• ベストアンサー

ゴールドスタインの古典力学の本は、なぜ日本の大学で

ゴールドスタインの古典力学の本は、なぜ日本の大学で、物理学の教科書としてあまり採用されていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

これは単純に分量が多すぎるからでしょう。 年間で30講、半期で15講の講義がありますが それでは終わらないからだと思います。 ただ、参考書にしてされている場合は多いと思いますが 30年位前に自分が学生の時も参考書としては指定されていましたし。 (力学だったか解析力学だったか忘れましたが…)

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに量が多くてとても15回では終わらないですよね。

その他の回答 (2)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.3

 みなさんの仰る通りだと思うんですが、ただ「完成された分野」に関しては、大学には専門教官がいないって知ってました?(^^;)。  というのは大学の専門課程の講義では、各研究室のトップが下々の学生のためにその時間をさくわけですが、各研究室は最新の事しかやってませんからね。  なので完成された分野「古典力学」の専門家なんていないかも知れないんですよ。そういうのは研究する必要がないから(^^;)。  自分は某帝大系で「解析力学」の講義を取りましたけれど、担当教官(某研究室のトップ)は、とても解析力学や古典力学の専門家とは思えなかった。  ぶっちゃければ、そういう事もあると思います。それはそれでしかたない事ですが・・・。  逆に言えば、学生はそれくらいは自主的に勉強しろって事なのかな?。ちょっとひどい気はするけど・・・(^^;)。

octopass
質問者

お礼

>自分は某帝大系で「解析力学」の講義を取りましたけれど、 >担当教官(某研究室のトップ)は、とても解析力学や古典力学の >専門家とは思えなかった。 解析力学や古典力学はそうですね,ただそれは分野によると思います.例えば,制御工学分野はほぼ完成されていますが,ポスト現代制御や制御理論のメカトロ応用のような「完成された分野」の応用研究においては,まずは研究する前に,既存の制御工学を熟知しておかなければ話になりませんので.

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

・レベルが高すぎる ・分量が多すぎる 大学の学部レベルで「教科書」とするには上記の2点で難しいでしょう。 やる気のある・レベルの高い学生が、自主的に読む分には推奨している先生も多いでしょうが。

関連するQ&A

  • 古典力学(上):ゴールドスタイン著について

    古典力学(上):ゴールドスタイン著を理解するのに,事前に解析力学を理解しておく必要はありますでしょうか?高校物理と高校数学は理解済みです.

  • 力学と解析力学の本

    力学と解析力学について質問があります. いま,ゴールドスタインの古典力学,ランダウの力学,ファインマンの物理学,の本を持っているのですが,ゴールドスタインとランダウが解析力学で,ファインマンの本が力学という理解であっていますでしょうか? また,力学の名著は,プリンシピアの他に何かありますでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 物理本(ゴールドスタイン,ファインマン,ランダウ)

    物理学の専門書で,よく以下の3つが名著と言われていると思いますが,それぞれどういう点で名著なのでしょうか? ・ゴールドスタイン古典力学 ・ファインマン物理学(力学) ・ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 また,読む順番はどれがいいでしょうか?いま私はゴールドスタインを読んでいて(と言ってもまだ20ページくらい),読み終わったらファインマン,ランダウの順に読もうかと思っているのですが,お勧めの順番はありますでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • ゴールドスタイン

    理学部2回生の者です。 今、 ・古典力学(上)(下)(原書第3版):吉岡書店 ・古典力学問題のとき方:吉岡書店 を使って解析力学を勉強しています。 これらの本はとても詳しく、また様々な事が書かれていて良いのですが、それ故に全部を習得しようとするとなかなか前にすすみません。 演習問題も全てやっていては進みません。 これから先、相対論・量子力学・統計力学…と勉強を進めていくつもりなのですが、この古典力学の本の内容程度は全て理解しておく必要があるのでしょうか?

  • 大学1年生向き 力学参考書は?

    某旧帝大、工学部1回生のものです。 力学(古典力学)のお勧めの参考書を教えて下さい。 授業指定の教科書が『ファインマン物理学(1)力学』なのですが、理解の範疇を超えています。 そこで他に代わる参考書を探しているのですが、調べた中では、 ・物理学序論としての力学(東京大学出版会) ・物理入門コース(1) 力学(岩波書店) の評価が高く、購入を迷っているところです。 しかし、前者の方は近くの本屋で販売しているところがなく、読み比べられないので困っています。 そこでお聞きしたいのは、 1.力学(古典力学)のお勧めの参考書とその理由(上記の本以外でもかまいません) 2.上に挙げた2つの本の違い(大雑把で構いません) の2点です。 どちらかだけでも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※因みに力学分野は得意というほどではありませんが、高校範囲において苦労しなかった、というレベルです。

  • 力学について

    力学がよく理解できません。専門書に書いてあることは導出過程も含めて理解できるのですが、普段の生活の中で何気なくふと目に入った力学現象や、ふと疑問に思った日常の中の物理現象を力学的に解析することができま せん。そんなに難しいことを考えている訳ではなく、物理学の専門家であればすぐにわかるレベルです。どうすればわかるようになるでしょうか?力学の専門書はゴールドスタインの古典力学を理解している(と思うの)ですが、ランダウや原島さんの本も勉強するべきでしょうか?それとも同じ本を何度も勉強して極めた方が良いでしょうか? ご助言のほどよろしくお願いします。

  • やさしい統計力学の本

    理工系大学4年生程度向けの、わかりやすい統計力学の本を2-3冊教えて頂けませんでしょうか。数学ばかりが書いてある本でなくて、物理的な説明がしっかり書いてあって、各集合についての例題も書かれていて、あまり分厚くない本をお願いします。できればその本の特徴もお願いします。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 微積分と複素関数と古典力学と量子力学の学習

    大学では古典力学で理解できない量子力学は、微積分では理解でないことを学習した後、複素関数を学習してから学習するのでしょうか。微積分は理解できるが複素関数はわからないという学生もいるのでしょうか。こういう学生は物理学の教員にもなれないのでしょうか。こういう悪夢に時々悩まされます(現実の問題ではないのですが…)。

  • 古典力学の演習書でお勧めのものはありませんか?

    古典力学の演習書でお勧めのものはありませんか? 今年院試を受ける大学生です。院試に向けて勉強をしておりある程度過去問は解いたのですが、 力学分野に少し不安を感じております。 解説が詳しく、勉強しやすい力学の演習書を教えていただけませんか? 解析力学の範囲まではほとんど出ません。(ラグランジアンが聞かれる程度)