過し 容器内の温度が一定になった時、容器内の温度は? という問題があったのですが、答えを見ると まず水が0度になるまでに放出した熱量、氷が0℃になるまでの熱量を計算して そのあと氷の融解熱を求めて、氷がまだ残っているかを調べる。というやり方でした。 ここで疑問に思ったのですが、なぜ水と氷はぜったい0℃になるといえるのでしょうか? 1℃という可能性もないとどうして断言できるのでしょうか?

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

  • 氷を水に浮かせ融解する問題

    すいません質問させてください。 ビーカーにある体積の氷を入れます。 次にそこに水を深さHになるまで入れます。 すると氷は水に浮きます。 (図では氷の下半分が水につかったような絵です。が、記述はありません。) そしてこの氷が全て融解したとき水の深さがどうなるか? ただし液体の体積は温度によって変わらないものとする。 という問題です。 答えは水の深さはHのまま。なのですが、 その解説には 「氷が融解して生じた水の体積は氷の水面下の体積と等しく、氷が融解して水になっても深さは変化しないから」 と書かれているのですが、 何故氷が融解して生じた水の体積が氷の水面下の体積、つまり氷の水に沈んでる部分の体積と等しいのか理解できません。 氷の体積は水のときより大きいので水になったら体積は減るのはわかりますが、それが何故沈んでる部分と同じなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 水中における球形の氷の融解時間の求め方について

    常圧下、22℃の水に0℃の球状の氷を浮かべたときの氷が融解する時間の理論値の求め方を教えてください。 氷の融解熱・・・333.6 [J/K] 球状の氷・・・直径2.5 [cm] 氷の密度・・・0.92 [g/cm^3]とすると、 氷の水への相変化に必要な熱量は球の体積×氷の密度×融解熱=2.5KJとなります。 氷の融解が進むに従って表面積が変化しますが、それを考慮する必要があったりするとは思うのですが、ここからどのように考えればよいのかがわかりません。 実験での測定値は310.6[s]でした。そこで理論値との比較をしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 熱学の問題なのですが…

    はじめ300K、2.5kPaの状態にある理想気体が12500Jの熱量を与えられ、その体積が1m^3から3m^3に増加するまで定圧膨張する。気体の内部エネルギーの変化を求めよ という問題なのですが、解き方がわかりません。 どなたか途中の計算過程もいっしょに解き方を教えてください。お願いします。 ちなみに答えは7.50*10^3Jです