• ベストアンサー

フィッシュイーターは自分の子供をたべるか?

主食が植物やプランクトンではなく、小魚を食べる種類の魚をフィッシュイーターとよびますが、彼らは自分と同じ種別の魚も食べるのでしょうか?  蛸やイカなら形が非常に特殊なので 「こいつは俺の仲間かな?」 ぐらいは考えることができそうですが、普通の魚類だったらなかなか見分けつきませんよね。 やっぱり食べちゃいますよね。 どうなんでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どうも、釣りバカです。 意外と食ってるみたいっすよ。 例えばバスなんか、生まれて巣に固まっている時は親が守るけど独り立ちしてあちこち泳ぎ回るようになると食っちゃうっすね。 例えばフナやコイなんかは藻に卵を産むと全部忘れちゃうみたいで卵を結構食ってるっすね。フナやコイはフィッシュイーターじゃなくて雑食だけど。 考えてみれば1回に何千もの卵を産むのだから、カルバニズム込みで生き残った者だけが次に種を残せるっつーのは理にかなってると言えば理にかなってるっすね。残酷極まりないけど。 昔の人はこういうのを見て「畜生のあさましさ」とか言ってたっすね。今この言葉を使うといろんな問題があるけれど。 自然界は元々親もなければ子もない、実に残酷で非情な『弱肉強食』のみが存在する厳しい世界っすからね。 それでも進化の過程において前頭葉が発達した生物には『情』という概念が芽生えて、ようやく親が子を守るという行動が生まれるんっすわ。 だから海馬しかないような昆虫や魚は子供でも食っちゃうけど前頭葉が発達した犬や猫は子供を守るでしょ? で、サルみたいにもっと前頭葉が発達した生物は子供がある程度大きくなるまで面倒を見る、いわゆる「子育て」の時間が長くなるんっすよ。 蛇足ながら人類の前身とされるネアンデルタール人は、それ以前の原人と違って亡骸に花を手向けていたそうで、死者に対する畏怖の念が芽生えていた証拠とされているらしいっす。 さて前頭葉がかなり発達した現代の人間っすけど、ニュースなんか見てると他人どころか自分の親や子を短絡的な理由で殺しちゃったりしてるでしょ?これは「退化」なんじゃねえのかなぁ。。。多分ね、大自然の『弱肉強食』から我が子を守るという大義名分が、大自然から完全に隔絶するようなコミュニティを作って広げた弊害だと思うんっすよ。 っつー事で現代人よ、もっと釣りに出掛けてちょうだい。自分の足でポイントに分け行ってちょうだい。大自然からいろんな事学べるよ。と声を大にして言いたいっすわ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生存競争の相手に自分の親も含まれているとは怖いですね。 自分の子供を殺す人間の親も怖い。

その他の回答 (1)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

産卵場と捕食場が違うので基本的には食べる機会は少ないと思われます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 産卵場と捕食場が違う、というのは ”自分の子を自分で食べる” という種の保存に反する要因を意図的に減らすようになっているのでしょうかね。いうなれば”神がそのよう作った”、というか。 (別に神様信じていないので、ほかにうまい言葉がみつからないだけなんですが)

関連するQ&A

  • イカやタコは魚類ですか?

    イカやタコは魚類ですか? 魚は赤い血なのに、イカやタコの血は青白いんですけど。。

  • 魚の電気誘導

    お世話になります。 サメ類は魚の生体電流を感知することが知られていますが、 硬骨魚類のフィッシュイーターも魚の生体電流を感知すると思われますか?

  • イカ・タコ・貝・エビは魚ですか?なんですか?

    イカ・タコ・貝・エビは魚ですか?なんですか? クイズの回答で魚の種類を答えるときに「イカ」と 答えた人を「イカは魚じゃない」と馬鹿にしていました。

  • タコ・イカはなぜ切断後動く?と痛覚について

    よく思ったのですがタコやイカはなぜ足を切断後でも 足がうねうねと動くのでしょうか?ミミズなどもそうですが軟体動物は大抵切り離した後も動きますがどうしてでしょうか? それと魚類・軟体動物には痛覚はあるのでしょうか? 魚は前に何かで痛覚の神経はないとか聞いたもので・・・ ミミズは魚の釣りエサにするとき切ったあともだえますが 痛いから動いているんでしょうか?回答よろしくお願いします

