• 締切済み

子供が水槽でもっとも飼い易い

小魚はどんなのがありますか?

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (748/2474)
回答No.1

めだか、金魚などが安価で飼いやすいでしょう。 底砂を入れて、水草を植えること。餌は少量を1日1回。 水を巡廻させること、フィルターで汚れを取ることは必須です。 熱帯魚ならグッピーです。無数に増えます。

abc1235960387
質問者

お礼

分かりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が水槽で飼いやすい

    小魚ってどんなのがありますか?

    • ベストアンサー
  • 水槽に砂利を入れなくても大丈夫ですか?

    最近、砂利を入れていない水槽をよく見かけます。 (魚だけの水槽) 私は砂利を入れ、水草を入れて飼うのが 普通だと思っていたのですが 別にそれらがなくても問題ないのでしょうか… ちなみに、私はネオンテトラやチェリーバルブ等の 小魚を飼っています。

  • 水槽をリセットすべきかどうか…

    水槽から今まで生い茂っていた水草を9割ほど取ったら2日後コケが生え始め、 一昨日ミズミミズを発見しました。 あと、小さい虫も見つけました…。 ネットで調べたら、水槽内のバランスが崩れたり、濾過バクテリアがいなくなったりのサインだとか… 濾過バクテリアはそのうち復活してくれるのでしょうか? 床はソイルで底面濾過です。生体はメダカとかの小魚がいます。

    • ベストアンサー
  • 磯遊びを子供としたいんです

    子供に「カニや小魚が沢山いるところに行ってみたい」とせがまれています。千畳敷などがいいかと思うのですがどんなもんでしょうか?もし東京から1時間半くらいで行ける所があれば是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 熱帯魚 水槽を替えたら調子が悪くなりました

    はじめまして 熱帯魚 主に小魚(ネオンテトラ プラティー グローライトテトラ)を飼育しています まだ初心者なのでどーしたらいいのか解らなくなり書きました 宜しくお願いします 最初は35cmの水槽で1年弱位飼育していたのですが大きい水槽が欲しくなり60cmに替えました ところが替えて2~3日後位から魚の調子が悪くなり3匹突然死んでしまいました 今でも魚がみんななんとなく弱っています 小さい水槽の時と同じ要領で飼育してるつもりなのですが何故か解りません フィルターは外部フィルターに替えました 宜しくお願いします

  • ピクシーシュリンプと一緒の水槽で飼える小魚・貝は?

    ピクシーシュリンプと一緒に小魚や貝を飼いたいのですが 一緒の水槽に入れるとシュリンプが食べられてしまいますか? また、餌やりを必要とせず、バクテリアやコケだけで生きていける生き物がいたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 魚が住めない水槽

    我家の60cm水槽は魚が直ぐに死んでしまいます。濾過は底面:パワーボックス外部フィルターと上面ニッソーのフィルターを併用しています。 床面は白砂利で、水草にウィローモス、アマゾンソードを育成しており、他には流木1個だけの状態です。 基本的に川魚を飼育していましたが、昨年夏以降急に飼育魚がバタバタと死に出し、死骸には白く靄の様な膜が出来ていたので、病気を疑い塩、鷹の爪、市販の薬品等試したのですが、結局全滅してしまいました。 全滅を期に水槽、砂利、フィルター全てを掃除し、最後に高温のお湯で消毒後、天日で3日程乾かした後再度立ち上げました。立ち上げ時にはバクテリア、カルキ抜き、水質安定剤を投入し10日程養生しました。 水質が安定したであろう頃、丁度息子がブルーギルの幼魚を貰ってきたので(本来飼育禁止ですが、捨てる訳にもいかず・・・)パイロットフィッシュとして入れておきました。ついでに甲羅の径が5cm程のミドリガメも浮島を入れて同居させていました。 その状態で3ヵ月後程(水は適当に1/3程度づつ変えていました)して、釣ってきた小魚を5匹ほどと、藻エビを10匹程度入れたのですが、2日後には悪夢再び全滅しました。エビに至っては忽然と姿を消し、死骸すら見受けられません(BGに食べられた様子も見受けられません)。 ミドリガメとブルーギルは何とも無く、エサも良く食べます。 亡くなった小魚も一日は元気に泳いでいたのですが、2日目にくるくる回りだしたり、気が付けば真っ白になって死んでいたりでお手上げです。水質の問題であるとは思うのですが、何が問題でどう対処すれば良いのか全く判らず困っております。 どうか皆様のお知恵を伝授頂けますよう、お願い致します。

  • 900オーバーフロー水槽 水温調節について

    こんにちは。 現在900の淡水オーバーフロー水槽にて小魚を沢山(30匹ぐらい)飼育している物です。実は先月この水槽にヒーターを投入したところ電気代が8000円ほど上昇し大変困っています。(水温25度)夜中になると部屋の温度が12度ほどまで下がってしまうのでそれが原因かと考え、まず濾過槽を保温効果の高い発泡スチロールで覆ってみたりしたのですがイマイチ良い手ごたえがありません。ですからヒーターの数を増やせばそのぶん早く温まるので電気代も安くなるのかな?などと考えたりもするのですが、この考えはどうなのでしょうか???(現在は150W2本を使っています。少ないでしょうか?)

  • 水草水槽でディスカス飼育

    現在水槽が2本あります。 1つは水草水槽で小魚達が、もう1つはベアタンクでディスカス専用水槽として幼魚と成魚の間(15cm前後)のディスカスが2匹います。 ワイルド物ではありません。 諸事情により水槽を1本にしなければならなくなりました。 水草もディスカスも諦めきれませんので、水草水槽にディスカスを入れようと思います。 しかし60cmの水草水槽ではディスカスには適した環境ではありませんので無理を承知です。 1.光の問題。水草水槽は4灯です。強光量が必要な水草ばかりですので、それ以下にはできません。 生い茂っているので隠れる場所は沢山ありますが、ディスカスには少々キツイかもしれません。 2.ヤマトヌマエビがいます。食べられますよね?消耗品となってしまうでしょうが、これは諦めます。 3.水草水槽は温度26度、弱酸性ですので、その辺は適応範囲かと思います。 しかし病気になったとき等は温度を上げなければなりません。その時は別途の水槽に隔離します。(水草が高温に耐えられ無いため) 4.餌がハンバーグや赤虫な為、濾過を強化すべくサブフィルターを導入します。もちろん換水もこまめにやります。 5.小魚達にオトシン?などディスカスのカラダをなめるような生体はいません。 以上の事を踏まえ他になにか注意すべき点、覚悟しておかなければならない自体はありますでしょうか? 水草水槽でディスカス飼育経験者の方、是非ご教授下さい。

  • フィッシュイーターは自分の子供をたべるか?

    主食が植物やプランクトンではなく、小魚を食べる種類の魚をフィッシュイーターとよびますが、彼らは自分と同じ種別の魚も食べるのでしょうか?  蛸やイカなら形が非常に特殊なので 「こいつは俺の仲間かな?」 ぐらいは考えることができそうですが、普通の魚類だったらなかなか見分けつきませんよね。 やっぱり食べちゃいますよね。 どうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 次の生理予定日が12日なのに31日の朝に出血しましたが、量は生理よりも少ないようです。
  • アプリの排卵予定日が28日だったので、排卵出血の可能性があります。排卵日は12月25日頃だと予想されます。
  • 生理以外の出血は初めてで、心配しています。生理周期は10月までは安定していましたが、11月は4日早く、12月は2日遅れました。妊娠の可能性も考えられます。
回答を見る