• ベストアンサー

比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから この通りです たいていの量子力学の本の最初の方に 空洞輻射の式が載ってると思うので式は省略しますが エネルギー等分配側を用いた古典力学により 空洞輻射のエネルギーを求めた (レイリージーンズの法則) これは古典力学の範囲では明らかに正しい → 実験で得られるデータと明らかに違う(特に低温で) またレイリージーンズの式で計算すると 発生する全エネルギーが無限大になる → 古典力学は間違っているんじゃないか? → プランクの仮説によって説明できる エネルギーの値は飛び飛びなんじゃ? → 量子力学 超伝導や超流動を始め最近研究されている物理現象は 古典力学で説明できないものがいくらでもあります 興味があるのであれば物性物理学の本を読んでみたら よいのではないでしょうか?

kagari321
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分の説明でも間違ってなかったんですね 超電導や超流動の話は知りませんでした また自分でも調べてみようと思います 回答していただいたのに悪いのですが、最後の質問は量子論が考え出される原因となった現象が知りたかったのです ややこしい聞き方をしてすみませんでした… でも本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

よく読むともっと深い理由を聞いてたみたいですね 申し訳なかったです 古典力学で説明できない理由は古典力学ではエネルギーが 連続の値を取りうるのに対して量子力学では飛び飛びの値 E=hν=hc/λ の整数倍しか取れないためです 例として空洞輻射で言えば E=hc/λ*整数 なのでλが大きい場合はほとんど連続とみなせて 古典力学で近似できますがλが小さい場所では 近似すら成り立たず理論が破綻します エネルギー等分配側が成り立たないのはλが小さい(高温) 部分でした(気づかなくてすみません) そして、よくみると比熱が成り立たないのは低温時ですね 統計力学ではE/Tの項が重要なのでTが大きいときは 連続と近似できることになります(λは常に一定と仮定) 正確な計算は統計力学を学んだときに出てくると思います 量子力学のきっかけとなったのは主に前期量子論の現象です http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%9C%9F%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96

kagari321
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます 分かりやすい説明で理解できました この事を念頭において自分でも考えてみます ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 古典力学について

    古典力学=ニュートン力学と言われていますが、 ニュートンが提示した運動の法則を見ると、 どこから運動量保存の法則と 力学的エネルギー保存の法則が導かれるのか判りません。 これらの法則はニュートンが考え出したものではないのでしょうか?

  • 古典力学、対義語

    古典力学の対義語は量子力学と考えて間違いないですか? 古典力学は分かりやすく説明するとドン感じですか、教えてください。

  • 量子力学

    空洞輻射のエネルギー密度スペクトルが測定された時代(1900年前後)の物理界の技術水準を教えてください。

  • 統計力学:比熱の低温・高温近似グラフの書き方

    統計力学:比熱の低温・高温近似グラフの書き方 下記の比熱の近似式において、 図のように近似のグラフがかけるらしいのですが、 どうやってこういうグラフを書くのでしょうか? 低温近似ではlim[x→0]x*e^x→0型の極限のグラフと 高温近似での1/T^2のグラフは分かりますが、 どうやって接続するのでしょうか?

  • 比熱

    比熱について質問します。 通常、比熱の定義とは「物体の温度1K上げるのに必要なエネルギー」だと思うのですが、一方で例えば フェルミ分布を考える時に、低温では化学ポテンシャルμ付近の電子しか、温度によって励起されないから 電子の比熱は小さいとも表現されることがあると思います。 前者は、熱容量(比熱)の小さな物体は1K上げるのに必要なエネルギーが小さい。後者は、比熱が小さいから 1K上げても上がるエネルギーが小さい、という解釈だと思うのですけどよく分からなくなってきました。 比熱とは一体何なのでしょうか?

  • 黒体輻射

    W.グライナー 著の量子力学概論を呼んでいます。 早くも黒体輻射セクションでつまづいているのですが,ちょっと ご教授いただきたいことがあります。 この本には以下のことが書かれています。 ``空洞内のどの場所においても放射輝度 J(ω, T)は光の進行方向 に依らない。また,輻射場は等方的であり空洞の形や壁の材質に 依らない。というのも,もしそうでないとしたら熱力学第二法則に 反するからである。つまり 放射輝度 J(ω, T)が他のどの方向より 大きくなるような方向があるならば,その方向と垂直に,壁と同じ 温度の小円盤を入れると小円盤の温度が上がることになってしまうが これは熱力学第二法則に矛盾している'' 私が困っているのは,小円盤の温度が上がることになってしまうのが, どうして熱力学第二法則と関係あるのかというとことです。これは 温度の低いところから高いところへ熱が移動しているという点で 熱力学第二法則に矛盾しているという説明でよいのでしょうか。 しかし,もともとは等温であったのですっきりと納得できません。 ご教授ください。

  • 日焼けを量子力学で説明すると。。。

    こんにちは。 量子力学について学んでいるのですが、肌の日焼けについて量子力学に基づいて説明しようと考えているところです。 私たちは太陽の光を浴びて日焼けしますが、電球の光では日焼けしません。これは紫外線が原因で身を守るための反応であります。紫外線と電球の光ではエネルギーが違います。 粒子(光子)ひとつひとつには周波数に比例したエネルギーがあり、光を強くすることはその数を増やすことに対応しますよね。 ひとつひとつのエネルギーは変わらないので、それが小さい電球の光では日焼けしない。 ということは分かるのですが、肌に粒子が到達した地点では何が起きているのでしょうか?メラニン色素がとかいう話になるのは予想がつくのですが、なぜエネルギーの違いにより紫外線だと日焼けし、可視光および赤外線では日焼けしないのでしょうか?? そこのところが調べても分からないので教えていただけたら助かります。 分かる方がいましたらぜひ教えてください。 お願いします。

  • ユニタリ変換と正準変換

    以前、古典力学の正準変換と量子力学のユニタリ変換は完全には対応していないのではないかという問題を提起させていただきましたが、やはり対応していないのではないかと思われます。例えば2次元のデカルト座標から極座標への変換は正準変換ですが、これに対応するユニタリ変換は存在しないと思います。ユニタリ変換では作用素のスペクトルは変わりませんが、x, y のスペクトルが(-∞,∞)であるのに対し、rのスペクトルは[0,∞)、θのスペクトルは[0,2π)のように変化してしまうからです。しかし量子力学でも極座標は使われます。古典力学に戻らずに量子力学の枠内でデカルト座標から極座標への変換を与えることはできないのでしょうか。

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --