• ベストアンサー

走行6万キロの中古車を検討中

japaneseman5963の回答

回答No.4

すべて交換するにこしたことはないが そこはコスパとの兼ね合い 年式にもよりますが バッテリー、エンジンオイル、ブレーキフルード、クーラント (ベルトは補機駆動用のものをかえてもよいけどまだ持つように思います。 私は16年9万キロ走行のクルマのベルトとブレーキパッドを今度の車検5月に換えるつもりです) ぐらいでしょうか ・デフラブのシール・というのは何を指すのかワカリマセン

関連するQ&A

  • 中古車 吹けあがり 走行15万キロ

    走行15万キロの中古車を買いましたが、エンジンの吹け上がりが悪いです。たまに点かないこともあり3回目でやっとかかることもあります。バッテリーを変えてみましたが変わらずです。 燃料フィルターを変えるといいと知りましたが実際に効果はあるのでしょうか?経験された方おりましたらお教えください。 あと燃料フィルターを変える場合、部品と工賃でおよそいくらくらいかかりますでしょうか? 2500ccの車でよろしくお願いします。

  • 10万キロ走行車の4回目の車検(9年目)

    三菱のCN9A ランサーエボリューションIVに乗っています。 今回4回目の車検を受けるのですが、走行距離も10万近くまできたことですし、ディーラーで点検・整備を受けようかと思います。 ざっと見積もりを出してもらいましたので、適正な金額であるのか、他にも交換整備したようなところがないかチェックを頂きたいと思います。 以下見積もりまま、タイミングベルトはウォータポンプ関係に含まれるそうです。 ウォータポンプASSY交換 56280 オイルシール,クランク 1155  ベルト,バルブ 7297 オイルシール,カムシャフト 1196 プーリ,テンショナ 2520 アジャスタ,ベルト 6300 テンショナ,ベルト 3150 ベルト,バランサ 2257 オイルシール,LH 850 オイルシール,ポンプ 714 ウォータポンプK 13650 サーモスタット交換 10080 サモスタットキット 2047 エンジンロッカカバー ガスケット交換 5880 ガスケット,カバー 1365 ガスケット,カバー 1512 シール,Cヘッド 210 ブレーキホース交換 33600 ホース,リアブレーキ 3647 ホース,フロントブレーキ 3254 ブレーキオイル 2310 計 技術料 105840   部品代 53461 ただし作業的には重複するところがあるので、作業工賃そのものはもう2万程安くなるそうです。

  • 10万キロ走行のデミオのメンテナンスは何があります

    10万キロ走行したデミオDY3Wですがメンテナンスは何をしたらいいのでしょうか? 今まで自分でメンテナンスしていました。 オイル交換とオイルフィルター交換くらいしかしていません。ブレーキパッドは前輪はまだありますから後輪はまだまだ大丈夫だと思います。ブレーキホースやカップなどはまだまだ大丈夫のようです。タイミングベルトではなくてチェーン駆動らしいので不要かなと思います。あとはウォーターポンプくらいは交換したほうがいいのでしょうか?あくまでも一般的な整備でいいのでどなた教えてください。

  • NCP61イスト3年10万キロ走行しました。

    3年で10万キロ走行しました。主に毎日の通勤の往復で90キロと日常の足です。あと3年10キロは乗るつもりです。今までにベルト類は4万キロ毎ATFは5万キロ2万キロ時にプラグをNGKのイリジウムMAXへ交換 LLCは4万キロ時に自分で交換。エンジンオイルは5W20を3千キロまたは8~9千キロ毎で交換。先日新品のオルタネータが手に入り交換しました。 今後20万キロ目指す上で主に交換した方がいい部品はありますか? (パッド油脂などの消耗品は除く) その他イスト ビィッツ系でトラブルのあった方の情報ありましたら教えて下さい。

  • 中古の原付

    近くのホンダドリームでTodayの中古を購入しようかと考えています。 日本製,年式不明,走行距離3000km,バッテリー,オイル,タイヤ,ベルトなどは新品交換済みで車体料金8万です。販売店保証もついています。 ホンダドリームということもあって対応も親切で,下手な中古買って壊れて修理となるよりマシかなと思いました。 予算は10万が限界なので新品は買うつもりはありません。 この原付は中古にしてはいいと思うのですがどうでしょうか?

  • 走行中にバッテリーがあがってしまいます。

    H11年式ワゴンRに乗っています。 タイトルどおりです。 今年に入って4回目です。 1回目はVベルトが緩んでおり、Dr.driveで張りなおしてもらいました。 2回目はSUZUKI正規ディーラーで同じくVベルト補正。 その際に強く張りすぎたのか、走行中にVベルトが切れてしまい3回目。 今度はGSでベルト購入し再補正。で1ケ月でまたあがってしまいました。 走行してると急にバッテリーがあがってしまい、パワステからブレーキから全く制御が利かなくなってしまい危険です。何が問題なのでしょうか?