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • ジンベイザメやウバザメのロレンチーニ器官

     本日、TBS系で放映された「イカさま☆タコさま『世界の超キケン&巨大動物でまくりSP』」において、「サメのお腹の中には磁石がある」という噂の真偽を確かめる話の中で、ジンベイザメを相手にお腹に磁石をあてる実験が行われ、その後に続く専門家の説明の中で、 「サメの腹の中に磁石はありませんが、鼻先などにはロレンチーニ器官という、磁力を感知する器官があります」 という趣旨の説明がありました。  そこで疑問が湧いたのですが、ロレンチーニ器官は魚等の獲物の体内で生じる、生体電流の流れや、生体電位等を感知する事で、獲物の居場所を感知するためのものの筈ですが、ジンベイザメは小魚を吸い込んでしまう事はあるものの、基本的にはプランクトンを餌にしており、プランクトンの密度が高い領域を知る必要はあるでしょうが、獲物の場所を正確に知る必要は無い筈です。  又、プランクトンの様な小さなものの体内で、生体電流が流れた処で、電流が流れる距離が短いのですから、発生する磁力も極端に弱いのではないかと想像出来ます。  ですから、ジンベイザメやウバザメ、メガマウスといったプランクトン食のサメにとっては、魚等の大型の獲物を主食とする他のサメやエイと比べて、ロレンチーニ器官の重要性がかなり低いようにも思えるのですが、ジンベイザメやウバザメ、メガマウスといったプランクトン食のサメには、ローレンチーに器官は存在するのでしょうか?  仮にあったとしても、痕跡だけで、感覚器としての機能が失われているという事はないのでしょうか?

  • いわゆるナブラやサイトフィッシングについて

    よく回遊魚釣りではナブラが見えたら、や鳥山が見えたらと言いますし。エギングでも小型のものを見て釣るサイトフィッシングというものがありますがそんな簡単にそういう状況に遭遇できるのでしょうか? たしかにコマセを撒いて小魚がよってくるとフィッシュイーターの可能性がありそうなどと思うことはあります。しかしタイトルのような条件にはすっかり出会っていません。 釣りを始めて間もない頃、大体7,8年前に三浦半島の城ヶ島で夕マズメに岸壁のすぐ目の前でイワシのナブラを見たきりです。サーフでは皆無です。目の前を群が過ぎていくのは釣り場によってはありますがね。イカの姿を見たことも一度もありません。タコクラゲやミズクラゲならあります。 日常的にナブラだ見釣りだと言っている人はよほど魚影の濃い場所ばかりで釣っているのでしょうか? 西伊豆や外房がメインの人が東京湾にきて唖然とする、という話は良く聞きますが

  • Word2007(IME2007)で植物や魚の名前をカタカナにしたくな

    Word2007(IME2007)で植物や魚の名前をカタカナにしたくない。 Word2007(IME2007:学習情報をクリアした初期状態)で植物や魚介類の名前がカタカナになってしまします。変換後の最初の表示がひらがなのままにする方法はありませんか。 例) タコ、イカ、エビ、フキノトウ、アケビ、セリ、

  • 英語で魚アレルギーは何と言いますか?

    11月にハネムーンでハワイに行くことになったのですが、夫が魚アレルギーです。 英語で 「私は魚アレルギーです」は、 「I`m allergic to fish」で合っているでしょうか? 魚(カツオ、マグロ、サンマ、ニボシ…)とつくものは全て無理なのですが、 貝、甲殻類、タコ、イカは食べられます。 できればこちらの英語翻訳も教えてもらえたら助かります。 日本で外食をしていて、一口食べれば魚が使われているかどうかはだいたい分かるそうなんですが、初めての2人での海外旅行なので、少しでも危険を避けたいと思い、メモを作って注文の際に店員さんに掲示したいと思っています。 恥ずかしいですが、夫婦共に英語が苦手なので正しい英語を教えてほしいです… よろしくお願いします。

  • 古代魚という言葉について

    古代魚というとアクアリウムではアロワナやポリプテルス、ガーなどを指しますが、ダトニオやデンキウナギの仲間など明らかに新しい系統の魚を指して古代魚と呼んでいるのをショップの説明やネット上で見ることがあります。 個人的には、アクアリウムで流通する魚で古代魚と呼ばれるほど古い形質を残しているのは肺魚、ポリプテルス、ガー、アミア、アロワナ(ナイフフィッシュ、モルミルス、ヘテロティス、パントドンなども含めて)くらいだと思うんですが、それらやチョウザメ、エイやサメ以外で古代魚と言える魚はいるんでしょうか?また、古代魚と言えない魚が古代魚扱いされる背景にはどのようなものがあるんでしょうか。 魚類の進化の過程や古代魚という言葉の発生と絡めて説明していただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー