• 締切済み

やさしい統計力学の本

理工系大学4年生程度向けの、わかりやすい統計力学の本を2-3冊教えて頂けませんでしょうか。数学ばかりが書いてある本でなくて、物理的な説明がしっかり書いてあって、各集合についての例題も書かれていて、あまり分厚くない本をお願いします。できればその本の特徴もお願いします。

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

0)統計力学に限らず、本は人の好みがある。 1)統計力学で特に知りたいことを一つから三つ考えておく。 2)統計力学の本が多く並んでる大きな本屋に行く。 3)本を手にとってパラパラと見る。 3.1) (1)の部分を読んでみて、読みやすい・分かりやすいを確認して選ぶ。 4)自分で選んだ方が、当たりの確率が高かったです。

参考URL:
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n320452
TigerCBED
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計力学について

    今度、大学3年生になりますが、2年生で勉強した統計力学がよく分かりませんでした。そこで、こんなわたしのために、統計力学の大切なポイントを簡単に説明していただけないでしょうか。ひどく虫のいい話であり努力を惜しまず日夜勉強しておられる方には、本当に失礼な質問ですみません。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 統計力学で出てくる差積について

    統計力学の本に、以下のような差積(以下ではΠ)の式 分配関数Z=1/(2πh)f ∬…∬exp(-H/kt) Π(iからf)dPidQi  iは添え字です。式がうまく書けなくてすいません。 があったのですが、式後半の差積(Π)をなぜ式中に入れるのかがわかりません。数学で習う差積の定義と結びつかなくて良くわかりません。 古典統計力学近似などの単元でよく差積の入った式を見かけるのですが、差積の意味を教えてください。大学の物理を勉強し始めたばかりなので、基本的な内容から説明していただけると助かります。

  • うすめの問題集

    物理学と数学の基礎的な問題演習に適したうすめ(pp100前後)の問題集でおすすめのものがあったら御紹介ください。 範囲は、 物理→力学、電磁気学、流体力学、物理化学(統計力学)あたり。 数学→微分方程式、ベクトル、確率、フーリエ変換、ラプラス、複素数。 を考えています。昔の本で理工系・例題解法(共立出版)というシリーズというのがあって、これはいいな、と思ったのですが、絶版のようなので、このような感じのものがほしいとおもっています。よろしくおねがいします。

  • キッテルの熱統計力学の簡単な本を探しています

    こんにちは(^^) 物理学科で熱統計力学の講義を受けている者です。 教科書はキッテルを使っているのですが、量子力学も習い始めたばかりで電子のスピンなどいきなり理解しにくい内容で困っています。 なるべく講義に沿った学習をしたいので、キッテルの路線からは外れたくないのですが、キッテルは特殊な構成らしく助けになる本が見当たりません。 キッテルの簡単な入門書やキッテルに即した参考書などをもしご存知でしたら紹介していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「熱力学」「統計力学」と「情報工学」

    大学の物理学担当の教授から 「熱力学、統計力学と情報工学」 というテーマのレポートの提出を求められました。 様々な資料を調べたのですが、熱力学や統計力学の考え方、理論が身近なコンピュータにどのように利用されているのかまったく分かりませんでした。 「情報工学」というキーワードも非常に漠然としていますが・・・。 熱力学、統計力学とコンピュータに接点はあるのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • わかりやすい量子力学の本を探しています!

    機械科の大学2年生の者です。 量子力学に興味があり、勉強したいのですが 初心者にもわかりやすいオススメの本はないでしょうか? 量子力学についてはもっぱら無知ですが 一般的な物理学についてなら、普通の人よりは知識はあるつもりです。 ちなみに趣味で学ぶ程度なので 数式などは全く必要ありません! よろしくお願いします!

  • 統計力学の演習書を探しています。

    統計力学の演習書を探しています。 院試向けの統計力学の演習書は何がいいでしょうか?久保亮五の大学演習は分量が多すぎるのでもっと的を絞った物がいいです。 院試まであまり時間がないので基本~中級程度のレベルで問題数が手頃な物はありますか?

  • どんな統計本を読めば、この問題が解けますか?

    心理系大学院の試験で、基礎的な統計の問題が出題されます。 そのために統計学の勉強を進めているのですが、問題が難しくて解けません。 試験計画を立てたいのですが、どんな本を読めばその水準に達するか見当もつきません。 どういった本を今後読む必要があるのか(演習本を読む必要があるのか、 更に発展教材に進む必要があるのか)教えて頂けないでしょうか。 また、具体的な書籍を教えていただけると助かります。ちなみに数学の知識は全くありません。 具体的には、以下のような問題です。 「因子分析し、2因子解を求めた所、累積寄与率は25%だった。累積寄与率を高める方法を述べよ」 「多重共線性の問題がいつ生じるか説明し、また問題の有無を検討する指標をあげよ」 「mean,median,avarage等の代表値の利点を述べよ」 「統計検定と区間推定における平均値の差の関係について述べよ」 現在は統計の本を読み、検定に関する最低限の理解(t検定やχ2検定、共分散構造分析とは何のために行い、どんな特徴があるのか)は捉える事が出来ていると思います。 (個人的には、例題と仮データが掲載されている本を元に実際に解析すればよいかとも思うのですが、自習範囲が広範で、費用対効果が望めず、すごく非効率的だと思っています)