• ベストアンサー

古典力学、対義語

古典力学の対義語は量子力学と考えて間違いないですか? 古典力学は分かりやすく説明するとドン感じですか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

古典力学の代表はニュートン力学です。 これに対して新しく出てきた代表的な物理学が、相対論的力学(いわゆる相対性理論)と量子力学です。 ところが、相対性理論と量子力学は相性が悪く、矛盾する点がいくつかあります。 そこで現代物理学では、今もこの相対性理論と量子力学を統合する取り組みを行っていますが、まだ成功していません。 更に詳しくは、Wikipediaで「力学」を検索してみてください。

noname#148047
質問者

お礼

面白い情報ありがとうございます。 相対性理論についてはまだぜんぜん知らないので。 少しずつ学んで行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

古典力学は、ニュートン力学を基礎とする学問のことを指していると思われます。ニュートン力学ではない力学は量子力学です。物理学の全ての分野は、このどちらかの力学を基礎に置いています。

noname#148047
質問者

お礼

ありがとうございます。 ニュートン力学というのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

古典力学にも量子力学にも属さないものが有るのでどうでしょう?相対論とかね。 古典力学は分かりやすく説明すると、解りやすい力学です。 (時間も空間もまっすぐで歪みなし。秒速20万km+秒速20万kmは秒速40万kmになるのですっきり! 位置も運動量も同時にいくらでも正確に求められる。

noname#148047
質問者

お礼

本当に解りやすいですね。 誰をベストアンサーにすればいいか悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典力学と量子力学

    古典力学と量子力学との違いって何なんですか? 物質によって古典力学と量子力学を使い分けて計算するのですか?

  • 古典力学と量子力学の境界

    古典力学と量子力学の境目というものは存在するのですか.

  • 古典力学と量子力学との違いについて

    「古典力学と量子力学との違いについて述べたうえで、量子力学の哲学的問題を述べよ」という問題の端的で適切な答えが欲しいです。どなたか御教示いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 「古典力学」の反対語は何か

    「古典力学」とよく言いますが、「古典力学」に対するその反対語は何なのでしょうか。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ハミルトン力学、ラグランジュ力学の使い方に関して

    量子力学では、ハミルトニアンが出てくるから分かる通り、 ハミルトン力学が主要になります。 そして場の量子論では、ラグランジアン密度がよく出てくることから分かる通り ラグランジュ力学が主要になります。 しかしながら、高校の物理で習うような古典力学では、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかは、決まりがないように思います。 では、未知の問題が与えられたときに、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかはどうやって選べば良いのでしょうか?計算のしやすさで選べば良いとは思うのですが、どうやればそれが分かるのでしょうか? それと、量子力学では、ハミルトン力学、場の量子論では、ラグランジュ力学が重要になるのはなぜなのでしょうか? 量子力学でラグランジュ力学、場の量子論でハミルトン力学があまり使われないのはどういう理由によるものなのでしょうか?

  • 古典力学について

    古典力学が決定論的であるというのはどういう意味なのでしょうか? また古典力学を対象とするものの運動は本当に予測することが不可能なのでしょうか? 古典力学について学んでいるのですがよくわからない部分がおおくて… よかったら考えてみてください!!

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 古典力学について

    古典力学=ニュートン力学と言われていますが、 ニュートンが提示した運動の法則を見ると、 どこから運動量保存の法則と 力学的エネルギー保存の法則が導かれるのか判りません。 これらの法則はニュートンが考え出したものではないのでしょうか?

  • 「ゆっくり」の対義語

    「ゆっくり」の対義語は「速やか」でいいのでしょうか? 「速く」や「早く」は「遅く」の対義語であって、「ゆっくり」の対義語にはならないのでしょうか?

AH-D5000を着脱化について
このQ&Aのポイント
  • AH-D5000を着脱化するための方法について質問しています。
  • 手持ちのAH-D9200の純正3mケーブルを使用してAH-D5000を着脱化しようとしていますが、うまくいかない状況です。
  • TOMOCA JS-3.5MJを使用してモノラルミニジャックで接続しましたが、音が出ません。解決策を教えてください。
回答を見る