  • ターボエンジンの加速が最近あまり良くないのですが。。

    ターボエンジンの加速が最近あまり良くないのですが。。 ご高覧ありがとうございます。 2005年式 スバル フォレスターSG5のターボ車(220馬力)に乗っている者です。 そのことで少し相談させて下さい。 現在の走行距離は93000キロで、80000キロぐらいの時に中古車で購入した車のことで…。 この車ですが、定期的なオイル交換は3000キロ毎にきちんとやっておりました。(粘度も変えてません) また最近、ブレーキパッドやタイヤなども交換しました。 不具合も、これまで一切ありませんでした。 しかし、最近、何となくですが、車の加速が悪いのです。 なんとなくパワーも落ちたというか元気がなくなったというか。。 毎日乗っている者でないと分からないレベルですが…。(10pS程度?) だから故障とかではないと思います。 これはどういう原因が考えられるでしょう。 プラグとか交換しても意味があるでしょうか。 いつも一発でエンジンは始動します。 バッテリーも考えたのですが、8万キロの時に新品に入れ替えています。 この場合、どういうところをチェックとかメンテナンスすると良いかどなたか教えて頂けませんでしょうか。 走行距離もかなりですし、そろそろタイミングベルトやポンプ、シール等は交換するつもりですが その他にも交換したほうが良さそうなところもありましたら是非ご助言を頂けると助かります。 (別件ですが、サスペンションとか交換すると新車みたくなりますか?乗り心地とか。 費用はいくらぐらい掛かるのでしょうか?) 自分でも調べるつもりですが、もし宜しかったら教えて頂けませんでしょうか。 気に入っているのでこれからも大切にしてあと4、5年ぐらい、走行距離で20万キロ弱ぐらいまでは乗りたいと思っています。 そういった観点でアドバイス頂けると幸いです。 それでは、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中古車の走行距離

    中古車で走行距離が10万キロだと過走行になりますか? 走行3万キロの同年式の同車種と比べて、乗り心地や エンジン音など、素人でも分かるくらいに劣化していますか? 購入しても故障連発で泣く可能性が大きいですか?

  • fiat500 が走行中止まる!?

    fiat 500(年式不明。45年くらい前のもの?)が時々動きません。 今までの症状は以下。 1. 一旦エンジンを止めて、10分後にエンジンをかけようとしたらかからず。  30分くらい休ませて、走行したところ、5分くらいで自然にエンジン停止。 2. 2日後エンジンはかかり、10Km 以内の自宅まで通常走行。 3. 数日後、再び走行中停止。  バッテリーを新品に交換。 4. 交換後は1000Kmほど問題なく走行。  6. 問題なく走行後2週間ほどして、エンジンかからず。  押しがけにてかかる。  GSにてバッテリーを確認してもらったら、バッテリー残量低下。 7. 再度押しがけでエンジンをかけ、車屋さんへ。  オルタネーター(ダイナモ)が原因かも!?とGSにて言われていたが、ちゃんと通電(?)はしているとのこと。 8. エンジンかけていない時にも、もしかしてバッテリーから電気を取っている可能性がある、と言われ、走行しないときは、バッテリーから線を片方はずす。 9. しばらくはそれで普通にエンジンはかかっていたが、2週間ほどして再度エンジンかからず。→押しがけ。 10. 車屋さんへ。デンソー屋さんにて見てもらうと、比重が低く、放電もしていないとのこと。しばらく様子見。 11. 走行中エンジン停止。GSへ。見てもらうと、バッテリーは減っていない。オルタネーターに問題があるとの検査結果。 以上、今までのざっとした経過です。 バッテリーを、長期在庫のものを抱えさせられた可能性もあり、バッテリーに原因があるのか、それとも他に原因があるのか、分かりません。 エンジンがかからないというのは、かからなくなるときは、セルを引いて少しずつカスカスと言い出し、最後にはウンともスンともいわなくなります。 また、走行中にエンジンが止まった時は、前兆もなしにスゥーっと止まります。 車に詳しくないため、ここまでしか書くことができませんが、何かしら原因を探り当てたいと思います。 旧車に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロと

    平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロということで ウォーターポンプASSYの交換をすすめられました。 内訳は ウォータポンプASSY 11,130円 エンジンウォータポンプ ASSY 4,200円 ベルト            600円 ベルト            1200円 ベルト            1800円 パッキン            136円 タイミングベルト       5000円 技術料         60000円 で、エンジン内部だけで8万円もかかってしまいます。 実際は車検料、ブレーキ、FRディスクなど含め20万を軽く超えてしまうのですが、 10年ものですし、10万キロですし、こんなものでしょうか? 車検と一緒にやるとお得ですよって言われて見積りをとったのですが、 いまいち高いような…20万だと中古車が変えてしまいそうなので お車に詳しい方、ご意見をお願いします。